アラカルト

ワーケーション元年

11月も半ばを過ぎると4回生の卒業論文指導が激しくなってきます。うちのゼミは個人個人テーマがバラバラなので、気張って構成を考えていると頭から湯気が出てきます。根詰めないように気をつけたいです。◆一方、3回生ゼミでちょっとビックリしたことがありました。今日は観光と地域振興に関するテーマの研究発表があり、今年はほぼ毎日のように聞いている「ワーケーション」という言葉を知っているか聞いてみたところ、誰も理解できていないようでした。ワーケーションとは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、会社を離れて休暇を過ごしながら仕事をリモートで行うことです。この言葉は和製英語ではなく、2000年ごろにアメリカで生まれたとされています。また、類似語に「ワークツーリズム」があります。実は2019年11月に「ワーケーション自治体協議会」がすでに設立されていて昨年から本格的な動きはあるのですが、この言葉が大きくクローズアップされたのは、新型コロナの影響によりテレワークが必要となった今年からだと思われます。なので、私的には今年こそ「ワーケーション元年」だと考えています。まだ基本的文献がほとんどないので、雑誌等の文献をボチボチ集めたりしています。国や自治体、あるいはホテル関係からはなんとなく荒い鼻息が聞こえてきたりしますが、まだ企業の労務管理としての制度整備がこれからかも知れません。が、今後観光振興だけでなく、とくに地方の関係人口を増加させるとてもいい施策となるのではないかと考え、情報収集を続けていければと思います。

1.JPG
│-│-│2020/11/17(火) 22:16

アラカルト

夢の続き

今日はやけに暑く、上着がいらないくらいでした。無事入試も終了。今年は新型コロナ対策という新たな対応がありましたが、淡々とお仕事をこなしました。◆土曜日の続きですが、毘沙門堂の綺麗な写真がカメラに残っていたので、アップしておきます。弁天堂を修理されたのか、とても綺麗になっていました。ほんとに夢のような場所です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/16(月) 22:16

アラカルト

ペットなクルマ

今日も素晴らしい陽気ですが、明日の入試関連でとある地方会場に来ています。部屋の机がちっちゃくて椅子も座りにくいので、入力作業がとってもしにくいです…。◆さて、昨日の続きですが、本屋では趣味の本を購入しました。先週発行されたジムニー専門誌「スーパースージ―」の最新号です。なんと、今号の表紙は9月にアウトクラスカーズさんで拝見したコンプリートカーでした。お店のことも詳しく紹介されていて、自分のことのように嬉しかったです。有名になるのはいいのだけれど、その分私のジムニーの完成も遠のくかも知れません…。それから、今号は来年のジムニーカレンダーが付録についているので、これも有難いです。今年ももちろん家の壁にはニムジーカレンダーが貼ってあります。自分でもなんでこんなに好きなのか良くわかりませんが、クルマなんですがペットみたいなところかわいいんです。ローバーミニに乗っている人もそんな感じなのではないでしょうか。ちょっと大きな動くおもちゃみたいな感じです。カスタマイズしやすいという点も、今のクルマにはない魅力だと思います。◆毘沙門堂の帰りに駅前の無印良品やユニクロで買い物をしがてら、クグロフ家さんで一服しながら雑誌を鑑賞。今日は「鳴門金時とリンゴのタルト」をチョイス。徳島のさつまいもとリンゴの甘さのハーモニーが楽しめました☆「周年市のおすすめ」と書いてありましたが、無印良品ができてもう1年経つのですね。時は進みますが、自分は成長していないような。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/15(日) 22:21

アラカルト

京都の紅葉と地域ブランドの創出

これ以上ない秋晴れとなった日曜日。朝6時頃にいったん目が覚めましたが、とくに今日は用事がないので布団に戻ったらそのまま10時まで眠ってしまいました。やっぱり疲れが抜けない感じ。◆少し体のだるさを感じ、また明日仕事が入っているので無理できませんが、この陽気ですからウォーキングを兼ねて毘沙門堂まで紅葉を観に行きました。まだ早いと思ったのですが、想像以上に色づいていてラッキーでした☆お客さんもかなり多かったので、静かに鑑賞という感じではありませんでしたが、数年前からインスタ映えスポットとして有名になり、最近は「敷き紅葉」の代名詞になっています。私が京都に来た頃は山科で観光という雰囲気ではありませんでしたが、その後地域挙げて振興に取り組んだ結果、だんだんと山科の魅力認知が進んできました。疏水にも観光船が復活し、先日テレビの「おでかけ発見バラエティ」で取り上げられました。大学としては文化政策学部時代から地域連携に取り組み今年で20年目となります。ほんとに徐々に徐々に地域ブランドが創出されていった感じですが、このところ民間ベースで新施設がたくさんできつつあって、とても嬉しく感じます。◆お昼は、駅前の本屋さんに立ち寄った際、お隣の「はたごや」さんがリニューアルしてから1度も入ったことがないことに気がつき、入店。雰囲気は和食チェーン店風ですが、立派な和定食がたくさんあり、大繁盛していました。今日はスタンダードな「はたごや御前」を注文。少しずついろいろ食べられるのが好きです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/14(土) 21:13

アラカルト

ゼミナール選択の季節

今日の京都は比較的暖かく、運転中は上着を着ていると暑いくらいでした。こういう日にのんびりお散歩できるといいのですが、明日に期待しましょう。◆この時期になると、来年度のゼミナール(専門演習)調整が始まります。いつからやり始めたのか忘れましたが、選考前にできるだけ希望者と面談をするようにしています。なぜなら、私は2回生ゼミナールを受け持っていないので、顔もわからない学生が多く、以前選考後にミスマッチがあってつらい思いをしたことがあったからです。また、面談に来ない学生も、決定後に授業が始まる前に必ず会って状況を確認するようにしてから、トラブルなく授業運営ができるようになりました。ですので、今日も含め今週は数多くの学生とお話をしました。かなりの時間をかけることになりますが、お互いとても貴重な経験となります。学生はほんとにいろいろです。こういう時代を反映してか公務員志望がかなりいましたが、そう簡単には受からないので、いまから地道に頑張って欲しいところです。一連の面談を通じて、ゼミナールや研究室のパンフレットを作ろうかと本気で思いました。◆仕事終わりに整骨院に行き、ようやく包帯をとってもることができました☆足首を大事にし、体をきちんと使いたいと思います。帰りに靴を履いたらブカブカやった。

1.JPG
│-│-│2020/11/13(金) 21:14

page top