アラカルト

何事も志から

午後から安土城考古博物館の運営懇話会に参加するため、また近江八幡を訪問。今後の運営についてのちょっと大胆な提案をさせて頂きました。無理は承知。言うのも勇気がいる。でも、何事も志から始まります。機会があれば、三日月知事ともきちんとお話しをしたいものです。開催中の特別展を見学いたしましたが、昨年が伝教大師最澄さんが入滅されて1200年の節目の年ということにちなんでいるようです。本も買って少しお勉強。実は、京都に来てからまだ比叡山は登っていません。27歳の時に登って以来、入山していません。というのも、下手に登れなくなったというか、もう少し自分を高めてから入山することにしています。入るからにはくまなく調査をすると決めています。それは高野山も同じ。今週はとても寒かったので、安土は雪が積もっているとばかり思っていましたが、まったくありませんでした。ジムニーで、ちょっと雪遊びをしたかったんですけどね。初めて高速にも乗りました。だいぶマニュアルの感覚が戻ってきました。14年もマニュアル車を運転していなかったので、最初はギクシャク、ドタバタでした。帰りにトイレ休憩で寄った大津のサービスエリアで、近江牛カレーを買ったので、夜に食べてみました。味は良かったですが、肉が思ったより入っていなかったです。まぁ、レトルトでは仕方ないですね。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/16(水) 21:37

アラカルト

変化の時

まだまだ寒い日が続くようですが、ふと学内のユキヤナギを見たら、一斉に芽吹きはじめていました。春の到来を身近に感じます。仕事の方も、後期関係の雑務がほぼ目処が付き、落ち着いてきました。そうなると、体の方もなんとなく緊張感がとれて軽くなった気分になります。仕事の変わり目が体調の変わり目にもなりますね。新学期までそれほど時間はとれませんが、夏で止まってしまった原稿編集の続きをぼちぼちと再開できればと思います。まずは資料整理からかな。その前に研究室の掃除か。もう無理しません。

1.JPG
│-│-│2022/02/15(火) 20:15

アラカルト

システム移行はいい時期に

ようやく仕事が落ち着いてきたので、前からやろうと思っていたメールソフトのシステム移行を行いました。以前、アウトルックの変更を行った際、フォルダがメチャメチャになったトラウマがあるので、慎重の上に慎重に行いました。結果はまったく問題なく移行できました☆うちの大学には情報メディアデスクという専門のセクションがあるので、とても有り難いです。いつも、くだらない問い合わせにお付き合い頂き、心より感謝申し上げます。メールフォルダは、脳の一部といっていいくらい重要なもの。人間、全てを記憶できませんので、20年分のノウハウを詰め込んでいるわけです。ただ、所詮機械です。いつデータが消えるかも分かりません。この機会に、データの整理方法を見直そうと思いました。◆今日はバレンタインデーですね。仕事帰りにSIZUYAさんで、アーモンドチョコツイストを購入。結構大きめでしたが、あっという間に完食☆もう一個行けたなぁ。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/14(月) 21:22

アラカルト

護摩に大蛇

一日雨模様でしたので何もする気も起きず、今日はほとんど家でグダグダとしていました。ただ、髪の毛がボサボサになってきたので、日中カットサロンへ。家を出ると、東山で噴火が起きたような光景が広がっていたので、ほんとに驚きました。しばらく呆然としていましたが、「阿含の星まつり」(護摩焚き)と気がつきました。21年山科にいますが、実際に見るのは初めて。きっと多くの人が来ているのでしょう。調べてみますと、開祖の桐山靖雄氏は2016年に亡くなっているようです。同じ地域で生活しているのですから、今後どのような組織運営をされるのか、気長に見守っていくこととします。散髪後に訪れたのは、山科の小山地域。先日の2月9日に、藁の大蛇が作り直されたので、参拝してきました。こちらの方がはるかに長い歴史がありますが、誰もおらずひっそりとしていました。この神は退治され隠された神の一つ。ただ、地元の方々は悪者に落とされたのにも関わらず、毎年大切に祀られています。この地区は道路が狭くクルマだと行きにくいのですが、ジムニーだと全然平気。しかも段差が気になりません。昔の感覚を思い出しながら運転しています。大蛇の看板記載をよく読んでみると、13本の足は、それぞれ水源を意味しています。今まで読み飛ばしていました…。この水源はできれば調査をして特定しておきたいと思いました。護摩も藁大蛇も、結局は邪を祓い、無病息災などを祈願する意味合いがあります。はやく、コロナが収束しますように。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/13(日) 22:53

アラカルト

やっとお披露目

連休中日はスッキリと晴れました☆やっとジムニーのお披露目です。琵琶湖沿いで撮影しようと思いましたが、レジャーの人たちで大混乱。道路の隅でちょこっと琵琶湖を映せました。1300ccのジムニーです。25年前のものですが、走行距離24000キロです。可能な限りオリジナルに忠実に修復。徳島のアウトクラスさんで整備・車検取得後に、京都でいったんバラして全塗装していますので、車体のほとんどに手が入っています。キャタライザー(触媒)も在庫がまだあったので、変えてしまいました。ただ、バンパーは部品がなかったので、補修後にチッピング塗装で対応。ホイールも全面塗装で今後の錆対策をしています。フロントグリルとワイドミラーは社外品ですが、すぐに純正品に戻せます。キャンプはしませんが、スペアタイヤカバーはデザインがかわいかったので、ネットで購入したものを装着。座面は綺麗ですが、シートカバーで保護とドレスアップ。もちろん、アウトクラスカーズさんのものです。思えば、昨年の入院中に企画してから1年以上かかってしまいましたが、とても綺麗に仕上がりました☆ミュージアム・クオリティ。この間、多くの方にお世話になりました。心より感謝申し上げます。この子はサムライができるまで大事に乗ります。このサイズだと調査に行きやすいんです。私にとってはフィールドワークビークル。不思議ですが、クルマを変えると思考も変わります。このところ、マニュアルの感覚を思い出したり。やっぱりクルマはマニュアルが面白い。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/02/12(土) 21:16

page top