アラカルト

河合隼雄先生からのメッセージ

いつも夕方にスーバーに行きますが、最近本当に混んでいます。滞在するのは短い時間ですが、お買い物って楽しいからみんな行きたくなるのはよくわかります。3日に1回はちょっと難しそうやけど、計画しながら取り組みたいと思います。◆今週は時間のあるときにおもに「総合的な学習の時間」やこれまでの「学習指導要領」についての振り返りをしていました。どうしても読んでおきたかったのが寺脇研さんの本。彼は総合学習事業の推進と責任を一身に抱えた方でした。公務員として「責任感のある人だなぁ」と思ったモノです。総合的な学習の時間の理念は確かに間違っていなかったと思いますが、導入のプロセスが拙速過ぎたのだと思います。モデル校を選定して徐々に広げていけばよかったのではないかと今でも思っています。私は彼が文化庁に移られてから何度か文化ボランティア事業関連でお目にかかる程度でしたが、その際事業提案をさせていただくこともありました。その頃は故河合隼雄長官とタッグを組んでおり、今でもあの頃の文化庁が最強だったと思っています。面白い時代でした。うちの大学もあの頃はハチャメチャで面白かった。この本を読んでいて、最後に彼がバッシングを受けていた頃のストレスを河合先生から癒やしてもらっていたとの記述を読んで、なんだか涙が出てきました。ほんとに惜しい人を亡くしました。河合先生には1度だけミホミュージアムで行われた芸術センター事業の視察時にお会いしました。彼は、教育事業としても文化事業としても「こういうプログラムをやりたかったんです」とハッキリおっしゃいました。また、関係者打ち合わせの最後に「この中に大学の先生がいらっしゃるはずです」と言われ、名刺交換をさせて頂きました。今でも大切に保管しています。その時に「こうした事業のサポートを今後もぜひお願いします」と優しい笑顔で言われました。それがまさか最後のメッセージになるとは夢にも思いませんでした。大学の仕事が忙しく、なかなか思うようになりませんが、その後十数年事業サポートをさせて頂き、いま当時の関係者とともにこれまでの整理をしています。今日はご祈願登山の際に、世界の平和・みなさんの安寧とともに、あらためて河合先生の御霊鎮めを行わせて頂きました。自分にできることは限られますが、できることを粛々と行っていければと思います。◆今日のお菓子は、SIZUYAさんのリンゴカスタード☆最近、特売で置いてあるので、この4分の1サイズをつい買ってしまいます。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/23(木) 23:27

アラカルト

新時代の時代劇

今日は寒さが戻った感じでした。ちょっとした気温の変化でとても寒く感じます。いよいようちの大学も前期は全部遠隔授業をすることに。でも、資格の実習はどうしよう。早速関係する会社に連絡をしたら、この状況では資材等が確実に間に合わないことが判明。授業が再開できたとしても、通常通りとはいきません。困った…まぁ、なんとか工夫するしかないですね。想定外なことばかりで時間ばかりが奪われる。無理はせず、省エネ行動に徹します。◆話は変わりますが、今夜は録画でNHKの金曜ドラマ10を見ました。先週から始まった番組で、「アシガール」という普通の高校生が戦国時代にタイムスリップして足軽になってしまう恋愛コメディ(画像は公式HPより)。とっても面白かったです☆なんというか、新鮮な時代劇?といえるかもしれません。設定はぜんぜん違いますが、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を思い出しました。ただ、これ再放送のようです。まったく知りませんでした。もともと放送予定だった「ディア・ペイシェント」は、予告でどうかなぁと思っていたので、個人的には嬉しい限り。笑えるドラマって気分転換に良いですね。あと、LIFEのコントも好きだったりします。◆今日のお菓子はスーパーに一杯置いてあったおはぎ☆久しぶり。かなり量が多かったので、体重がさらにMAXになりましたけど…。

