Access: |
アラカルト教育現場のテレワークタレントの志村けんさんがお亡くなりになったというニュースはとてもショックでした。お悔やみ申し上げます。子どもの頃はよく家族でドリフターズを見ていたのを思い出します。志村さんはメンバーとしてはだいぶ後からの参加でしたが、その存在感は際立っていたように思います。長い間お疲れさまでした。◆京都産業大学の件を受けて、これから授業方針がまた変わるかも知れませんが、とりあえず2週間分は家でできる授業課題をネットワークシステムから配信することになっています。教育現場のテレワークとでもいいましょうか。どこの大学でも課題を出したり受け取ったりできるシステムがあるとは思いますが、うちの大学ではKT-NOTEという学習支援システムがあります。映像を流すタイプのものではありません。私はできるだけ対面授業を重視しているので、極力使っていませんでした。今日はその説明会があったので、出席してきました。システムそのものは単純ではありますが、使い方や用語が分かりにくいのが気になりました。あまり使いたくはありませんが、こういう状況では仕方ありません。少しずつ慣れていくようにできればと思います。このことを契機に仕事の仕方も変わるかも知れません。一方で、コンピューターに依存することのデメリットもあり、一番怖いのはコンピューターウイルスでしょうねぇ。あっという間に何もできなくなります。そういう意味で、昔ながらの郵便による指導システムも考えておく必要はあるでしょう。個人的にはそっちの方が好き。赤ペン先生みたいな。昔やったなぁ。それのバイト(確か福武書店)もしたことがあるけど、今はどうなっているのだろうか。◆この間卒業した学生の中で、1名だけいろいろあって2月に内定辞退した学生がいました。ずっと気になっていましたが、さっき連絡があって内定もらったとのこと。よかったぁ。かなりつらい思いをずっとしていたので、とても嬉しく思います。
│-│-│2020/03/30(月) 20:06│
アラカルトモノと対話できる男の話東京では雪が降ったそう。急に寒くなった3月の終わり。今日は1日家に居て、ゴロゴロしていました。日中晴れていたので、部屋に居ると気持ちがいいくらい。ついついウトウトして昼寝をしてしまいます。◆で、前から読みたかった漫画を読む。入江亜季さんの「北北西に雲と往け」です。舞台はアイスランド。17歳の主人公が愛車ジムニーで探偵活動をするという物語。彼は車やモノと対話ができる能力があるという不思議な設定。探偵ということなので、少しハムラアキラとかぶってしまう。しかも17歳で運転できるの?と思いましたが、調べてみると、アイスランドは17歳から。しかも、両親の同意があれば16歳から運転が可能とのこと。それだけ何もない所なんだと思います。ジムニーファンにとってはニヤニヤしながら読める漫画ですが、女流作家ということもあるのでしょうか、絵のタッチが天才的です。ジムニーマニアの間では有名な話ですが、入江さんはこの漫画を描くに当たってアイスランドに行ったのはもちろんのことですが、マニュアルの免許をとって、しかもジムニーも買ったそうです。だから、とてもしっかり描けているんですが、左ハンドルなのに、ボディーは軽自動車+右ハンドル仕様のままという、なんとも不自然な車になっています。が、そんなことよりも、旧型ジムニーを登場させてくれるなんてとても嬉しく思いました。舞台が大自然ですので、それにマッチする車として選んだのだと思います。また、なんともミステリアスで甘美な雰囲気のある物語で、男女関係なく楽しめる内容です。続きが気になる…。◆買い物ついでに、お昼だけちょこっと外出。どうしてもカレーが食べたくなり、得正さんへ。今日は少しお腹が減っていたので、トンカツカレー+野菜サラダにしました☆インドカレーは別にして、カレーライスのルーの中では、ここの味が一番好きかも知れません。この店はカウンターだけで、いつも並んで入るのですが、今日は人はまばら。ドアは全開です。時間によっては私一人の時もあり、今後コロナの問題は長引きそうなので、こうした飲食店のあり方も変わっていくようになるのではと感じました。
│-│-│2020/03/29(日) 23:22│
