アラカルト

芸術際のゆくえ

朝からまた偏頭痛がありましたが、雑務があったので休みながらの作業。授業をこなしながら他の仕事を入れると処理が追いつかなくなります。体がもたないので、適当にやるしかないぜよ。◆日中、実習用のフィルムを受け取りに二条のAMS写真館を訪問。たまたま写真展が開催中でしたので、ついでに鑑賞。自然をテーマにした作品が並んでいて、いつも机に縛られているので、ゆっくり自然の中でのんびりしたいと思ったり。ただ、引っ越し先は森の中のような家なので、毎日楽しめるかも。今回の写真展は、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」の一環であることを知る。知らなかったですが、明日まで。資料を見ると100カ所近い場所で開催されているようですが、あまりに多いと逆に気分が乗らなくなるというか、何をどう見たら良いのかわからなくなります。ただ、一カ所に全部集めるのではなく、街全体で行うこうした芸術際の在り方は一つの方向性だと思いますし、山科でもこうした芸術イベントができたらといつも思います。メインとなる美術館やギャラリーを数カ所に絞り込み、その周辺にサテライトを配置すると見やすいのではないかと思いました。意見をいうのは簡単ですが、実際運営する方は大変だと思います。10年くらい続いているようですが、こうした写真の大型イベントはあまり聞いたことがないので、今後も続いていけばと願います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/05/13(土) 21:46

アラカルト

気持ち

このところ青空の広がる好天が続きましたが、明日から崩れるようです。連休後のドタバタの一週間が終わりちょっとホッとしています。でも、この週末はいろんな準備があるのでかなりお仕事しなくてはなりません。そういう立場になってしまったので、仕方ないですね。◆今日は少し嬉しいことがありました。学生から写真のお菓子を頂きました。私が大好きな「山科わかさ屋」さんの珈琲大福です。前に雑談でお菓子の話をしていたのを覚えてくれていたようで、わざわざ買ってきてくれたのです。感激でしたし、その気持ちが何より嬉しかったです。とろけるような柔らかさがあり、珈琲のほのかな香りとクリーミーな味わいが口に広がります。京都刑務所の近くで分かりにくい場所にありますが、このお店のお菓子はどれも美味しいので、オススメです。ダイレクトに「山科」というお菓子もあって、他の地域に行く際にはたまにお土産として買ったりします。

1.JPG
│-│-│2023/05/12(金) 23:04

アラカルト

メタバースミュージアムがオープン

帰宅してドアを開けるとムッとした空気が流れてきました。いよいよ夏の気配を感じます。木曜日はヘビーな授業があったのと、偏頭痛が続いていたため辛かったですがなんとか乗り切りました。なんとかもっと効率的にできないものか。◆たまたまドライブ中にラジオを聞いていたら「メタバース上に世界しあわせミュージアムがオープンした」というニュースを耳にし、家から来場してみました。今年の3月18日に国際幸福デーにあわせてオープンしたようで、株式会社WTOCと一般社団法人あそび庁なる所が世界各国の若者から「しあわせ」を表現する作品を集めて展示しています。日本の子どもたちの幸福感が低いことから、多様な幸せの価値観を知り、自分の幸せを考える機会を増やすことが目的だそう。入場は無料で1年間はオープンする用です。まぁ、メタバースということでは目新しいのでしょうけれど、前からあるバーチャルミュージアムの3D版と考えれば良いでしょう(そういうのも前からありますが)。実際、使ってみて思ったのは「使いにくい」「見にくい」でした。完成度は、あくまで個人的ですが30点くらいではないでしょうか。まず、全体の空間は把握ができないし、真っ直ぐ歩くことができない。マウスや矢印ではなく、WASDキーを使って動かすのも意味不明。ただ、取り組みとしては将来性を感じますし、今はもうモノを展示するだけの時代ではないので、「交流」という新たな目的を設けたのは時代の流れだと思います。あとはシステム開発やプログラムを充実させること、本物へのアクセスをも考えることなどを盛り込めると格段に良くなっていくのではないでしょうか。これも博物館学の領域になるなぁ。公共施設より民間のショールームに向いているかも知れません(そっちはもうやってるけどね)。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/05/11(木) 22:13

アラカルト

監視社会へのアレルギー&建築文化の継承

近年、若者の読書離れ新聞離れが進んでいます。スマホは恐ろしいほどに、それを促進させています。今日は1回生に対して図書館ツアーをする日でしたので、私なりに読書の習慣ができるよう案内したつもりです。何度かシミュレーションして望みましたが、時間を気にするあまり順序を間違えてしまいました…そんなもんですね。◆ところで、最近いいものを買いました。パソコン用のカメラカバーです。ノートパソコンにはご丁寧に遠隔通信用にカメラが設置されています。ただ、なんとなく誰かに覗かれている(監視されている)ような気がして、使わない時はカメラにポストイットを貼っていましたが、専用のカバーがあるのを知り、付けてみたらバッチリでした。カバーが回転して開くため、空いているか閉まっているかがはっきり分かり、安心感に繋がります。便利な時代にはなりましたが、こうした機械はストレスの増大にも繋がったりしますね。◆夜にたまたまNHKのクローズアップ現代を視聴しました。今夜のテーマは「歴史的建造物をどう保存継承するのか」ということで、近年登録抹消され壊される事例が増えているということで、とても興味深かったです。現在、「住宅遺産トラスト」という組織があることや、鹿児島県あるいは丹波篠山地域や台湾の保存活用の取り組みについても分かりやすく紹介されていました。鹿児島では25年くらい前にちょっと一緒に仕事をしていたことがあった砂田光紀さんが登場され、今でも頑張ってはるのを知って少し嬉しかったです。また、篠山・福住地区の事例は前から知っていましたが、一度実際に宿泊などして調査に行きたいと思いました。それと、タレントの鈴木京香さんが、壊されそうになった近代建築を自ら購入し、維持管理・継承されていることについても感銘を受けましたし、今後建築文化振興法的な法整備も始まるようで、心強かったです。改めて、容積率無制限にするような京都市は遅れていると痛感した次第です。結果は20年後にはっきりするでしょう。録画しておけば良かった…心に刻んでおくか。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/05/10(水) 22:37

アラカルト

マスクをするか外すか、それが問題だ

昨日からコロナが5類感染症に移行するのに伴い、基本的には無料だったコロナの治療費負担が増えました。また、世界保健機関は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を終了すると発表し、国も細かい集計をしないこととしています。ただ、そんなに簡単に終わったことにできるのでしょうか。まだ感染者や死者数は多いし、この大型連休中にはマスクを外している人も沢山いました。集計方法が曖昧となり、また治療費負担を懸念して感染していても受診しない人も増えると予想されます。周りから「気にしすぎ」と言われることもありますが、やはり大勢の学生と接する仕事をしていますので、まだしばらくはマスクを外せないと個人的には考えています。◆山科は宅地開発がどんどん進み、一部の容積率が無制限になるなどビル開発も行われるようですが、まだ畑や田圃が残ります。この時期は田植えの風景があちこちで見ることができ、ほっこりします。


1.JPG
│-│-│2023/05/09(火) 22:06

page top