アラカルト

学内カフェプロジェクトがスタート

考えてみたら、もう10月ですね!今年も残すところあと3ヶ月です。夏に十分原稿チェックができなかったので、残りの期間にどれだけできるだろうか。◆昨日から学内のカフェプロジェクトがスタートしました。うちのゼミのカフェプロジェクトではなく、昨年うちの学科で実施した「アントレプレナーシップ事業(起業家精神育成事業)」の一環として始めたもので、今年は少しパワーアップしていました。ゼミ生や昨年担当したスタッフもいたので、会話も弾みます。いただいたカップにイラストとメッセージが書かれていて感激。しかも、メガネまでちゃんと表現されています。これは捨てられないなぁ。

1.JPG
│-│-│2024/10/02(水) 10:31

アラカルト

民俗(民具)学の意味と未来

内閣の顔ぶれが決まってきました。「株価大幅下落」や「おきて破り解散」などすでにいろいろありますが、女性が少ない点が気になります。それに、今朝の日経社説では大いに岸田さんを持ち上げる文章となっていて、宗教・利権・物価の話は全く触れていなくてなさけない。期待はしませんが、希望は捨てないようにしたいと思います。◆一方で、日経の文化欄の方は面白い。以前山下真奈良知事による収蔵品廃棄発言があり、それを受けて「民俗学の意義」を問うような記事を作られています(詳細は記事を参照のこと)。社会的に議論する場が最近なかった感じでとても良いと思います。博物館は単なる保存の場ではないのですが、「収蔵品の社会的な意義」をどこまで問うてこられていたのかは熟考する必要があります。今日の記事では「アート」や「記憶」などのキーワードが出ていましたが、私はそれでは弱いと思っています。民具などは「SDGs」と結びつけて議論・活用すべきと考えていて、昔は何もないところから自然と共生しあれだけのものを創造してきたルーティンがあったからこそ、日本文化はこれほど長く続いてきたのだと思っています。今はその価値が分からなくなっている時代なので、それらを少しでも分かりやすい形で表に出すのが自分の仕事と思っています。時間はかかりますが、ゆっくりできることをしていきます。一方で、現代の生活道具というものも、どう精緻化し資料化するのかも考えていく必要があるでしょう。

1.JPG
│-│-│2024/10/01(火) 08:08

アラカルト

秋の地域イベント

昨夜はテレビでやっていた「踊る大捜査線 THE MOVIE」を録画で視聴しました。懐かしい感じで確認したら、この映画ができたのが1998年、レインボーブリッジが完成したのが1993年です。東京の「都市博覧会(フロンティア博覧会)中止」の影響で忙殺されていたのを思い出しました。◆さて、昨日は山科区役所前で「第1回やましなエシカルマーケット」が開催されるというので、少し覗いてきました。福祉施設のブースが多数出展されていて、大学も子ども向けのワークショップフースを出展したり、レストスペースの提供などをしていました。これまで東部文化会館などでイベントをされていましたが、こうして町中でやる意味もあると思いました。これから、秋の地域イベントが目白押しです。以下にまとめておきました。

09月29日    第1回やましなエシカルマーケット(昨日開催済)
10月18〜20日  陶器まつり
10月20日    山科祭り
10月26〜27日  京都矯正展
10月27日    メディカルフェスタ
11月1〜3日   京薬祭(大学祭)
11月2日     わくわくフェスティバル
11月2日     山科ふれあいあおぞら駅伝
11月4日     ぐるっとふれ愛まちフェスタ
11月5日     六兵ヱ池公園「地域ふれあい広場」
11月9〜10日   橘祭(大学祭)
11月16日    山科でひろがる子ども食堂
11月23日    区民まつり
12月1日     山科検定
12月14日    義士まつり

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/09/30(月) 10:09

アラカルト

小さな恐竜

プロ野球は、最後の最後で命運が分かれてしまいましたね。でも、これからが面白くなりそうです。◆9月の終わりになりますが、うちの周りでは非常に小さな虫が大量発生しています。何種類かいて、夜になると電気につられて窓に押し寄せます。その虫を狙ってヤモリも活躍します。写真は台所の窓ですが、毎夜この風景を見て過ごしています。ヤモリは、小さな恐竜みたいで結構好きです。

R1040043.JPG
│-│-│2024/09/29(日) 12:17

アラカルト

酔芙蓉が開花しました

石破さんが次期自民総裁に決まりましたね。岸田さんがあまりに酷かったので、どこまで立て直せるかお手並み拝見です。期待はしませんが、少しでも新しい時代を切り開いていって欲しいと願います。◆後期授業が始まって1週間。バタバタが止まりません。年々仕事が増えていくのに加えて多くの授業を担当しているのと、新学科になって受講者数が急増したのが堪えます。それにゼミプロジェクトが大詰めを迎えています。無理しないようにボチボチ進めます。少し涼しくなったら酔芙蓉が咲き始めました☆一時は枯れる寸前までいった木ですが、今年も元気に花を咲かせています。時間帯によってお花の色が変化するのが面白い。綺麗なお花をみると元気になりますね。

1.JPG
│-│-│2024/09/28(土) 09:12

page top