Access: |
アラカルト使い捨てをいつまで続けるのかまた夏に戻ったような日曜日でした。1日ずっと家に籠もりきりでした。最近ヴァイオレットエバーガーデンのDVDを借りようと思ってお店に行くのですが、いつも空振りばかり。せっかくなので、前から観たかったSPシリーズを全部見てしまいました。昔断片的に見ていたので、ストーリーがよく分からなかったのですが、最後まで通しで鑑賞したら結末の意味がよく理解できました。この革命編の舞台は国会議事堂ですが、実際の撮影は滋賀県庁が使われたんです。当時センターのスタッフが「こんど岡田君が来る〜」って、キャーキャー言っていたのを思い出しました。ほとんど使われることのない地下通路も登場。あの通路今はどうなっているのだろう?当時岡田准一君のこともあまりよく知りませんでしたが、とにかく格闘シーンが本格的で面白かった記憶があります。また、岡田君と真木さんが電車の中で会話しているシーンが印象的で、「一人で抱え込まなくてもいいんだよ」っていう台詞が好きでした。SPって本当は攻撃してはいけないのです。いざという時に人の盾になれるのだろうか。日頃からのイメージトレーニングが大事だと思います。午後にまた旧車部品の分解清掃を。35年くらい前の部品。2枚目の写真はエアコンのダクト。全部バラすことができます。いまのクルマのダクト部品は見たこともないし、外すと壊れそうで怖い。3枚目の写真はダッシュボードのデジタル時計。これはストック用で、動くかどうかもわかりませんが、綺麗に清掃しておきました。動かなかったら修理に出します。動いたとしても液晶がダメになっているケースもあります。こうした古いデジタル時計でも修理をしてくれる専門店があるんです。そこでどうしても修理できない場合は、この大きさに合うアナログ時計を特注で作ってみたい。クルマのレストアをしながら、「リペアマネジメント」について深く考えています。我々はいつまで使い捨てのマネジメントを続けるのでしょうか。経済が良くなっても地球がゴミだらけになってしまう。工業製品では難しいのですが、まずは趣味のクルマから取り組んでいます。
│-│-│2019/09/29(日) 23:35│
アラカルト腰痛からの解放今日は1日ヨガ三昧でした。私がヨガをやっているのは20年以上続く慢性腰痛があるからです。ヨガをやると楽になるのです。うちの母親は水泳が良いというのですが、私にはさっぱりです。身体はそれぞれですよね。今日は午後のレッスンにたまたま「腰痛からの解放」なるワークショップがあったので、入ってみました。乳井さんという珍しい名字の方がレッスンを担当していました。プロフィールにはかつて格闘技をされていたと書いてあったので、かなり怖そうな人なのかなぁと思ったら、人当たりがとても柔らかく、笑顔が素敵な方でした。内容的には、心理的なアプローチ、アイソメトリックス的なアプローチ、整体的なアプローチ、気功的なアプローチを「ヨガ」という概念でまとめている感じでした。基本ペアで行うワークショップでしたが、一人でもできるメソッドも多いので、有り難いです。既存のヨガは何を目的に行うかの論理的説明がないままアサナに入りますが、彼は非常にヨガをサイエンスとして捉えている点がこれまでの人とはまるで違いました。腰もだいぶ軽くなって、いい体験ができました☆お昼はガブリエルさんで、キノコとサーモンのオムライスを、スイーツはカスカードさんでオレンジのタルトをいただきました☆
│-│-│2019/09/28(土) 22:56│
アラカルト長続きするビジネスやっと後期の1週目が終了。長年やっていても、はやり余裕が持てません。仕事の断捨離を進めていきたいと思います。さて、昨日は振興的なビジネスについて触れましたが、先日近江八幡に行ったときに買ってきたのが写真の資料です。大人の方は「三方良し」と言ったらすぐに近江商人と結びつくと思いますが、意外と学生は知らなかったりします。子ども向けの本って分かりやすいので、よく買います。近江商人といっても、いろいろあるのですが、商売の心得みたいなところが面白いです。やはり、自分本位の商売は長続きしないというのは昔から言われていること。どうしても目先の利益を気にしたり、楽して稼ぐ方法に飛びついたりしがちですが、滋賀では昔からそういうことを戒めていたのです。それに、昔の営業スタイルの方がカッコイイと思ったりします。学内で彼岸花を見ました。花の形が美しすぎます。ようやく過ごしやすい季節になりますね☆
