Access: |
アラカルト滋賀で広がるアート思考プログラム朝から琵琶湖畔のコラボしが21というところで、滋賀次世代文化芸術センターの総会に出席していました。コロナ禍で、当初は学校でのアートワークショップなどは活動停止に追い込まれる危険性がありましたが、結果はそうとうな依頼が来ることに。そして、感染対策を考え遠隔対応・映像ツール開発など、新たな事業を展開。さらには、換気のため窓を開ける事による「粘土の乾燥問題」を解決するために、ひび割れない粘土の開発をも行っていたと聞いて驚きました。みなさん、健康に気をつけて活動を行って頂ければと思います。コラボしが21の正面にはびわ湖ホールがあります。今日は大型バスが何台も止まっていましたが、「ホールの子」事業の日(県内の小学生がバスでホールの子ども向けコンサートに訪れる日)でした。午後にゼミナールがなければ私も参加できたのですが、残念です。昔、滋賀県文化審議会の委員をしているときに、この事業をとくに推奨して予算をつけてもらい、館長のお話では、その後より拡大しているとのことで、とても嬉しく思いました。アートの分野も、美術だけでなく音楽に至るまで、滋賀では小さい頃からアート思考を身につけるプログラムが沢山用意されているのです。しかも、本格的なホールや美術館等が連携してサポートしている点を特徴としています。今日のおやつは、会議でいただいたオーストリアのチョコウエハース。あっという間にバリバリと食べてしまいました☆
│-│-│2022/06/07(火) 21:42│
アラカルト海の季節関東は梅雨入りしたようですが、関西はまだなのでしょうか。肌寒く感じることもあるので、やっぱり長袖が必要。今週のお花は、この時期らしく紫陽花。絵の具で塗ったように青い。ゴージャスな葉っぱとともに南国の海を連想します。クロタネソウの実は、なんとなく水の中にいる海洋生物に見えてきます。もう、海の季節ですね。
│-│-│2022/06/06(月) 22:23│
アラカルト衣替えの準備半袖をだそうか迷うんですが、まだ朝夕は寒いし、しばらく様子をみることに。ただ、時間があるときにもう少し夏用の服を仕入れておきたかったので、今日は五条イオンさんへお買い物に。昔からコムサさんのシンプルな服が好きなんです。昨日紫陽花を見たので、紫のポロシャツを買ってみました。ズボンはライトオンさんで夏用に超薄手のものをまとめて購入。お昼はたまに行くイオン近くの中華屋さんに寄ってみましたが、なぜかお休みだったので側にあったフレンチに入りお魚のランチをいただきました。レガーロさんに似たお料理で美味しかったんですが、ちょっと量が少ない感じ。なので、おやつにSIZUYAさんで少しボリュームのあるハムエッグロールを食べて足しにしました☆
│-│-│2022/06/05(日) 21:26│
アラカルト京の紫陽花天安門事件から33年。あの時代から何が変わったのだろうか。地球規模の冷戦時代に戻っている感じがします。それに、台湾有事が目の前に迫っていて、日本が巻き込まれる日はそう遠くないかも知れません。◆午前中は仕事場で雑務をこなし、午後はサロンで散髪。暑くなってきたので、サッパリして気持ちいい。ジムに行く前に、いつもの通り藤森神社に御神水を汲みに行ったらもの凄い人。そう、紫陽花の季節です。まさにパラダイス。いっぱい楽しませていただきました☆◆夜に「林修先生のスポーツSDGs」という番組を録画して観ました。ゼミでもSDGsをテーマにしているので、とても参考になりました。とくにamazonがシアトルで行っているアイスホッケースタジアムの取り組みは、運営全体がSDGsに絡むような先進的な内容で刺激になりました。地域振興や文化政策は新たな段階に入っているのでしょう。研究や教育における新たなアイデアもいくつか浮かびました。感謝。自分にできることを小さくても実践していきます。
│-│-│2022/06/04(土) 22:02│
アラカルト魂の込め方関東でかなり大きな雹が降ったようですね。車などは大丈夫だったのでしょうか。それに、雹の被害って保険対象となるのでしょうか。かなり想定外な出来事なので今度調べておこう。◆さて、昨日の話になりますが、太陽の塔のショップで2冊本を購入。コンパクトで分かりやすく情報が整理されていました。読んでいて印象に残ったのは、岡本太郎さんが万博に関わる際、自分の仕事は万博に「魂を込めることだ」と書かれてありました。会期終了後に、この塔だけ異例の保存が決まったのも、関係者が目に見えない「何か=魂」を感じたからなのかも知れません。ただ、それを成し遂げた彼の精神力というのは、いかにして生まれたのかに関心を持ちました。真の芸術家は宗教者に近いのかも知れません。
│-│-│2022/06/03(金) 21:34│
|