Access: |
アラカルト京都の梅急な気温変化の関係か今週は体調が思わしくなく、どうにも頭が痛いので早めに仕事を切り上げ家で静養。今はようやく落ち着きました。ところで、3月に入り学内の梅がいい感じに開花し始めています。これからがいい季節ですね。今年はもうコロナは大丈夫そうだから、ぜひ城南宮の梅園に行きたいなぁ。4月からまた慌ただしくなりそうなので、早めに雑務を片付け今月中に少しでも研究を進められればと思います。
│-│-│2023/03/02(木) 20:44│
アラカルト長く使えるパソコンを開発しよう季節は春、陽気も春。でも、明日はまた冬に戻るそうです。体調管理に気をつけましょう。◆5年のリース期間が終わり、使っていたデスクトップパソコンを明日返却するので、ラックから取り外して綺麗にお掃除しました。見た目はほぼ新品状態です。が、ソフトの立ち上げ時間やネットの速度はそうとう遅くなっていました。1分1秒を争うような仕事はしていないので、個人的にはこれで十分でした。恐らく、この5年でこの子と過ごした時間が一番長かったかも知れません。今までありがとう。モニターの画角仕様の変更は仕方ないですが、箱やキーボードなど使える部分は残し、スペックの変わったところだけリース変更するというはできないものでしょうか。使い捨てを続ける方が儲けにはなるのでしょうが、いつまでゴミを出し続けるのでしょう。自分が技術者だったら、長く使えるパソコン(少なくとも20〜30年は使えるもの)を開発したいものです。長く使えるなら、外枠は木製、陶器製、漆塗りなど、伝統工芸なども利用できるかも知れません。ソフトもハードも外国製が主流を占めている今こそ、新たな発想の転換が必要だと思います。
│-│-│2023/03/01(水) 20:57│
アラカルトまち全体で美を感じる春のような陽気が続いていますが、気温が急に変化したためか、体調は思わしくなかったので、少し早めに仕事を切り上げ家で大人しくしていました。◆ところで、今月の17日から日経新聞朝刊の文化欄で、建築家の青木淳さんが「再生ミュージアム十選」と題して連載していますが、その記事が非常に面白いです(詳細は新聞をご確認下さい)。今日ピックアップされていたデンマークのルイジアナ美術館は古い邸宅を増改築してきたもので、「美の殿堂」ではなく「生活の中の美」を意識してデザインされているそうです。地域政策に置き換えれば、部分的にインフラ等を整備するのではなく、まち全体が美しくなり「日常の中に美や文化を感じられる空間」を創出するような政策となるのでしょうが、実はそうしたことを展開したいと長年思っています。個別機能ではなく環境全体ということで、それが地域全体のウェルビーイングやブランディングにも貢献すると確信しています。文化施設を作ったり運営するだけの時代はとっくに終わっており、文化・芸術を享受できない人にこそ届けられる政策が必要なのです。日本は超縦割り行政なのでなかなか実現できず、また京都は逆行しはじめているので悲しくなりますが、夢は諦めたくないので安土では挑戦だけはし続けたいと思っています。機会があれば、一度北欧をゆっくり旅してみたい。
│-│-│2023/02/28(火) 22:03│
アラカルト音楽を愉しむ久しぶりの晴天。やっぱりお天気が良いと気分も良いですね☆今日は朝から研究室等の清掃とワックスがけがあったので、部屋が使えずノートパソコンを持ったまま学内をウロウロしていました。今月からデスクトップパソコンを使わなくなったのと、学内各所で通信が繋がるので、どこで仕事をしてもいい環境が整いつつあります。書籍等のデジタル化が進めば研究室はなくなるのでしょうか。なんだかなぁ。◆仕事終わりに京都コンサートホールで開催された吹奏楽部のコンサートに行ってきました。他の大学生・高校生・中学生とのコラボがあり、ちょっと不思議な内容でした。改めてうちの吹奏楽部は良い演奏をするなぁと思いました。私は昔から楽器はからっきしダメですが、歌なら少しできます。中学生の合唱がとくに良かったなぁ。ここ数年、カラオケも行っていないので、少し歌ってみたいと思ったりしました。
│-│-│2023/02/27(月) 22:30│
アラカルトスズキのインド戦略今年は何度降ったか分からないくらい雪の多い年です。明日から少し暖かくなるようですが、まだ気を緩めない方がいいかも知れませんね。今日は昨日のイベントに関する記録等をまとめるため、1日職場に。本当は日曜日は仕事をしたくないのですが、記録を作るのは早い方がスッとまるので、いつもそうしています。「後で」と思うと、結局ズルズル伸びて他の仕事に影響を及ぼしたり、ストレスが溜まる原因になったりします。◆ところで、趣味の話になりますが、先月インドでジムニー5ドアの発表がありましたが、もうその特集本が売られていました。しかも、現地インドの工場や販売店の情報なども満載で、個人的にとても面白く読みました。スズキは今でこそインドで大成功しているとみられていますが、工場を創業したのは1983年ですから、今から40年も前。どのメーカーも二の足を踏んでいた時代に、建設途中で放置されていたグルガオン工場を稼働させるところまで持っていったのです。カースト制度が残る環境下で、一から日本式の労働方法を展開し、根付かせました。スペイン・アメリカ・中国などでは撤退を余儀なくされましたが、インドでうまくいったことで今があります。ただ、先週も「ガイアの夜明け」でスズキが特集されていましたが、数年前までシェア50%だったのが、今では41%にまで落ち込んでいます。なかなか世界経営というのは厳しいと感じましたが、今後もユニークなモデルを開発して欲しいと願います。
│-│-│2023/02/26(日) 23:45│
|