アラカルト

事業の規模について

ニュースを見て愕然。あんな原発事故を起こしても結局誰も責任をとらない。本来なら推進をした人達全員に責任があると思う。こんな司法はおかしいのではないでしょうか。まあ、このことで原発の限界が見えたとも言えます。それにまだ処分方法も決まってないし、こんな技術がいつまでも続くわけがありません。千葉のことも今は大変かと思いますが、一方でこれまでの社会は電力を使いすぎているのです。またそれが環境変化をもたらしている可能性が高いのです。そろそろ生活を見直す制度を考える時期なのではないでしょうか。今日は駅前プロジェクトの現場検証と打ち合わせに参加。その後、11月に大丸後にオープンする良品計画が関わった地下道アプローチの工事現場を見に行きました。プロジェクトに一緒に参加している清水焼作家の宮本さんが壁面タイルの制作をしています。今年の夏は毎日暑い中焼いたそうです。サインがかわいい。自分の作品を撮影する宮本さんを撮影する私。制作の過程で、いろんな人の意見があってなかなか自分の意見が通らないと嘆いていました。私も多くのプロジェクトに関わってきましたが、規模が大きくなればなるほど意見が反映されないものです。意見を言うだけむなしくなるしストレスも増えていきます。とくに最近は参加者の目が濁っている場合が多く、そういう事業には極力関わらないことにしています。関係者の話では、かなりフロアー面積が大きくなり、「食」を前面に打ち出すだけでなく、一般商品もほぼ全て揃う施設になるらしいです。無印好きの私としては嬉しい限りです。こういう組織の人達と連携をとっていきたい。とにかく、今回のリニューアルで地域が一層元気になっていくことを心より願います。打ち合わせ後に、駅近くのイタリアン・アッソルッソにてパスタを頂きました。具だくさんのパスタも美味しかったのですが、ここはパンがとても美味しいのです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/09/20(金) 00:08

アラカルト

新鮮な発見

今夜はだいぶ涼しくていい感じです。この頃、4回生が論文指導をして欲しいとのことで何人かの原稿を見たりしていますが、驚くほど書けていない…。この先どうなるのだろう。まぁ、人のことは言えないんですけどね。ぼちぼちがんばりましょう。ところで、先日イオンに行った時、新しいフライパンも買っちゃいました。これまで使っていた表面がザクザクになってきたので、大きさが同じくらいで見た目も良かったので使ってみました。マイヤーという会社の商品らしいですが、これが驚くほど熱伝導が良いのです。ちょっとオーバーかも知れませんが、2倍くらい早く焼けます。効率が良いとガスも無駄に使用する必要がなくなります。いつもエコのことを考えていますが、調理具とエコというのは新鮮な発見でした。まぁ、たいした料理はできませんが…。

1.JPG

2.JPG
│-│-│2019/09/18(水) 22:58

アラカルト

徳島と麁服

連休明けの火曜日、まだまだ真夏の暑さが続き、なんだかまた頭が痛いです…。で、徳島の続きですが、2日目は阿波一の宮であります大麻比古神社に参拝。神聖な雰囲気にひたることができました。由緒はあるのですが、来ている人はあまりおらず、ゆったりできました。境内に巨大な楠があり、ほんとにパワースポットという感じでした。今年は阿波では大嘗祭にあわせて麁服(あらたえ)が織られていますが、この地は忌部氏と麻に深い関係があります。令和の時代も平和が続きますように。前回来たときには気がつかなかったのですが、裏山が神奈備山になっていて頂上に奥の院があります。一人だったら間違いなく登っていたと思います。その後、神社の下手にある四国八十八ヶ所霊場一番札所・霊山寺に参拝しました。こちらはさすがに多くの人で賑わっていました。お昼は鳴門の海岸沿いにある活魚料理店びんび屋さんへ。大行列ができる人気店。伊勢エビのお刺身をはじめ、新鮮なお魚や貝などをたらふく食べました。帰りは垂水にあるアウトレットパークに寄って、お買い物して帰宅しました。お天気も良く、かなり贅沢三昧の2日間でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/09/17(火) 23:57

アラカルト

徳島豪遊

この2日間は、車好きの方と淡路島を経由して徳島に行っていました。彼のレスサスで超快適ドライブ。今年もジムニーショップ・アウトクラスカーズさんに多数の部品納入と今後の打ち合わせ、旧車の写真撮影など究極の趣味に走ってしまいました。お陰様で楽しいことをしていたら偏頭痛もすっかり治りました☆消費税増税前の駆け込み受注でお客さんがひっきりなしに来ていました。新型ジムニーは今でも2年待ちだそうです。赤い車がこれからカスタムを行うベースの車両です。内外装を大幅に変更して、車体色はライトブルーメタリックになる予定です。まだまだ先の話です。来年はスズキが組織化されて100周年、ジムニーが登場して50周年になるので、なんとか来年には仕上げて欲しいなぁ。お昼は社長さんオススメの岡本中華さんへ、夜はホテルの人オススメの活魚店で、いっぱいお魚を頂きました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/09/16(月) 21:59

アラカルト

熊野学講座2019

昨日からの偏頭痛が治らず、気分があまりよくありません。頭全体というより右側頭頂部に軽い痛みがあるのが気になります。しばらく様子をみてみます。ちょっと外出する気分ではありませんでしたが、午後からの熊野学講座には参加。熊野・那智ガイドの生熊みどりさんによる流れるような「那智熊野参詣曼荼羅の絵解き」解説と、当大学名誉教授の田端泰子先生による「北条政子の熊野詣でとその意義」についてのご講演を拝聴しました。会場一杯の参加者が来られていました。先生方やスタッフの方々本当におつかれさまでした。私にとっては大義がなくなりましたので熊野からは遠ざかりますが、今後ともまちの発展を祈念したと思います。たまたま、今日の日経新聞を読んでいたら土曜版の「何でもランキング」の欄に今日は露天風呂がテーマになっていて、見たらリニューアルした那智の中の島がなんと1位になっていました。先月学生が調査して発表したところだったので、とてもタイムリーでした。お昼は京都駅近くのレストランでお魚とお肉のランチを頂きました。それと、今夜のお月様も美しいです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/09/14(土) 22:30

page top