Access: |
アラカルト未来を担う若者たち今夜から明日にかけて、京都は大雨が降るようです。最大の警戒をしたいものです。ところで、昨夜はお腹を下して大変でした。豚肉を十分炒めたつもりでしたが、甘かったのかもしれません。もともとお腹は弱いんですが、久しぶりに七転八倒でした。◆今日の授業は特別講演でした。いつもプロジェクトでお世話になっている近江八幡市役所の方に、近江八幡と安土の概要についてレクチャー頂きました。懸念されていた映像も無事上映できて安堵。彼は昨年度まで安土支所におられましたが、今年度は全く異なるセクションに異動。それでも快く引き受けて下さいました。心より感謝申し上げます。とても優秀な方だけに、今後の連携に課題が残ります。とくに地域振興や市民連携を担当する職員は、効果が出ている場合は長く配置できる仕組みを検討すべきだと思います。この仕事は人によって効果の幅が大きく変わるのが特徴なのです。大教室の授業でしたが、みんな真剣に聞いていたのが印象的でした。できうることはやっているので、この中から未来を担う人材が沢山出てくることでしょう。
│-│-│2023/06/01(木) 20:10│
アラカルトらんまん 影の主役はメイド・イン山科の植物レプリカ今週はずっと雨だと思っていたら、途中からスッキリ晴れて気持ちがいい。台風も直撃はないようなので、一安心ですね。◆ところで、朝ドラの「らんまん」は観ていますでしょうか(すみません、私は時間的にほとんど観てませんが…)。今回は植物学者の牧野富太郎先生がモデルです。博物館の世界ではとても有名な人ですが、一般にはあまり知られていないかも知れません。映像には様々な植物が登場しているようですが、撮影に合わせて咲いてくれるわけもなく、ほとんどがレプリカ(複製品)です。しかも、それらを一手に制作しているのが山科の椥辻に会社がある西尾製作所さんです。毎年、博物館実習のレプリカ実習でお世話になっていますが、先日実習の打合せに行ったら「らんまん」の話で盛り上がりました。NHK出版『ドラマガイド・らんまん<Part1>』の66〜67頁には制作の様子が丁寧に掲載されています(写真:詳細は雑誌をご覧下さい)。そして昨日、NHK京都放送局にてその様子が放送されたようで、現在HPで番組動画が公開されています(下記HPアドレス参照)。レプリカ制作は知られざる隙間産業で、こだわればこだわるほど儲けがでない仕事なんですが、こうして全国的に光が当たることはとても嬉しく思います。ぜひ多くの人にレプリカの世界を知って頂ければと思いますし、この仕事への理解と支援が繋がることを祈ります。
「らんまん」に登場する植物 京都の工房でレプリカ制作 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20230530/2010017427.html │-│-│2023/05/31(水) 20:49│
アラカルト琵琶法師の聖地前期もようやく中間点にさしかかりました。200人授業がなかなか辛いものがありますが、少しペースをつかめてきた感じ。LA(ラーニングアシスタント)は付けず、200人を6人毎のグループに分け、グループワークをさせています。A〜Zまでのグループでは足りず、イロハニ…グループを追加します。毎回課題やリアクションを出させ、全部チェックします。大変ですが、少しずつ私なりのメソッドが確立しつつあります。まずは質を担保し、その後は効率性を高めていきます。いつか本にまとめるぜよ。◆日曜日の話にもどりますが、四ノ宮のマーケットに行く前に四宮大明神に参拝しました。ここは場所がわかりにくいので、知る人ぞ知る神社です。仁明天皇の第四皇子であり若くして失明された人康親王(さねやすしんのう:831〜872)がこの地で隠棲し、自ら琵琶を奏でるだけでなく、その後の琵琶法師の制度を作ったとされる場所です。江戸時代には琵琶法師が毎年この地に集まり琵琶を演奏し親王の霊を慰めたとのこと。最近はまちづくりで琵琶や弦楽をテーマに活動される人もおります。人康親王はよく蝉丸法師と混同されることもありますが、恐らく別人だったと考えられます。ともかく、この地は眼の見えない方々にとって聖地的な存在だったのです。私にお金があれば前の土地を買い取ってきちんと整備したいのですが…壁のような建物が目の前に建設されていました…ああ無情…。◆マーケットではいろんなものが売っていましたが、私はナッツとグラノーラを購入してみました。少しずつ食べようと思ったのですが、美味しすぎてナッツは一気に食べてしまいました。
│-│-│2023/05/30(火) 21:46│
アラカルト5月の梅雨入りやっぱり梅雨入りしましたね。5月の梅雨入りは2013年以来、10年ぶりだそうです。今年はいろんな意味で季節感覚がずれている感じ。気圧の変化なのか、また偏頭痛が始まってしまいました。しばらく思うように動けませんが、過ぎ去るのを待つしかないですね。◆今週のお華は初夏を感じさせるアレンジでした。背景に巨大な葉っぱのモンステラを配置し、ブローディアやナツシロギクなどが散りばめられ、トゲトゲのニゲラがそこから飛び出すように生けてありました。結構大胆な構図で、元気がでますねぇ。植物といえば、いまの朝ドラでは牧野富太郎さんがモデルになっていますが、ちょっとした出会いがありましたので、また今度アップできればと思います。
│-│-│2023/05/29(月) 21:37│
アラカルト穏やかな日々ようやく日曜日。先週末はイベントでずっと働き詰めだったので、やっと休めてありがたい。午前中は疲れた出たのか動けず、ずっと眠り続けてました。午後から起き出して買い物がてらちょこっと四ノ宮の日曜マーケットに顔を出してきました。彩工房さんのギャラリーは初めて伺いましたが、小さいながらも暖かい感じの空間で、雑貨やお菓子などが販売されていました。また、丁度中庭で朗読とフルートのコンサートが始まったので、鑑賞してきました。何か夢の中にいるようでした。こんな穏やかな日々がずっと続きますように。◆お昼は駅前の得正さんでメンチカツカレーを頂きました。考えてみたら今年初めて食べたかも。スイーツは、ローヌさんの苺タルトにしました。苺はそろそろ終わりやね。
│-│-│2023/05/28(日) 21:48│
|