1.jpg
続きを読む>>
│-│-│2020/04/22(水) 21:21

アラカルト

オーク・ヴィレッジだより

大津市役所が大変のようで少々ショックです。人ごとではありません。学内で仕事をしていても、基本極力会わずに内線電話ですまし、顔を合わさない生活が続くようになりました。こうしたことに慣れたくはありませんが、とにかく粛々と一人で作業を続けます。学生も慣れない環境で、結構メールが届きます。早く会いたいなぁ。◆今日は何気なくニュースサイトをみていたら、急に頭の中に「オーク・ヴィレッジ」のイメージが浮かんできました。言葉が出てくるまでに時間がかかりましたが、不思議でした。オーク・ヴィレッジとは、稲本正さんが1975年に岐阜県に創設した工芸村です。私は高校時代、一度工芸の世界にも憧れを抱き、彼の書いた『オーク・ヴィレッジだより―緑の工芸村から』 (講談社現代新書、1984年)を愛読していました。結局その道には進みませんでしたが、新宿の紀伊國屋には特設コーナーがあり、高くて買えませんでしたが、よくギャラリーを見に行ったものです。今はどうなっているのだろう。会社員時代に、アシスタントの旦那さんがSEの仕事を辞めて工芸家になるというので、大事にしていた稲本さんの本を彼にプレゼントしました。その後京都に移って、確か2003年頃だったかと思います、毎年GWに観光学の先生と学生達を連れて岐阜の郡上八幡にまちづくり支援に行っていたのですが、帰りの岐阜駅のギャラリーでオーク・ヴィレッジのテープカッターが売っていたので購入しました(写真)。これは仕事でほぼ毎日使用していますが、考えてみたら購入以来一度も手入れをしていません。それでも痛みも錆もなく、ちょっと埃が付いている程度。今日は丁寧に磨きをかけてみました。何も主張はしませんが、いい商品です。最近はプラスチックの文具が多いですが、やはり日本の木の文化を大切にしないとなぁと思った次第です。良いものを長く使う生活を意識したいと感じた火曜日でした。◆楽しませてもらった八重桜もそろそろ見納めになりそうです。今年もありがとう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/21(火) 21:37

アラカルト

しじみの身は残すのか?

結構激しく雨の降る一日でしたが、仕事が終わって建物を出るときには止んでいました。今日の奥の院参拝はやめておこうと思っていましたが、せっかくなので日没のご祈願登山とあいなりました。暗いとなおさら怖い。早くコロナよなくなれ!◆対面授業がなくなってから大学生協が営業を休止したので、このところいつも朝に昼食用のお弁当をコンビニで買っています。最近はまっているのが「しじみ汁」。前に松江で集中講義を受け持っていたときに宍道湖のしじみ汁を毎日飲んでいましたが、生協ではふつうの味噌汁。ですが、コンビニの味噌汁コーナーには必ずしじみ汁が置いてあるので、ついつい買ってしまいます。あの味がたまらない。いまのコンビニって凄いなぁ。今日はローソン。セブンイレブンのよりもこっちの方が身が美味しい。ところで、しじみの身って普通残すのでしょうか?私はもったいなくて全部食べてしまいます。モノによっては砂が入っていてシャリシャリしますが、全部食べます。エキスは出てしまっているので、どちらにしてもあんまり味はしないんですけどね。◆今日のスイーツは、イオンタウンで買ったアップルパイ。最近リンゴのスイーツ結構食べてます。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/20(月) 22:12

アラカルト

おうちで温泉

今日も誰にも会わず、大学でひっそりと執筆のお仕事。昨日があまりはかどらなかったのと、平日は予期せぬ仕事がポンポン入ってくるので落ち着かない、というか思考が途切れてしまうので、誰もいないときに少しでも進めます。いったん思考が切れると、私の場合スイッチが入るのがいつになるか分からない。おかげさまで、今日はいろんな思考が進みました☆暗いトンネルから一筋の光が見えた感じです。またいつかまとめて休みをとります。仕事上がりにもまだ体調がよかったので、ちょっと暗かったですが奥の院までご祈願に行きました。◆普段はスポーツジムのお風呂に入るので、家のお風呂はシャワーばかりでしたが、最近はぜんぜん行っていません。せっかく家のお風呂に入るのならば温泉気分を味わおうと、露天ゆめぐりを買ってみました☆ここにある長野の5色の湯には、昔大学の友人とほぼ毎年のように行っていました。お風呂もロケーションもお食事も良くって、楽しかったなぁ。また行きたい。最後に行ったのがもう25年くらい前かなぁ。いまどうなっているんだろう。スーパー銭湯に行くのもちょっと危なそうなので、しばらくおうちで温泉を楽しみます☆

1.JPG
│-│-│2020/04/19(日) 21:58

page top