アラカルト陶芸の森とMIHO MUSEUMまた寒さが戻ったようで、凍えるようでした。コート持って行けば良かった…。◆今日はずっと信楽におりました。先方の都合で午後からMIHO MUSEUMで出版事業の打ち合わせがあったのです。ついでに陶芸の森に寄ってきました。滋賀県は感染者が少ないものの、美術館を閉めるのか開けるのかというのは微妙な判断がいります。とりあえずやっていたので、寄ってきました。入館者は少なかったのですが、全員マスク装着および写真のような住所を記録したシートの提出を義務づけていました。たまたま入口でいつもお世話になっている三浦学芸員とバッタリお会いできましたが、とても忙しそうでした。いまリサ・ラーソン展の最中なのと、新型コロナ対応で大変なのでしょう。無理しないで下さいね。リサ・ラーソンさんの展示会は前にも見ていますが、展示作品は初のモノが多かったです。中でも良かったのは、彼女が子どもの頃に書いた絵や木の人形がとても素晴らしく、素朴でとても印象に残るものでした。◆美術館のすぐ横に神山清子さんの工房があり、その横に大小屋というお店があって、そこで昼食をとることにしました。お店に入ると2階で神山さんと息子さん、そして岡本太郎さんの展示会が開催中でした。今日はちょうどスカーレットの最終回でしたが、その日に最後の作品と息子さんの作品にまた出会うことができ、不思議な縁を感じました。先日番組が終わったので、センターの副代表がNHKから戻った陶磁器を一緒に片付けたと言っていました。メディアの影響は大きいですが、忘れられるのも早いんでしょうねぇ。次の朝ドラ「エール」は福島です。モデルとなった作曲家の古関裕而さんの記念館が福島市内にあり、震災調査の時に毎回訪れました。さすがに今度の朝ドラは見ないかも知れませんが…。◆で、お昼はせっかくなので、近江牛丼にしてみました。美味しかったのですが、量が少なかったのが残念でした。
│-│-│2020/03/28(土) 22:44│
アラカルト足下を見直すイギリスの首相が新型コロナに感染したそうですね!都市封鎖も現実味を帯びてきた感じです。大変不安ではありますが、一方でこうした大規模な災害が発生すると、被災者や関係者の連帯感が高まり、一時的に高いモラルを有するコミュニティが生まれる現象が生じることがあります。アメリカの著作家であるレベッカ・ソルニットさんは、この現象を「災害ユートピア」と呼び、広く知られるようになりました。このコミュニティは長続きしないものとされますが、平時には見えない人との関係を知るチャンスと捉えることもできるでしょう。いざという時に慌てない人でありたい。◆今日は那智勝浦町の方から、新しいまぐろのパンフレットと駈け上がりの記事が掲載された新聞が届きました。ありがとうございます。パンフレットの表紙が素晴らしい☆余計な情報を排除してデザインされています。中のレイアウトも素晴らしかったんですが、個々の写真のクオリティがバラバラで、その点は今後の課題に感じました。取り急ぎ、町紹介ボートに掲示しました。パンフレットを見ていて思ったんですが、単にお店紹介だけでなく、回遊性の「まぐろストリート」を作ってはどうかということ、一人で何カ所も回れるように「ハーフサイズ」や「ミニサイズ」の安いメニューを作ったらどうかといったことを考えました。何度も行っていますが、ほとんど知らないママなので、思いつきました。また、新聞にはまぐろラーメンなるものが開発されたとありましたが、年に一度、こうしたグルメコンテストをして食べた方に審査してもらうイベントがあれば、メニューのクオリティも上がっていくのではないでしょうか。もう遅いけど、熊野再発見プロジェクトではそんなことを連携してやってみたかった。ロケットも悪くないけれど、その時だけです。日常における足下の基盤を見直すことがエリアマネジメントでは大切に思います。実は、そうした日頃の活動における薄い繋がりや信頼が、有事には災害ユートピアの核として発展すると私は信じています。
│-│-│2020/03/27(金) 23:55│
アラカルト日頃できないことをする昨晩は、原因不明の頭痛が徐々に激しくなってきたので、偏頭痛か風邪かコロナか不安に思いましたが、しっかり寝たら治りました☆この時期、授業がないのが有り難い。ただ、いよいよ危険ランクが上がった感じなので、極力人混みには行かないように気をつけます。桜もだんだん咲いてきて、学内は五分咲きでしょうか、学内で十分楽しめます☆身近な幸せを観察しましょう。例年なら学生の健康診断期間で学生がウジャウジャいる時期ですが、今年は実習が控えている人のみです。でも、今日から「私語禁止」の看板が!私語禁止と言われてもねぇ、観察していたらみんな私語していました…。こういう時期だからこそ、日頃できないことをしてみたいと思います。だいたい本は読んだので、これから原稿執筆に入っていきます。
│-│-│2020/03/26(木) 22:50│
|