アラカルト

創業から465年の千總さん

夜はコオロギや鈴虫の鳴き声が大きくなってきた感じです。もう少しで秋です。◆朝からヨガワークに参加し、午後はご案内を頂いていたので、先週三条にオープンした千總さんの本店とギャラリーに寄ってきました。以前は伊右衛門カフェが入っていたところですが、もともとここは千總さん創業の地です。京友禅で知られますが、なんと創業から465年となるそうです。スゴイ。新店舗ではとくにスカーフを大々的にPRしていました。また、2階のギャラリーでは「白」をテーマに会社が所蔵するコレクションが展示されていました。もう圧巻です。日本の伝統技術がいかに素晴らしいかがよく分かります。一方で、こうした文化をどう現代に応用していくのかいつも考えさせられます。機械化・IT化とはあるいみ真逆の世界ですが、有機的な融合が鍵となるのかも知れません。◆お昼は三条通の「うしのほね あなざ」さんでおばんざい御前を、おやつはカスカードさんでオレンジのタルトでした。久しぶりにおそうめんを食べました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/08/30(日) 21:58

アラカルト

平和の祈り

今日は父母の会の関係で広島に出張でした。広島も暑かった…。せっかくの機会でしたので、早めに行って平和公園にも寄ってきました。戦後75年の節目の年ということもあり、心を込めて平和を祈りました。先日、折り鶴の写真をアップしましたが、今日も沢山の折り鶴を見ました、しかも足下にも。予兆だったのでしょうか。いくつか駆け足で回りましたので、また小割にアップできればと思います。お昼は去年と同じお店で広島焼きのスペシャルを頂きました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/08/29(土) 20:37

アラカルト

コミュニケーションの基本

今日は雨模様となりましたが、暑い日はまだ続くようですね。まだ油断できません。◆だいぶ落ち着いてきたので、ようやくパソコンの設定を行いました。ずっと大学のノートパソコンを借りて遠隔会議などに参加していましたが、デスクトップにカメラとマイクをつけました。学内にまだ在庫があったので、それを調達。USBで接続するだけなので、作業時間は5分もあれば完了。パソコンは白色なので、ホワイトがよかったんですが、支給されるものなので文句は言えません。ただ、このレンズがどうしても覗かれている感覚がするので、使わないときはポストイットを貼っておくようにします。どんな時代になろうとも、こうした機械を使うのは必要最低限にしたいと思います。人と人が直接コミュニケーションをとるというのは、やはり基本だと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/08/28(金) 21:36

アラカルト

捨てるものにも命あり

雨が少し降るだけで気温が少しましになりますが、湿気は増した感じでしょうか。最近トンボをよく見かけますが、うちの御陵辺りは赤トンボではなく黄色いトンボです。以前住んでいた西野辺りは赤トンボでしたが、ちょっと場所が違うだけで生態も変化するのですね。今日は内外で打ち合わせがあり、結構ドタバタしていて感じですが、足の痛みが少しひいたので有り難いです。◆この間、学生さんにチョコレートをあげたんですが、その包み紙というか薄いアルミ箔のようなものを普通はそのままクチャクチャして捨ててしまいますが、逆にササッと折り鶴を作ってくれたのです。捨てるものにも命があることを、改めて教えられました。この子は今部屋に飾ってあります☆

1.JPG
│-│-│2020/08/27(木) 22:59

アラカルト

花の力

今年6月下旬から、全国の大学に対して爆破や放火の犯行予告メールが届くということが続いています。今日のお昼に京都の主要大学を爆破するという予告メールが届き、うちの大学も閉鎖処置をとらざるを得ませんでした。こうした行為の意図はどこにあるのでしょうか。なので午前中はカフェで仕事をし、とくに問題はなかったようなので、午後に大学に入りましたが、警戒しながら活動しなければならず、いつもの構内が違った環境に映りました。学生に被害が及ぶのだけは避けたいところです。今日は1日ピリピリしていましたが、やっぱりお花を見ると和みます。学内のひまわりがまだ綺麗に咲いていて、こちらも元気をいただきました☆

1.JPG
│-│-│2020/08/26(水) 22:21

page top