アラカルト

真経津と二見、精神的の浄化

今日もいろいろあって、もうすぐ電池が切れそうです。先日の二見ヶ浦ですが、面白い記録があります。それは偽書とされる『ホツマツタヱ』の中にあり、この地にかつて「真経津八咫鏡(まふつのやたのかがみ)」があったということです。伊勢神宮にある八咫鏡は別名として真経津鏡(まふつのかがみ)とも言われますが、その意味がよくわかっていません。真経津八咫鏡というのは、「人の目には見えない内面の真実を映す鏡」であり、仮の姿と本性との二つの姿を見分ける力をもっているとされています。その二面性を見るという意味で「二見」という地名の由来になっているとのことです。大祓の神である瀬織津姫は、この鏡を万人がいつでも見ることができるよう二見岩(あるいは輿玉神石か?)に置いたとされています。これが八咫鏡の原型となったようで、そう考えると伊勢に八咫鏡があり、なぜここが二見と呼ばれるのかという意味がよく分かります。ただ、ここに真経津八咫鏡は存在しません。また、残念ながら輿玉神石も埋没したまま見ることができません。ところで、「まふつ」という言葉の意味を考えてみると、ここにもある共通点を見いだすことができます。「まふつ」を「ま」と「ふつ」に分けてみると何となく見えてきます。「ま」を「真」とらえ、「ふつ」はよく「ふつふつ」という言葉に代表されるように「湧き上がる」というニュアンスがあります。つまり、「まほつ」は「真実が湧き上がる」→「本性を映す」という意味として理解ができ、単純に言葉から鏡の特性をうかがえるのです。そして面白いことに、この二見ヶ浦は禊ぎの地です。本来は「みそぎ浜」と呼ばれる場所だったようです。この場所は海から押し寄せる波が結構荒く、その強い波で身体を清めたようです。したがって瀧で身を清めることと同じ意味でとらえていたようです。恐らく、自分の身に何か悪いもを見たり感じたりした場合は、禊ぎを行い本来の自分に戻ってから参拝を行うということが当たり前に行われていたのかも知れません。身を清めるというのは、身体だけでなく、心も清らかにするということでもあります。二見ヶ浦では、海水に入って禊ぎをする代わりに、霊草とされる「無垢鹽草」を分けています。無垢鹽草とはこの浜の海中に生息している海草(アマモ)のことで、毎年5月21日の「藻刈神事(もがりしんじ)」で少量採取されたものを使っています。日本の古い信仰というのは、「精神的な浄化」というものを常に考えたシステムのように思えます。祓神である瀬織津姫が不動明王と習合していく背景には、「身を清める」ということと「煩悩を断ちきる」という思想との共通点があったからだと考えられます。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/06/13(木) 23:27

アラカルト

江戸城再建がスタート

やっと晴れました☆雨がないのも困りますが、雨ばかりなのも気が滅入ります。さて、今週のビックコミックで、黒川清作さんの漫画「江戸城再建」が新連載でスタートしました。先月、江戸城再建チームと連携をとったばかりなので、自分の事のように思えます。安土城再建もドラマだらけです。ただ、江戸城再建も安土城再建も一般的には100%無理と言われているような事業ですので、どうなるかはわかりません。個人的な感覚としては、再建が目的なのではなく、前提なのです。再建後の地域振興・地域整備をどうするかを考える方がはるかに大事だと思っています。それは江戸城も同じでしょう。今日のスイーツは、夜に駅前プロジェクトの反省会で学生達と食べたバニラアイスでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/06/13(木) 00:15

