アラカルト

紅白桜

いいお天気でしたが、すっきり起きられず。そのためか、また変な夢を見ました。場所はなんとアメリカ。おそらくカリフォルニアなど西海岸沿いの町のように思います。私は日本からわざわざその町の中古車屋さんに来ているんです。お店のスタッフはとても親切な方で、なぜかその晩はお店に泊めてもらうことになります。お店のバックヤードに行ったとき、基礎の脇にあった特徴のある岩盤に見覚えがあり、ずいぶん前に一度来たことがあり、その時もそこで車を買っていることを思い出しました。感覚的に30年くらい前のことだったと思います。そのことをお店の人に話そうかどうしようか思っているところで目が覚めます。面白かったのは、目が覚めてもまったく夢だとは思えないくらいリアルで、「え、この間行ったよね」と何度も記憶を確認しますが、当然行っていません。夢を夢と認識するのにかなり時間がかかりました。ただ、今から30年ほど前に兄がネバダ州に留学している頃、カルフォルニアには一度だけ行ったことがあります。中古車店には行きませんでしたが、日本で国際免許をとってレンタカー屋さんで車を借り、一人でヨセミテ国立公園まで行ったことはあります。あとは、京都に来て3年目くらいに文化ボランティア研究の一環でニューヨークに行っただけで、アメリカ訪問はその2回だけです。ま、車がほんまに好きなんでしょう(笑)◆この時期、桜見物にでも行きたいですが、とりあえず近くのお宅の桜を鑑賞。ここの桜は紅白の花が混ざっているんです。とても縁起の良い桜です☆

1.JPG
│-│-│2020/04/04(土) 23:04

アラカルト

子どもの権利が尊重される社会

今日は良い天気でしたが、今週は寝違えたのかずっと首がジンジン痛くてスッキリしません。報道などで気分が滅入っているのもあるのでしょうか。まぁ、でも桜が綺麗なので気分転換になります。写真の桜は3階の教室から撮影したモノです。本物はもっと綺麗です☆◆今週は滋賀の芸術センターが取り組む不登校プログラムのきっかけになった「大津中2いじめ自殺事件」について振り返っていました。事件が起きたのが2011年ですから、もう9年経つのです。先日の裁判もなんか納得ができない判決でしたね。当然ご遺族の方は上告されましたが、なんとも悲しくなります。この事件が契機となり、2013年に国内初となる「いじめ防止対策推進法」ができることになるわけですが、あまり全国の現況が聞こえて来ないのが気になります。私は大学の仕事があるので、なかなか現場に出られないので総括的なところでしか関与ができませんが、二度とこのような悲劇を起こしてはなりません。上からの押しつけでなく、子どもの権利がより尊重される社会を作っていきましょう。◆今日のお菓子は、前にかなだやさんで買ってきてあった金平糖。これは苺味。苺の味が口の中にふわっと広がります☆でも、形がコロナウイルスに見えちゃうんです…。テレビの見過ぎやな。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/03(金) 20:12

アラカルト

心のこもった手紙

ついに感染爆発の兆候が見えてきた感じですねぇ。検査もするよう指示がでたのは良いことですが、すでに対象範囲が膨大になりすぎて、医療関係者の負担がものすごいことになりそうです。場合によっては大学の教室を病室にすることもあるのかなぁ。京都産業大学関連の感染者は43人に膨れ上がっているようです。山科でもクラスターが発生したようです。とにかく、落ち着くまで不必要な外出はしないことです。◆昨日ですが、心温まるお手紙を頂きました。手紙の裏にはシーリングワックスが使われていました。私もそこそこ生きていますが、これまでシーリングワックスで封をしたお手紙を頂いたことはなく、今回が初めてです。昨年の京都アニメーション事件から、ヴァイオレットエバーガーデンを見るようになって、「手紙」や「タイピング」ということに少し関心を持っていたので、心に響きました。非常に手間のかかる作業ではありますが、頂いた側としては、同じ文章でも意味が違います。最近ではLINEスタンプが流行のようですが、私はこっちのシーリングスタンプの方が遙かに嬉しいです。ちなみに、この手紙は卒業生からでラブレターではありません。誰もそんなこと気にしないか。◆午後からチラッと晴れ間が出てきたら、桜が綺麗に見えました☆昨日の雨でだいぶ散ってしまってはいますが、まだ大丈夫かな。やっぱり桜は晴れた方が映えますね。写真は研究室から見える桜です☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/02(木) 21:58

アラカルト

静かなる新年度

新年度が始まりましたが、今までで一番静かなスタートです。桜も静かにでも美しく咲いています。医師の方々が勇気を持って提言されています。すべきことは分かっているはずです。迅速かつ厳しい対応を期待します。◆とりあえずの学生課題を考えなくてはなりません。全授業2週間分の課題。とくに1回生は不安でしょうねぇ。何を書けば良いか迷います。新入生はパソコンをもっていないケースも想定しないといけないので、作りやすさに配慮したりしました。今後、さらに対面授業の開始が延びたらどうしようと思いながらも、当面できることをしたいと思います。◆この間駅前に行った際、最近オープンしたパン屋さん「乃が美はなれ」さんに寄って買ってきました。実家に帰ったときにこの乃が美さんのバンは食べて美味しかったのですが、まさかその後山科にできるとは夢にも思いませんでした。前に北白川の「に志かわ」さんと同じようなお店で、販売方法も似ています。といっても、調べてみますと乃が美さんは2013年10月にオープンしたのに対して、に志かわさんは2018年9月ですから、かなり後から参入してきたようです。このブームはいつまで続くのでしょうか。個人的には、価格と場所の問題でたまに買うという感じでしょうか。ほんとに何もつけなくても美味しいです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/04/01(水) 21:38

アラカルト

京都いいとこマップ

令和最初の年度末。過去に類のない状況になりました。もっと厳しい対応をとる時期ではないでしょうか。1日が日に日に長く感じられます。検査もなるべくたくさん行い、他の国で効果のある隔離の方法を早急に実施して欲しいと思います。◆さて、大学広報課の方から「京都いいとこマップ」をいただきました。前に開発したバウムクーヘンの情報提供を行っていたモノです。いつ発行するのかと思っていましたが、すでに次号がでているのでだいぶ遅れた受け取りとなりました。忘れられていたようです。まぁ、でも分かりやすく入っているし、京都の交通機関、宿泊施設、公共施設などに置いて頂いていたようです。どれだけの人が見てくれたのでしょうか。◆いいとこマップをお店に届けた後、大学近くの歓喜光寺でどこかで見たことのある人を発見!ちょっと遠目でしたのでよく分かりませんでしたが、近寄ってみたらやはり地元の郷土史家の方でした。どこにも行けないので、人が居ないところで金石文を1日中調査しているとのことでした。すごいなぁ。頭が下がります。お寺の石碑に原啓さん(第19代内閣総理大臣)の公文が記されていることを初めて知りました。あちこちの碑文から知られざる郷土の歴史を浮き彫りにされているそうです。まだ寒い日が続きますので、お体には気をつけて頑張って欲しいと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/03/31(火) 21:49

page top