Access: |
アラカルトなぜ歴史を勉強するのかいい天気でした☆でも、明日からしばらくまた冷えるようです。◆昨日の宣言を受けて、うちの大学は可能な教職員は在宅勤務。学生は立ち入り禁止。生協もぜんぶ閉まってしまいます。ちなみに、地域ごとの人口比での感染者数として、京都はなんと3位です。対象地域から外れたとはいえ危ないので、とにかく気をつけましょう。◆山科検定のテキストが完成したようで、1冊頂きました。これまでの資料では、今後の出題ができなくなるからです。検定プロジェクトの推進協力はしていますが、私はこの本の執筆には関わっていません。前学長の細川先生にお任せていたので、歴史の専門家とビジネス学部の先生方が分担して編集していました。ISBN番号はなく市販はされないようですので、恐らく今年度の検定企画の発表時に何らかの広報をするのだと思います。ざっと読んでみると、とくに歴史部分はかなり難解な文章でした。ほとんど論文に近いものもあり、一般の人にはちょっと厳しいかなぁ。若い人にも地域に関心を持ってもらうにはこれでは難しいので、今後に向け主催する山科経済同友会の方では「山科子ども検定」とそのテキスト作りを進めています。子供用のテキストはできれば漫画で作って欲しいと依頼していますが、どうなるのでしょうか。気長に見守りたいと思います。思えば、私の学生時代は大の歴史嫌いでした。なぜ勉強するのか意味不明だったからです。誰も「学ぶ目的」教えてくれませんでした。博物館に勤めるようになって、ほんとに歴史は未来を写す鏡であり、歴史の中にこそ現代課題の「答え」があることを知りました。現代が一番進んでいるなんてとんでもないことです。昔の方が進んでいる事の方が多い。それは歴史を学べば分かることですし、学校ではそれが分かるように教えないと興味が沸かないと思います。◆今日はお釈迦様の誕生日ですね。今から約2500年も前の方です。弥生時代に生きた人の誕生日が今でも祝われているわけです。今生きている人でそこまで慕われる人物っているのでしょうか。過去(歴史)が凄いというのはそういうことなのです。
│-│-│2020/04/08(水) 23:34│
アラカルト裏側へのこだわりようやく宣言が出されましたが、7割〜8割の人が家で仕事をするのでしょうか。極力動かないように願うしかありません。うちの大学も先ほど方針がでて、対面授業は5月12日からという形になるようです。課題どうしようかなぁ。つまらない私の映像見せるより、この機会に本を読んでもらうかな。◆ところで、大学から今年度の大学手帳を頂きました。手帳というか学生生活の手引きとスケジュールが一緒になったようなもの。2016年にうちのゼミで「Techobana」というオリジナル学生手帳の研究開発を行ったのですが、ほぼそれと同じ仕様になっているのが嬉しい限りです。参考にしてくれたんだろうと思います。あの時はあらゆる手帳を分析し、本当にこまかいところまで検討しました。この手帳もしおりの部分が2色になっていますが、一つは橘をイメージするオレンジ、一つは大学のカラーである古代紫をイメージしているものと思われます。そして、カバーの裏はリバーシブルになっていて好きな方を表紙にできます。おそらく、もらってすぐにそこまで確認するのは私くらいだと思いますが、よく考えられています。いつもの手引きはA4サイズで大きすぎますが、このサイズだとさっと情報を見るのに都合が良いです。大事に使いたいと思います。◆今夜のお月様はとても存在感があります。スーパームーンでしょうか。本物はとても綺麗でした☆下町ロケットの総集編1を録画で見ました。やっぱり熱い人は素敵ですねぇ。元気をもらいました☆
│-│-│2020/04/07(火) 21:49│
