Access: |
アラカルト早くも忘年会今夜は京都駅のグランヴィアホテルで職場の忘年会でした。もうそんな季節なんですね。ちょっと贅沢をしました。久しぶりにお酒を飲んだのでほろ酔い気分。12月に入ってからが早く感じます。ただ、卒業論文のメールが学生からガンガン入ってくる状況なので、なんとなくソワソワします。私はこんな仕事をしていながら、実は細かい作業があまり得意ではないんです。逆に全体的な構成や流れをチェックするのは得意です。なので、細かいところは学生同士で相互チェックさせる方法を採っています。会が始まる前に、大学のリブランディングに関する説明がありました。これまで、大学のキャッチコピーは「響きあう、育ち合う」といったものでしたが、これからは確か「変化を楽しむ人になろう」みたいなキャッチに変わるとのことでした。私は「変わらない価値もある」と思う人なので、どっちでもよいです。物事には不易流行がありますので、両方が大事だと思います。着席したテーブルでは、普段お会いすることのない高校の数学の先生と、臨床検査学科の先生と楽しく歓談することができました。もう先生が多すぎて顔と名前がぜんぜん一致しません。私、人の名前を覚えるのもなぜか苦手なんです。一度覚えたら忘れないんですけどね。プレゼント企画では、かなり盛り上がっていましたが、最近シンプルライフを心がけているので物欲がなく、応募そのものをしませんでした(変なものにはなぜかこだわります)。そういえば、最近は人にもの(バウムクーヘン)をあげてばかりです。バウムクーヘンはお礼とかに持っていくのに丁度いいんです。かなり喜ばれます。ただ、開発した和風系の人気はいまいちです。味とは難しいとつくづく感じます。自分たちは良かれと思って作っていても、お客さんがそれを選ぶとは限りません。ただ、今回のバウムは多くの味を楽しめますので、一つでも心に残る味があれば良いのだと思っています。シメのスイーツはシャーベットでした☆街はもうクリスマスです!
│-│-│2019/12/11(水) 23:01│
アラカルト隠された神火曜日はゼミの日。来週が論文提出習慣。そうです、全員の論文をチェックしないといけないので、そうとう神経を使いました。頭を使いすぎると体がきついです。◆今日は日曜日に行った天理のお話。どうしても行きたいところがありました。石上神宮(いそのかみじんぐう)です。やっと初参拝ができました。天理というと天理教が有名ですが、ここにはもの凄く古い歴史をもつ神社があるのです。天孫降臨の時代、神武以前からの歴史に関係があります。物部氏の拠点でもあり、十種神宝(とくさのかんだから)とも関わるので、おそらくニギハヤヒノミコトが祀られていたことでしょう。彼は神武天皇に大和の地を譲った人物です。ただ、神社の都合により隠されているようです。息子のウマシマジノミコトが祭神の一柱におります。ここは、かつて武器庫としての機能があったようで、有名な七支刀(しちしとう)はこの神社に伝来していたものです。また、境内には神の使いとして鶏がたくさんいて、他の神社とは趣が異なります。この日は火焚祭が行われるようで、その準備がなされていました。境内の奥にいくと禁足地があります。方角的にこの奥にあるのは末社である祓戸神社だと考えられます。ということは、セオリツヒメさまが祀られているはずですが、こちらも完全に隠されています。もう、そんな時代じゃないと思うのですが、残念でなりません。ところで、この神社には「玉のを」という麻布と勾玉でできた珍しいお守りがあり、病気によく効くそうなので、家族の健康を祈願して一つ求めました。最近、学内ではインフルエンザが流行りはじめたので、健康には気を付けたいと思います。
│-│-│2019/12/10(火) 22:38│
アラカルトGiGi夜、家の近くのコンビニに寄ったら、うちの学生が何人もバイトに入っていました。それで、「先生のゼミに希望したんですが、漏れました〜」と言ってくるので驚きました。本当に申し訳ない。事前面談に来なかった学生は顔と名前が一致しないので、まったく分からないんです。でも、「何かあったらいつでも相談に乗るよ」とは言っておきました。◆斑鳩の続きです。松尾寺に行った後、ちょっとお腹がすいたので、ランチが食べられるところを探していたところ、一風変わったお店を発見。クラシックミニのボディを斬新に切り取ってディスプレイに使っています。旧車好きにはすぐ眼が止まります。最初は雑貨屋かヘアーサロンかと思いましたが、「CAFE & CURRY」の文字が見えたので、即入店。とてもオシャレなお店でした。たくさんのメニューの中から「黒カレー」をチョイス。甘口のカレーです。私、カレーは好きなんですが、辛いカレーが苦手なんです。甘辛くらいが好き。見た目からは想像できないと思いますが、味は丁度良い感じでした☆シメのスイーツは、サツマイモとリンゴのタルトでした。店内も車グッズでデコレーションされていて、恐らく家の近くにあったら確実にリピートするでしょう。機会があったら、また寄りたいと思いました。
│-│-│2019/12/09(月) 22:50│
アラカルト芸術の力ちょいと忙しい日曜日でした。先日、仕上がったダッシュボードなんですが、一部修正いただくためにまた斑鳩へ。その後天理方面に行き、そこから知人の展覧会を観に京都へ戻りました。天理のことはまた後日。◆展覧会はいつも滋賀県の連携授業でお世話になっている陶芸家の方の展示。アメリカの作家さんと家具デザイナーの方とのコラボ作品でした。各地から持ち寄った素材を使い、透き通る透明感のある斬新な焼き物を土台として、両国の記憶を日めくりカレンダー風のモチーフで展開されていました。日米の認識の違いを示唆するような内容でした。芸術作品はいろんな見方を教えてくれますね。画廊の近くに熊野神社があるので、帰りに参拝いたしました。
│-│-│2019/12/08(日) 22:50│
アラカルト厄を除ける今日は連続4時間におよぶ大学院の授業があったので、少し頭から湯気が出ています。分野の違う研究を検討するのは脳の活性化につながりますが、なぜか非常に体も疲れます。◆さて、斑鳩の続きですが、一ヶ所だけ前から行きたかった場所があったので寄ってきました。それが松尾寺と松尾山神社です。斑鳩を考えるときにここは欠かせません。学生時代はまったく意識したことはありませんでしたが、この辺りの神奈備山です。しかも、お寺の境内に巨大な磐座があります。形状からして確実に鏡岩です。方位的に朝日を反射したと考えられます。神社には清瀧権現も祀られていますので、山・岩・水・樹木が揃います。つまり縄文時代の信仰形態がそのまま残りますが、お寺がど真ん中に居座っているという状態。だから、修験道の拠点となっているのです。山頂からの眺めは最高でした☆ここから見ると、法隆寺はずっとずっと新しい宗教なのです。恐らく山の名前も違っていたと思われます。日本って面白い国です。厄除けで有名なので、皆さんの今年の厄払いをお祈りいたしました。
│-│-│2019/12/07(土) 23:04│
|