アラカルト

山科の新名所

曇りがちな1日でしたが、結構気温は高めだったような気がします。今日は明日から怒濤の1週間に備えてゆっくり体を休めました。◆朝方に夢を見ました。洪水の夢かと思いきや、東大の夢でした。私は受験生で、明日が東大受験の日。地方から東京にやってきて、夜ホテルに宿をとり散歩をしながら試験のことを考えていました。歩いていたら海辺に到着し、周りを見たらほとんどが外国人ばかりで驚いているところで目が覚めます。受験生時代には戻りたくないなぁ。◆お昼に少し外出をし、一昨日オープンしたマールブランシュさんの「ロマンの森」に寄ってきました。お店の駐車場が一杯なので、お店から5分ほど離れた第2駐車場(元マクドナルド<現在改装中>のあった交差点から山側に少し入ったところ)に止めました。こちらはガラガラ。ただ、お店の前に大行列ができていて、入店するのに1時間とのことでしたので、今日は資料だけもらって退散しました。多種多様な商品構成に、森をイメージした空間デザインが心地よい。昨日大学院の授業で地域ブランド論について話し合ったところですが、2つの要素が合体している施設です。つまり、新たな地域ブランドに貢献する文化資源であると言えます。今後、山科の新名所になることでしょう。通勤ルートにあるので、ヘビーユーザーになってしまいそう。少し落ち着いた時にまた覗いてみることにします。◆お昼はロビンさんで、エビと京水菜のジェノベーゼを頂きました。エビが美味しかった☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/10/04(日) 21:44

アラカルト

プロダクトデザインのお手本

最近、学術分野がもめていますねぇ。日本学術会議の新会員候補者任命についてや、東京大学学長の選考方法についてなど。両者とも納得できる説明ができていないことが問題のように思います。さらに、この機会に日本学術会議や大学共同利用機関などの在り方について根本議論して欲しいと思います。関連する仕事をしていても、何のメリットも感じません(あくまで個人的見解)。◆今日は大学院の授業があったので、結局お仕事。コマ数にしたら今週は12コマでした。通常の2倍…。大学院ではハイブリット授業になりましたが、遠隔対応はZOOM利用ということでやっとこさ自分の機械設定を行いました。自分では無理でしたので、メディアセンターさんのご協力で完璧に準備☆お姉様方達が親切丁寧に指導下さいました。お忙しい中ありがとうございました。このノートパソコンは2年ほど前に3万5千円で買ったモノですが、今まで一度も壊れず出張などに利用しています。思い起こせば最初に使ったノートパソコンは、NECのPC98-NOTEというタイプで、確か日本初のハードディスク内蔵型でした。当時20メガバイトの容量でしたが、画期的だと思いました。当時は基本ソフトの言語を覚えたりなんかしましたが、今はマニュアルを見るのも億劫です。それから30年近く経ちましたが、今でもPC98-NOTEで仕事しろと言われれば普通にできると思います。むしろ昔の機械が懐かしい。その後、前の会社で私が愛用していたのは日本デックという会社が製造していた「デジタルハイノートウルトラ」という商品。デザインコンセプトについてだけ見れば、今の機種をはるかに上回るものがありました。プロダクトデザインのお手本の様なモデルでした。今はどこのメーカーもほぼ一緒。今後いつまでキーボードを使うシステムが残るかどうかは分かりませんが、どんなに進化したとしても、私はキーボードで入力することはやめないだろうと思います。◆今日のお菓子は徳島で買ってきた「栗餅」。院生と食べようと思い教室に持って行き、みんなでシェアしました。ただ、調べてみたらこのお菓子、京都でも同じものが売っており、パッケージを変えて同じものをいろんな所で販売している様です。お土産のOEM商品みたいなものでしょうか。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/10/03(土) 21:15

アラカルト

持続可能なシステムとは

最高の秋晴れでした。ただ、授業が詰まっていたので最悪の1週間。やっと終わりました。そろそろ電池が切れます。◆東証でコンピュータトラブルがあり、今日の新聞には何もデータのない紙面がありました。これって印刷する必要があるのだろうか。記念に撮影。デジタル庁ができ効率の悪い業務が簡略化されるのは結構なことですが、いざという時にマニュアル対応ができないとシステムが完全に止まってしまいます。システムを一本化せずに、いくつかパラレルに残しておくことも、持続可能性を担保する重要なことと私は思います。最近は電子マネーが増えていますが、システムが乱立しすぎです。結局どのシステムにも共通して対応できるツールは「現金」だったりするのが笑えます。◆さあ寝よう。

1.JPG
│-│-│2020/10/02(金) 21:37

アラカルト

良いことが起こる?

今日は中秋の名月。良く晴れて綺麗に光っています。何か良いことが起こる気がします。お月見団子が売り切れていたので、今夜はきなこのおはぎを頂きました☆

2.JPG

3.JPG
│-│-│2020/10/01(木) 21:35

アラカルト

子ども達に残すもの

今日のニュースで、仙台高裁が国と東電の津波対策に不備があったと指摘して10億1000万円の賠償を命じたとのこと。福島原発事故の訴訟として、国を被告に含めた高裁判決としてはこれが初らしいですが、当然のことでしょう。9年と半年。それでも急には政策転換しないと思われます。悲しいことです。◆今日はマンション登記の関係で住民票をとりに区役所に行きました。というか、やっとマンションローン完済しました。で、区役所の近くには岩屋神社の神饌田(しんせんでん:神様に献上するお米を作る所)があるんですが、その脇に子ども達が作った案山子が展示されていました。今年もコロナに負けず立派な作品ができあがっていて嬉しく感じました。また、その脇には彼岸花の群生があり、目の保養になりました。確実に季節は変わっていきます。これからの子ども達には放射能で苦しむような地域を残したくはない。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/09/30(水) 21:46

page top