アラカルトマスクを消毒してみました明日非常事態宣言がでると、長期戦になりそうですね。最近は外出時間をなるべく短くしているので、1日にマスクを使用する時間は少なく、1つで4〜5日くらいは使っていました。また、以前風邪をひいたときに買ったマスクがまだあるので、買えなくても困りませんでしたが、長期になると困ります。休みに自分で作っておこうかとも思いましたが、めんどくさいのでとりあえずこの間台湾の唐鳳デジタル担当大臣が伝えていた炊飯器を使った消毒方法を試してみました。そのままだとちょっと気が引けるので、一度軽く押し洗いして綺麗にし、水分をとった後に炊飯器に入れ、8分。のつもりが、ボーッとしていて10分やってしまった!少し茶色くなっているかと思ったら、まったく平気でした☆見た目は一応新品!釜も心配なので丁寧に洗浄。しばらくこの方法を試してみたいと思います。ちょっとつけてみたら、ほんのりお米の香りがしました。◆昨日の話ですが、ヘアサロンで手作りの食パンを頂いたんです。最近なぜか食パンに縁がありすぎです。そういえば、この前魔女の宅急便もしっかり見てしまった。あれもパン屋のお話。パン屋に転職しなさいということでしょうか。頂いたのはブドウパンでした。私ブドウパン大好きなんです☆まて、気持ちがこもっていると思うと余計に美味しく感じます。ありがとうございました。
│-│-│2020/04/06(月) 20:43│
アラカルト柔よく剛を制す今日は比較的体調が良くってお天気も良かったので、ぼちぼちお掃除をしたりしていました。最近、感染のことが気になってテレビとかネットとか見始めると止まらなくなるので、極力見ないようにしています。◆話は変わりますが、自動車による高高度記録の資料を地道に探していたら、2009年の日本語のギネスブックの資料にきちんと掲載されていました。しかもジムニー(サムライ)が見開きででかでかと☆ウニモグには6m越されましたが、ある意味ほぼ同じ。しかも、考えてみたらまだギネス記録は更新されていませんので、それまでは保持していることになります。また、ウニモグはトラックかつ特殊車両ですから、小型乗用車での世界記録は変わりないことに気がつきました。日本車万歳!しかも1986年製ですから、初期型サムライですぜ。私が前に乗っていたのと同型です。まぁ、関心のない方にはどうでも良い話ですが…「柔よく剛を制す」を地で行く感じでしょうか。◆とにかく髪がボサボサに伸びてしまったので、ヘアサロンにだけ外出。バッサリ切りました。しかも横は刈り上げされてしまった…。ま、いいか。最近白髪がまた増えました。ヘアサロンのすぐ脇に文豪・志賀直哉さんの石碑があるんですが、そこの桜が満開で素敵でした☆
│-│-│2020/04/05(日) 21:44│
アラカルト紅白桜いいお天気でしたが、すっきり起きられず。そのためか、また変な夢を見ました。場所はなんとアメリカ。おそらくカリフォルニアなど西海岸沿いの町のように思います。私は日本からわざわざその町の中古車屋さんに来ているんです。お店のスタッフはとても親切な方で、なぜかその晩はお店に泊めてもらうことになります。お店のバックヤードに行ったとき、基礎の脇にあった特徴のある岩盤に見覚えがあり、ずいぶん前に一度来たことがあり、その時もそこで車を買っていることを思い出しました。感覚的に30年くらい前のことだったと思います。そのことをお店の人に話そうかどうしようか思っているところで目が覚めます。面白かったのは、目が覚めてもまったく夢だとは思えないくらいリアルで、「え、この間行ったよね」と何度も記憶を確認しますが、当然行っていません。夢を夢と認識するのにかなり時間がかかりました。ただ、今から30年ほど前に兄がネバダ州に留学している頃、カルフォルニアには一度だけ行ったことがあります。中古車店には行きませんでしたが、日本で国際免許をとってレンタカー屋さんで車を借り、一人でヨセミテ国立公園まで行ったことはあります。あとは、京都に来て3年目くらいに文化ボランティア研究の一環でニューヨークに行っただけで、アメリカ訪問はその2回だけです。ま、車がほんまに好きなんでしょう(笑)◆この時期、桜見物にでも行きたいですが、とりあえず近くのお宅の桜を鑑賞。ここの桜は紅白の花が混ざっているんです。とても縁起の良い桜です☆
│-│-│2020/04/04(土) 23:04│
|