Access: |
アラカルト新しい授業の設計日中、気温はぜんぜん上がりませんでしたが、晴天には恵まれ気持ち良かった。また、学内の梅もまだこれから咲く木も多く、楽しめます☆◆今日は会議がずっと続き、大学の授業についていろいろ考えるところがありました。4月から学部が新しくなるということもありますが、実はうちの大学は来年度から100分授業を開始することが決まっています。これまでは1時限を90分で授業をする時代が長く続きましたが、最近は休暇期間が短くなったり祝日がなくなるなどの問題で大学界全体でとくに関東を中心に100分授業が広がっていました。授業内容を大幅に組み替える必要がありますが、学生の集中力をどう維持したら良いのかや、トイレ休憩の取り方をどうするのかということも検討しなくてはいけません。個人的にも急いでいると授業開始時にトイレに行くのを忘れて、授業中にとても苦しくなることがあります(まぁ、どうしてもという時は仕方が無いので堂々とトイレに行きますが)。それは学生も同じでしょう。また、新入生の場合は高校のカリキュラムからいきなり大学の100時間に移行するので、かなり苦痛だと思われます。人間の集中力ってだいたい30分くらいだそう。面白くなければ、机の下で携帯をいじられてしまうわけなので、そうならないように少しでも早めに準備し、ユニークな授業にしていければと思います。
│-│-│2021/03/03(水) 22:11│
アラカルト現代のへそくり朝からものすごい豪雨。学内の梅の花がだいぶ散ってしまいましたが、まだ大丈夫です。城南宮も綺麗なんだろうなぁ。密になりそうなので、今年は我慢します。◆さて、1960年代から1970年代頃だったでしょうか、テレビがまだ白黒だった頃、古くなると画面の上下が黒くなって乱れる現象がよくありました。そういうときは、だいたいテレビの側面を手で少々強めに「バン、バン!」と叩くと正常に戻ったりしたものです。最近でもパソコンの画面がちょっとしたことでフリーズすることがよくあり、「とりあえずリセット」すると治ったりします。先日、みずほ銀行の金融システムにトラブルがあり1日中ATMが使えなくなったようですが、まさかリセットしただけではないでしょう。機能を一つのシステムに統合するのはとても利便性は高くなりますが、いざ使えなくなったときには逆に何もできなくなります。加えて日本は災害大国ですので、有事にはまったく機能しないと考えた方が良いでしょう。自分でメンテもできません。ですので、バックアップシステムが必要になります。つまり。同じ機能をもう一つか二つ補助で準備しておかなければなりません。結果的に非常に無駄が多くならざるを得ないのです。また、これからのネットワーク社会では、単に故障だけでなく恐ろしいのは「サイバー攻撃」です。近年におけるサイバー攻撃推移を図で示しておきますが(出典:警察庁<警察のセンサーで検知されたアクセス件数の推移>)、このところ急激に増えていて警察もどこまで追えるのだろうかという危惧を持ちます。背景にあるのは端末の多さです。今後、5Gとかがさらに普及する時代になればいろんなところに繋がってとても便利になるのでしょうが、一方でますます不具合も増大してくことになるでしょう。覚えておいて欲しいのは、攻撃対象の多くは「お金」です。現在は新型コロナウイルスが猛威をふるっていますが、未来社会では機械が正常に動かなくなるというのは、おそらく日常茶飯事になると私は読んでいて、いざという時に頼りになるのは、やっぱり「現代のへそくり(非常時に対応する多様な備え)」と「信頼できる関係性」かなと思います。あとは、そうした機器がなくても生きられる「気構え」や「ノウハウ」を持っておくことだと考えています。
![]() │-│-│2021/03/02(火) 21:38│
アラカルト日本語のお勉強今日から春ですね☆日中、20度を記録しました!でも明日はお天気が崩れるようです。京都は緊急事態宣言が解除になりましたが、密になる花見や歓送迎会などは気をつけないといけませんね。◆ようやく、時間がとれるようになったので、今月は今まとめている本の編集に集中します。棚上げにしていた資料や原稿を引っ張り出してきました。今やっているのは共著なので、全体的な調整もしなくてはいけません。普段共著の編集を担当することはないので、自分なりのルールで執筆しますが、今回は人数が多いのです。もう、表記がバラバラ。なので、まず表記ルールを作成するところから始めています。あ行から地道に確認。改めて日本語の複雑さを痛感しています。
│-│-│2021/03/01(月) 22:04│
アラカルト茶道を嗜む昼過ぎに少しウトウトしてきたので横になり、起きたら夕方でした(笑)。やっぱり疲れが溜まっているのでしょうか。◆明日から3月。少しお茶の勉強をしようと思います。NHKの趣味どきっ「茶の湯・武者小路千家 祓うに楽しむ・茶の湯の遊び」が始まり、テキストも発売されています。実は明日からの番組で知人(芳野敬弥さん)が講師役で登場するようです。ご両親とはずっと滋賀の文化政策(連携授業)でお世話になり、彼も小学生の頃から知っていますし、震災の時も連携支援で一緒に福島県いわき市の暮らしの伝承郷などに訪れています。あそこでも毎回古民家で茶道体験を武者小路千家の方々と実施してきました。武者小路千家さんとはもう15年も前から連携しながら茶道のプログラムを完成させてきましたので、その流れで彼は4,5年前に家元に就職し、その後なかなか会う機会もありませんでしたが地道にがんばっていたようです。イケメンで性格もとても良い子です。私は適当人間で、作法はかじった程度なので、この機会に今一度テレビを通じて楽しみながら体験できればと思います。まぁ、すぐ忘れてしまうかもしれませんが…繰り返し学ぶことが大切ですね。◆お昼はロビンさんで万願寺唐辛子とベーコンのトマトソースパスタをいただきました☆サラダにもおばんざいがついていたりと、最近和テイストを意識してアレンジに使われているようです。
│-│-│2021/02/28(日) 22:09│
アラカルト再オープンの「MEGAドン・キホーテ京都山科店」昨日までにできなかった雑務を職場でこなしてから、なかなか行けずにいた「MEGAドン・キホーテ京都山科店」を覗いてみました。このお店は地下鉄東西線椥辻駅からすぐの所にあり、一度2017年11月22日にオープンしました。ただ、私はまったく利用しないまま2019年4月7日に閉店してしまい、ずっと建物だけ残っていました。椥辻には結構出店ラッシュがあり、もともと「阪急オアシス山科店」や「マツヤスーパー大宅店」、「サンディ山科椥辻店」があったことに加え、2019年12月には「イオンタウン山科椥辻」や、ちょっと先に「コープ山科新十条店」ができるなど、激戦区となっていたのが関係していたのでしょうか。ところが、地元からの要望でなんと昨年の2020年11月30日に同じ場所で再オープンとなったのです。今度は一度は見ておこうと思いつつ、入院などもあって気がついたら今日になってしまいました。1階は駐車場(83台)、2階と3階がショップです。食品もありますが、どちらかというと保存のきくものが多く、雑貨系を多く販売しています。衣類や電化製品なども結構あるので、イオンタウンなどとは差別化をはかっているのと、やはり安値戦略を打ち出しているようです。なんとなくコンビニが巨大化したようなお店に感じました。結局何も買わずに、またジムに行く前に不二の水を汲みに行きました。◆お昼はムッシュふらいぱんさんのオムライスセットを。ここのはめちゃくちゃ美味しい☆キノコがふんだんに使われているんです☆
│-│-│2021/02/27(土) 23:35│
|