│-│-│2019/09/27(金) 22:43│
アラカルト危ないビジネスモデル今日はまた失敗。午後から5時間まるまる授業が入っているのですが、途中の大学院の授業でチャイムが鳴らなかった関係で、次の授業を15分も遅刻…。学生に非常に申し訳ないことをしました。すみません。今日に限って時計を見ていませんでした。ところで、昨日の会議でちょっと驚いたことがあります。学生や先生が図書館に入れる本の中で、審査に通らない本があるのですが、その代表的な本が堀江貴文さんの書かれた本だというのです。まぁ、確かに問題行動も多いし、本のタイトルからして挑発的なものが多く、啓発本というより人たらし的な感じがします。今朝の新聞にも彼の新刊本が出ていましたが、恐らくゴーストライターを立てている可能性が高いでしょう。これほど大量の本を一人で書くのは難しいはずです。そのうち表記方法の検討がされるかも知れません。なぜこんなにも本を出すのか。いろいろ調べてみたら、そのカラクリがなんとなく見えてきました。彼は有料のメルマガを展開しており、会員数は約15000人。月額864円ですから、月々約1300万円の収益となります。つまり、本を売ることより、自分の顧客を増やしていると考えられます。メルマガの先には高額セミナーがあり、まさにスピリチャル系のビジネスモデルとよく似ています。参加する人は、彼のアイデアを買うわけですが、そのうち顧客として定着していったり、中には彼を崇拝する人も出てくるでしょう。定番的な言葉ではなく、革新的・刺激的な言葉や考えに酔ってしまうのでしょう。でも、彼にとって読者は金ずるでしかありません。似たような性格の本に、Daigoさんや、かつては中谷彰宏さんという方もいました。あと、脱洗脳で一時期名前があった苫米地英人さんも今何しているのでしょうか。苫米地さんの本は一時メディア論の関係で読んだことがありますが、論理的なことはあまり書いておらず、本人が批判しているスピリチャル本に近かった記憶があります。知らず知らずのうちに洗脳されお金を取られ、気がついたら何も変わっていない。結局「騙されるやつが悪い」ということであれば、インサイダー取引の頃とあまり思想は変わっていないということなのでしょう。若い人達が安易にこういう人達の思想に流されてしまうことに非常に危惧します。また一度染まってしまうと、失敗したりしないとなかなか抜け出せなくなるようにも思われます。こうした本を発行する出版社の方々はそのことをどう思っているのか、一度聞いてみたいものです。
│-│-│2019/09/26(木) 22:54│
アラカルト今年もやります山科検定授業期間が始まるとやっぱりバタバタであっという間に1日が終わってしまうばかりでなく、仕事がつぎつぎに降ってきます。自分のことがまったくできない。まぁ、仕方ないですねぇ。それはそうと、今年も山科検定やります。というか、もう受付始まっています(受付締切は10月末)。あっという間に4回目。それそろネタ切れになるかも知れませんが、来年以降に向けて新たなプロジェクトがスタートしています。個人的にこういう点数での評価は好きではないのですが、地域を知る切っ掛けは多様な窓口があって良いとの思いで続けています。今年の山科は、駅前ラクトのリニューアルオープンや椥辻のイオン開業、忠臣蔵サミット、秋の秘仏ご開帳など、いろんな催しが始まります。どんどん面白くなりそうです☆今日のお菓子は学生のお土産に鳴門で買ったベイクドショコラです。想像以上に舌触りが良く、品のある味でした☆
│-│-│2019/09/25(水) 22:02│
|