Access: |
アラカルト27日の大学祭について少しギリギリになりましたが、今週末11月27日(土)に開催いたあします京都橘大学の大学祭・橘祭2021についての追加情報をお伝えいたします。
本年は新型コロナウイルス感染症が少し落ち着いていることもあり、対面開催をすることにいたしました。ただ、自治体の指導もあり入場制限を行うため、主に学生とそのご家族を優先するため、大変心苦しいのですが地域の方に来ていただくことができません。申し訳ありません。 そこで、大学では当日の様子を可能な限り遠隔で配信するためのシステムを用意しています。下記、大学祭HPにアクセスいただきまして、少しスクロールすると“本祭当日のオンライン配信”というコンテンツがあります。 <大学祭HP> https://kyoto-homepage.jp/fes_tachibana/ こちらの“Youtubeで見る”をクリックしていただくと、当日の配信コンテンツを閲覧いただくことができます。念のためURLを貼りますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。 <当日用動画配信URL> https://www.youtube.com/watch?v=O-Tu8Vob2-g なお、動画は11/27(土)12:00より配信される予定です。 <プログラム> 10:00〜11:50 ダンス部(※配信なし) 12:00〜12:50 開会式 サークル・ゼミ対抗 13:00〜13:30 居合道部 13:40〜14:30 TCC 14:40〜15:00 和太鼓部 15:10〜15:40 ビンゴ 15:50〜16:40 クライム・ザ・サミット 16:50〜17:40 吹奏楽部 17:50〜18:30 模擬店グランプリ 18:45〜19:00 プロジェクションマッピング「四季」 19:00 終了 また、大学祭HPにも上がっていますが、大学祭のプロモーション映像(イメージ映像:大学祭HPの初期画面と同じもの)が完成していますので、そちらもURLを貼っておきますので、少しでもお楽しみいただけたらと思います。 <大学祭プロモーション映像URL> https://www.youtube.com/watch?v=8I0kY16ig7k 今年はこのような形ですが、来年は普通に開催できることを祈りたいと思います。 │-│-│2021/11/22(月) 22:35│
アラカルト気分転換この週末は東京の歯医者さんと実家に行っていました。実は今週始めから奥歯に違和感があり、以前抜いた親知らずが炎症を起こしているかと思い、見て頂きました。結局、その隣の歯が原因だったようで、当面お薬で様子をみることになりました。酷いことでなくて良かった☆帰りに寄った実家では、家族と温泉に行ったり河口湖を少しドライブしたり。かなり気分転換になりました。4連休にしている人もいるせいか、どこも混雑していました。
│-│-│2021/11/21(日) 20:33│
アラカルト運が反転する大谷選手やりましたね!まさに歴史的快挙。おめでとうございます。人間の「可能性」というストライクゾーンを広げた功績もあると思います。◆今夜は天体ショー。朝から良く晴れていたので、絶好のチャンス。でも、丁度肩の治療とリハビリの最中だったので、整骨院の駐車場から撮影しました。いつもより少しいいカメラ。天体用のレンズはもっていないのでいまいちボケてますが、許して下さい。満月の月蝕なんて記憶にありません。とても神秘的です。今年はいろいろ問題ばかりでしたが、これをきっかけに運が反転するといいなぁ。
│-│-│2021/11/19(金) 21:10│
アラカルトぐっすり眠れていますか?病院から連絡があり、風しんの抗体検査の結果がわかりました。「十分抗体があるので、接種の必要はありません」とのこと。注射しなくて良くなったので、とても嬉しい☆◆さて、今日は後期展示論のコンペ結果発表の日でした。毎年どうなるかまったく分からないので、それが面白い。最終的に「睡眠と夢」をテーマとすることに決まりました!17の企画からぶっちぎり1位でした。多くの学生が睡眠に悩んでいるということかも知れません。学生の企画をもとに、今後の授業にフィットさせるよう、この1週間結構授業設計に悩んでいました。が、無事学生たちの合意がとれて一安心。新聞をみていたら、今日発売の週刊新潮さんに睡眠特集が組まれていました。超タイムリー。私は良く夢をみるので、この機会に少し知識を増やしておきたいと思いました。◆帰りがけにふと空を見上げたら綺麗なお月様が校舎の上から顔を出していました。明日は満月かつ月食のようです。晴れるといいですね。
│-│-│2021/11/18(木) 21:33│
アラカルト未来を示すまち 〜鹿児島県大崎町〜今日は今年最大の入試がありましたが、無事終了。学生の熱意が伝わってくるので、こちらも必死。面接はかなり集中していたので、終わったらクタクタ。新しい学生たちと次なる文化を切り開いて行けたら良いですね☆◆雑誌の「VISA」は愛読誌ですが、今号は少し授業の参考資料に使いました。知りませんでしたが、鹿児島県大崎町というところは、市町村別リサイクル率12年連続1位をとっているすごい地域です。全国平均のリサイクル率は約20%であるのに対し、大崎町はなんと82.6%!ちょっとあり得ない数字ですが、もともと埋め立て地の限界から政策展開が始まったようです。ゴミそのものを出さない「ゼロ・ウェイスト」のまちづくりは徳島県上勝町が全国的には有名ですが、一度大崎町や上勝町も詳しく調査に行ってみたいと思います。写真のお店は京都にある斗々屋という所で、容器持参で量り売りをしています。そのアイテム数は700もあります。こういうお店を見ていると、普段使っているお店が小さく見えてしまいます。地域の未来や新たな世界標準となる動きは、スマートシティを飛び越えてこうした場所から始まるのかも知れません。
│-│-│2021/11/17(水) 22:19│
|