
Access: |
アラカルト昭和の面白さやっと晴れ間が見えた感じですが、また崩れるようですねぇ。今日は守山で会議があったのですが、白熱してかなり拘束されました。どこの地域も大変。ただ、厳しいことをいうのが私の立場でもあるのですが、いうのもストレスがかかります。適当にできない性格なので、いつも損だなぁとは思いますが、うまく付き合っていければと思います。ところで、先日まちを歩いていたら久しぶりに三菱のジープに遭遇しました。無骨な車が好きなんです☆まるで新車のようなクオリティ。とっても大事にされているのが伝わってきます。昔は幌車が結構ありましたが、いまはほとんど姿を消しました。昭和は面白い車がたくさんあったなぁ。発展過程ということもあり、大らかだったように思います。この車はドアを取ることができますし窓も倒せるんです。クライスラーのジープも嫌いではないですが、大きくなりすぎましたね。今夜はサクランボを頂戴したので、美味しくいただきました☆ごちそうさまでした。
│-│-│2019/07/08(月) 22:17│
アラカルト前方後円墳のデザイン的意味百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産への登録が決まりましたね!おめでとうございます。タイムリーなので、ここで前方後円墳のデザインとなる私の神奈備太陽説について、簡単に最後までまとめておきたいと思います。元々、縄文時代には生命を生み出す対象として形の良い山(神奈備山)と毎日生と死を繰り返し再生し続け恵みを与える存在としての太陽を信仰していました。その最も高貴な瞬間が二見ヶ浦に代表される夏至の日に神奈備山から昇る朝日です。弥生時代になると鏡や銅鐸などの青銅器が登場します。鏡はカガミとして信仰され、銅鐸は神奈備山から昇る太陽を象徴するシンポルとして信仰され巨大化していきます。しかし、古墳時代が始まると銅鐸文化は排除されますが、古墳の形として神奈備山から昇る太陽のデザインが採用されます。そして古墳時代が終焉を迎えると同時に仏教文化が花開きます。日本の国家プロジェクトとして作られたのが東大寺の大仏です。大仏は大日如来であり毘盧遮那仏です。天照大御神の本地仏でもあります。昔は仏像の光背あるいは頭光は仏から発するオーラか何かだとばかり思っていましたが、これは太陽とその光芒なのです。つまり、巨大古墳がなくなってから国の精神的支柱として「山のような巨大な仏像」とその光背「=太陽」を作ったわけです。それが今日まで続きます。これらは同じモチーフをそれぞれの立場でデザイン化しているのではないかというのが私の考えです。現代では山の霊力も太陽への感謝も薄くなってしまったため、前方後円墳などという形だけでしか捉えられなくなりました。それでも人々の根底には「死者は山へ帰る」ということを何となく感じていたり、ダイヤモンド富士を尊い存在だと感じる人は多いと思います。ちなみに、富士とは不二であり不死なのです。つまり、富士や神奈備山は輪廻転生の象徴ということでもあるのです。また、「日本」という漢字も縦書きにするとほぼ同じデザインとなります(本が山で、日が太陽です)。今日のお菓子は萬屋琳窕さんの七夕限定の笹葛餅とレモン道明寺入り生菓子でした☆限定に弱すぎる。
<写真の引用先> 大仏(https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/todaiji/todaiji-daibutu.htm) 二見ヶ浦(夏至祭のポスター) 銅鐸(https://4travel.jp/travelogue/11266747) 前方後円墳(http://www.preo.co.jp/blog/koriyama/m-ogino/%E5%89%8D%E6%96%B9%E5%BE%8C%E5%86%86%E5%A2%B3.html) 天照大御神(http://www.pauch.com/kss/g022.html) ![]() │-│-│2019/07/07(日) 23:01│
アラカルト武術に学ぶ前から少し楽しみにしていたセミナーに参加しました。武術研究家の甲野善紀先生のご講演です。この方の武術探究には目を見張るものがあり、一度お会いしたかったんです。たまたま新聞を見ていたら京都に来られる講座があったので、即応募しました。いろいろ学びましたが、中でも面白かったのが、意識の動きと無意識の動きを同時に行うという方法。普通はできませんが、訓練によってできるようになり、それが思わぬ力を生むという点でした。また、紐をつかったワークショップもあり、「誰か手を痛めている人はいませんか?」と問いかけられたので、半年以上痛みが消えない右手の中指を看て頂きました。先生に巻いてもらうとあら不思議、痛みが半減しました。ただ、家に帰って解いたらまた痛みが…。もう戻せない…。今回のお話を聞いていて、まだ知らない世界は沢山あるのだなぁとつくづく思いました。また、機会ある毎に気になることを学んでいきたいと思います。今日のスイーツは久しぶりのカスカードさんで林檎と蜂蜜のドーナツパンでした☆
│-│-│2019/07/06(土) 23:56│
アラカルト七夕の願い天候が心配でしたが、今日はなんとか雨は降らずに七夕陶灯路を無事開催することができました。学生達が日中から夜中まで長時間関わっていて、ほんとうにお疲れ様でした。個性的な作品がいくつもあって大いに癒されました。時間がまったく足りませんでした。卒業生達も沢山駆けつけてきてくれて、とても楽しい一時でした。みんな社会人になって大変そうでしたが、こうしてプロジェクトを通して一つにまとまれるのは得がたいことだなぁと感じます。みなさまにとっても良い七夕となりますように☆
│-│-│2019/07/05(金) 23:27│
アラカルトちょっと贅沢なアイス朝方まで大雨が断続的に降っていましたが、日中はほとんど降ることなく、今日は無事に撮影実習を終えることができました。先週が酷かったので良かったです。だんだんと気温が上がってくるとアイスクリームが食べたくなりますが、先日大学生協に我らの「RICHA」がまったくなかったので、ちょっと驚きました。最近生協幹部の方が異動になったりして、これまでの経過をご存じないこともあるのか、挨拶がてら仕入れ先の情報提供をしておいたら今日入荷していました!さっそく沢山購入。コラボ商品なので大学に置いていないと様になりません。これからも学内外に広報していかないといけませんなぁ。このRICHA、一つでいろんな味が楽しめるちょっと贅沢なアイスモナカです☆
│-│-│2019/07/04(木) 23:09│
|