アラカルト

できない事に悩まず、できることを考える

なんだか変な天気です。午後から急な雷雨があり、夜はちょっと肌寒い。こういう時期に風邪をひきやすいので、気を付けたいですね。って、ちょっと偏頭痛が…。さて、今日は4回生ゼミで2回目となる試作会とロゴデザインの発表、そしてお店へのプレゼンがあったりと、結構盛りだくさんでした。「ネットで注文した素材が届かない」と昨日連絡があり、どうなることやらと思いましたが、午前中に届きギリギリセーフ。なかなかハラハラしますが、どうしようもありません。ダメなモノはダメ。そういうときには「できることを考える」しかありません。まぁ、結果オーライ。2回目ということもあり、クオリティが高くなっていました☆制作おつかれさま。ロゴデザインも50案が提案され、みんなで評価し合いました。それぞれの個性が光っていました。こちらは後日整理してから提案することに。ゼミが終わってからお店に行ってプレゼン。どれもユニークだとは言っていただけましたが、商品化できるかどうかは別の話です。これからも何度か工夫を重ねないといけないかも知れません。一般的には商品開発をしているように見えますが、私の中では「新しい文化を創造する行為」ととらえて前に進んでいます。先が見えずに不安になることもありますが、だからこそ形になったときの喜びはとても大きいのです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/06/11(火) 22:06

アラカルト

最も神々しい出来事/前方後円墳の原型

昨日二見浦のことを書きましたが、晴れていれば写真のように岩の間から太陽が望めます(写真は今年の夏至祭のポスターより)。で、良く見ていただきたいのですが、太陽の下に何かがあります。この山は富士山なんです。この二見浦からは雲がなければ富士山が綺麗に望め、なおかつ夏至の日にはその頂上から太陽が昇るのです。二見興玉神社のご神体は、夫婦岩の沖合約700m先の海中に沈む(かつては海上に出ていた)「輿玉神石」があり、本来なら「神社」から「夫婦岩」を通り、「輿玉神石」を拝して「富士山」を望み、そして「太陽」を見ることになります。全てが同一方向上に並びます。このさらに延長した端に「鹿島神宮」があります。恐らく、輿玉神石と夫婦岩の小さい方の岩はうまく拝せるように人工的に置かれたと考えます。かつて、山は生命を生み出し、また飲み込んでいく存在として崇められていました。太陽も毎日山から生まれ、山に死んでいくと考えられていたと思います。山は生命が戻る場所であり、また生み出す存在でもあります。そして太陽はその生命そのもの、魂そのものです。輪廻転生観があった古代には、この構図こそ最も神々しいものであったろうと考えます。富士山は神奈備山の最高峰であります。これと同じデザインが古墳(前方後円墳)です。前方後円墳の形にはいろんな説がありますが、私は夏至の日に神奈備山から太陽が昇る瞬間だと考えています。二見浦の光景は前方後円墳の原型なのだと思います。むしろ、それ以外考えられないのです。ちなみに、今年の夏至祭は6月22日の午前3時から。禊ぎを終えた人々が海中から太陽を拝します。二見浦には沢山のカエルがいますが、これは「無事に帰る」という意味ではなく、「禊ぎを終え、邪を祓い、本来(無垢)の自分に戻る」という意味があると考えています。ここはもの凄い場所なのです。つづく。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/06/11(火) 00:34

アラカルト

令和初参拝

令和のお伊勢参拝は二見浦から。ここに来るのは初めてなんです。生憎の雨でしたが、日の出の時間から参拝。結構多くの人がおりました。この時期晴れることは少ないようですが、夏至の時期は岩の間から太陽が昇ります。その後、月夜見神社、外宮、猿田彦神社、佐瑠女神社、饗土橋姫神社、内宮の順で参拝しました。最後におかげ横丁を見学して、帰りは楽して高速で帰宅。先月できなかった令和の初参拝を終えました。家族や皆様の幸福と世の中が平穏であるようお祈りいたしました。雨でももの凄い参拝者でしたので、先のゴールデンウィークは大混乱だったのではないでしょうか。いろんな体験や気づきがあったので、また小割にしてアップできればと思います。伊勢は奥が深く、他に行きたいところが沢山あります。お昼は外宮近くでまたてこね寿司を。大好きなんです☆スイーツはおかげ横丁近くで、おとうふソフトというのを食べてみました☆こういう所に来るとどうしてもソフトクリームが食べたくなりますねぇ。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/06/09(日) 22:36

page top