アラカルト

天日鷲神を祀る忌部神社

今日は日よりも良く、家でのんびりできました。◆さて、徳島の続きです。アウトクラスカーズさんの帰りにまず寄ったのが、「忌部(いんべ)神社」です。徳島のランドマークでもある眉山の麓にあります。忌部氏は、古代の宮中祭祀を統括した人達でした。その後、藤原氏に実権を握られていきますが、天皇即位儀礼である「大嘗祭(だいじょうさい)」に際して「麁服(あらたえ)」という布を献上する役目を今でも行っています。もともとの忌部神社はとても大きな神社だったようで「四国一の宮・忌部大神宮」とも言われたようですが、その後なぜか所在がはっきりしなくなり、複数の神社が「うちが本来の忌部神社だ」と主張するようになります。山崎村の忌部神社、山川町の忌部神社、美馬郡の御所(五所)神社です。なかなか結論がでなかったため、これまでとは関係のない現在の地に建設されました。祭神は天日鷲神(あめのひわしのかみ)で、天照大神の天岩戸開きに関係しています。また、忌部氏の祖神とされています。新しく開かれた場所とはいえ、巨大な岩盤の上に作られているような立地で、ご利益がありそうだったので多くのお祈りをいたしました。祈りは届きましたでしょうか。いつかそれぞれの神社にも訪れたいと思いました。◆今日のスイーツはレガーロさんで頂いたきなこと黒蜜のブリュレ。かき混ぜ具合で味に変化をつけながら食べてみました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/10/27(日) 22:28

アラカルト

ちょこっと徳島

今日は早起きして日帰りで徳島に行っていました。趣味のジムニーの部品をどうしても確認したくなり、アウトクラスカーズさんへ。朝は曇っていましたが、午後からは晴れて結構暑かったです。増税前の特需は終わって少し落ち着いているかと思ったら、過去最高の人出でした。ここはもはやジムニーテーマパークです。置かしていただいている部品棚からごそごそ引っ張り出して一部は持って帰りました。お忙しいところ急にお邪魔して申し訳ありませんでした。誰にも理解されないでしょうけど、こういう事をしているのが一番のストレス解消法です。最近仕事でストレスがかかることが多いので、現実逃避。せっかくなので、何カ所か神社や文化施設に寄ってきたので、また後日アップします。幹線道路にはチェーン店しかなく、だいぶ粘って探していたらそこそこ良さげなお店を発見。ビュッフェ型式のランチを頂きました☆明日は家でのんびりしよう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/10/26(土) 22:45

アラカルト

クラブのコラボ

雨による被害が相次いているようで、とても心配になります。早く水が引いていくことを祈ります。◆大学祭の話になりますが、いろいろと展示ブースを見学していて面白そうだなぁと思って買った資料に写真の冊子があります。これは文芸部と漫画研究会がコラボして制作した第1号の冊子だそうです。冊子の記述によれば、漫画研究会が発案して文芸部に呼びかけ、文芸部の学生が創作した文芸作品をもとに、漫画研究会の学生が漫画化していったとのことです。ですから、同じ作品が文章と漫画の両方で楽しめるものとなっています。私の感覚からすると、クラブというのはそれぞれの中で完結するものという意識があったので、クラブ同士でコラボ作品を作るといった活動はとても新鮮に映りました。コラボするからこそ、手が抜けないという思いから、クオリティーも高くなるかも知れません。実際、技術的な差はあるものの、全ての作品が面白かったです。もう令和の時代です。今後も新しい活動が出てくるかも知れませんね。

1.JPG
│-│-│2019/10/25(金) 21:52

アラカルト

機能性とデザイン性

また大雨が来るようで、気が滅入ります。何事もなく過ぎてくれるといいのですが。◆今朝も夢を見ました。場所は山あいの町。私は地域コンサルタントか何かです。この町に、昔役場が観光目的で作ったリフトに乗って、状況調査をしています(写真は昨年乗った徳島・剣山のリフト)。役場の人達は現実では会ったこともない人ばかりでしたが、夢の中ではとても親しく話していたので、夢の中の知人であることは間違いありません。リフトの設備は全体的にかなり老朽化していましたが、所々入れ替えたのか新しい椅子が付けられています。通常のリフトは椅子の片側にバーがあって、それに捕まるような構造になっていますが、新しい椅子は色が派手という点に加え正面にバーが付いていてとても乗りにくいものでした。山の方まで行ってから、折り返して戻ってきます。この距離がもの凄く長かったように記憶しています。麓の乗り場は、なぜか町役場と直結しているという、変な構造です。調査診断の結論としては「全面リニューアルすべき」という典型例でした。部分改修はされていますが、トータルデザインという発想がそもそも無いのが残念でした。一部が綺麗になると、かえってそこが浮いてしまい全体の雰囲気を壊してしまうことがあります。また、取り替えなくても機能する部分があったとしても、塗装が剥げていたり錆が出ているのを平気で放置している状況に唖然となりました。機能的に使えれば良いというだけではお客様をお呼びする環境としては不十分なのに、そのことに全然気がつかないのです。日本の行政は機能性は重視してもデザイン性は重視しないという特徴が昔からあって、それは何故だろうと考えたときに、やはり教育カリキュラムに感性を育てるプログラムが少ないからだと考える次第です。昨日も芸術鑑賞法について少し触れましたが、夢の中でそんなことを考えるとは「夢にも思いませんでした」。なんだか急にリフトに乗ってみたくなりました。

1.JPG
│-│-│2019/10/24(木) 22:59

アラカルト

ビジュアル・シンキング・ストラテジー

昨日は仕事が終わる頃にだんだん体調不良になってきたので、帰ってすぐ休んでしまいました。起きたら治っていたので良かったです。ぶり返さないように気を付けたいです。◆大学祭の話になりますが、毎年楽しみにしているのが書道展です。うちの大学には書道コースがあるので、個性的な作品が多数並びます。今日1回生の学生に聞いてみたら、だれも展示を見ていないようで、早く情報を流していれば良かったと反省。今年の作品の中で、ひときわ目をひいたのが写真のもの。さっと見ると「愛」のように見えるのですが、よくみると「ありがとう」と書いてあります。創作文字といったら良いでしょうか。よくこういう事を考えられるなぁと感心しました。ちょうど今ビジュアル・シンキング・ストラテジー(芸術鑑賞法)について少し調べているところなので、とてもタイムリー。なかなか忙しいと鑑賞する時間がとれなかったりしますが、質の高い作品に触れることで自分の感性が広がったり、いろんな発見をする切っ掛けとなるものです。

1.JPG
│-│-│2019/10/23(水) 22:01

page top