アラカルト

清水寺でレイチェクカーソンを想う

今朝、鮮明な夢を見ました。戦場で敵と戦っています。しかも、私は女性兵士でした。これまであまたの夢を見てきましたが、自分が女性になっているのをはっきり認識できた初めての経験。このところ、テレビやネットで戦争の映像をみるので、脳が反応しているのでしょうか。とにかく、早く戦争が終わって欲しいし、戦争のない地球にしたい。◆午前中は仕事場で雑務をすまし、午後は先月から清水寺で毎月28日に開催される「1000マーケット」を覗いてきました。今回も鷲野染工場さんは精力的に出展されており意見交換をさせて頂き、会場を回る中でとても印象的だったのが中井農園(和束町・お茶栽培)さんでした。自ら「日本有機緑茶栽培・製造」と称されていて、農薬・化学肥料・除草剤を使わずにお茶の栽培をされています。こうして書くのは簡単ですが、実際行うのは大変です。その裏話を沢山お聞きすることができました。今日も茶摘みには絶好の日和らしいですが、それをせず広報活動を展開されているのは、それが茶摘みより重要だと考えてのことだそう。中井さんのような農園はわずか数パーセントで、彼も7年前に始めるに当たって、周りから「そんなこと無理・ダメ」といろいろ言われたそう。でも、本当に安心・安全って何だろうと考えた先に、有機栽培以外あり得ないという結論に達したそうです。「茶葉も色が悪くなる」などとも言われたそうですが、彼は「実際、これ見て色変ですか?」と問う。しかも、「この茶葉、農薬がかかっていないので食べられます」とも。茶葉や木が農薬を使うとどうなるのかという話は面白かったです。日頃、生産の現場を見る機会が無いので、こうして現場の人から実情をお伺いするのはとても有意義です。また、一方で知らされない現実も多いことに気づかされます。SDGsや循環型社会というけれど、本当にそのことを土壌レベルで考えて経営されている組織がどれだけあるのでしょうか。かつて、レイチェルカーソンが『沈黙の春』で環境汚染について警鐘を鳴らしたように、多くの農園で人体に影響がないといいつつも農薬や化学肥料等を使い続けることで、確実に土壌や人体は変化してくのではないでしょうか。それだけでなく、いまは世界中が放射能に汚染される危険性もはらんでいます。このことに、社会があとどのくらいの年月が経てば気がつくのかわかりませんが、私は自分の直感に従って生きていこうと思いました。戦争がないだけでなく、綺麗な海や土壌のある地球を後世に繋ぎたいものです。和束町の農園を見てみたいと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/28(土) 21:56

アラカルト

時間が止まった場所

日中、急にムワッとなったりして、梅雨の気配を感じます。しかもこの週末はかなり暑くなるようです。熱中症などには気をつけましょう。◆カメラのSDカードに、以前1000マーケットの後に立ち寄った河井寛次郎記念館の写真が残っていたので、アップしておきます。京都の五条通はガチャガチャと変化してしまいましたが、この空間は昔の空気を今に伝えていて、ホッコリします。まさに瞑想空間です。猫ちゃんも近くに来てくれたんですが、ずっと向こうを向いたまま。どういう心境なのでしょうか。まぁ、近くにいてくれるだけで私は嬉しい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/27(金) 20:58

アラカルト

大学に「まちライブラリー」がオープンします

実は3日ほど前に、夜甘夏を食べていたら顎に激痛が入り、ものが食べられなくなりました。初めてのことで、ネットで調べたら顎関節症というものらしい。「とにかく痛みがなくなるまで動かすな」と書いてあったので、しばらくパンを柔らかくしたものや蕎麦ばかり食べていましたが、ようやく今日お米を食べられるほどに回復しました。顎を痛めると命に関わると思いましたし、世の中には柔らかい食材がいろいろあって有り難いとも思いました。◆今日の夕方に「まちライブラリー」のオープニングイベントが学内であったので、出席してきました。図書館学の嶋田先生が中心となって誘致したようで、提唱者であります磯井純充さんのお話しをお聞きすることができました。要は、本を媒介としたコミュニティデザインやサードプレイスの一形態だと判断しました。本来は図書館が率先して行うべき取り組みなのかも知れません。スマホの普及で、人類は極端に本を読まなくなり、本屋が減りつつあります。人間の知的生産を考えたとき、本の役割はとても大きいのですが、まだしばらくは本離れが進むような気がしていて、だからこそこうした活動の意味は大きいかと思いました。連携して何かできればと思います。学内での正式オープンは7月からとなります。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/26(木) 21:50

アラカルト

人口400人の「まち育て」

石見銀山の群言堂さんからお葉書をいただきました。まちの取り組みがテレビに取り上げられるようです。とても嬉しいことです。私がこのまちと関係して20年くらい経つでしょうか。一度調査に訪れ、中心的に活動されている松場ご夫妻にいろいろお世話になり、大学でもシンポジウムをおこなったりしました。その後、石見銀山が世界遺産となりましたが、当時から彼らは否定的に捉えていました。コンサルが行うSWOT分析では「強み」に分類されるのでしょうが、その逆です。つまり、世界遺産は交流人口は増やすけれど、まち育てに悪影響があるということ。私もその頃から「ひとづくり」や「まちづくり」という言葉を使うのをやめ、今でも「まち育て」という言葉を使っています。協働という言葉も使いません。ひとやまちは工場などで「つくられるものではない」からです。手をかけ、良いも悪いも受け入れ長い目で対峙する「覚悟」がないとできないことです。自己の利益ばかり考え、足を引っ張り合っている地域では、まちは育ちません。人口400人のまちが、どうして注目されるのか、この番組ではその秘密を知ることができると思います。ずいぶんご無沙汰をしてしまっているので、どうまちが変化しているのか、今から見るのが楽しみです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/25(水) 21:05

アラカルト

別の顔

日に日に暑さが強まっている感じがします。まだ5月ですが、日中は完全に夏。でも、朝夕はまだ冷えるので、風邪には気をつけたいものです。◆昨日の話ですが、お昼休みにダンス部のパフォーマンスがあったので、見学してきました。部長がうちのゼミ生なのです。普段、授業中はとっても大人しい子なのですが、踊り出すとキレッキレの動きを披露します。日頃、地道にトレーニングをしているのがよくわかります。なかなか、授業以外の顔を見る機会が少ないので、時間があればできるだけ発表会などには参加するようにしています。それぞれの意外な顔が見られて面白いものです。もう、別人かと思うレベルです。私も普段はすましていますが、家だとダラダラしていてそんな顔は人に見せられませんけど。◆おやつに、日曜日にゼミ生から差し入れでいただいた守山のお菓子達を堪能。モーリークッキーは知っていましたが、もりやまポテトは初めて食べました。甘さが口に広がり、とても美味しかったです☆ごちそうさまでした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/24(火) 22:02

page top