アラカルト

神は存在するのか?

原爆の日から今日で74年目。NHK特集で新しい平和資料館について解説していましたが、よい方向にリニューアルされているようで何よりです。子ども達が怖がっても困りますし、何か共感ができるような仕組みが欲しいと思っていたので、新たな展示は今のところ成功しているように思われます。話は変わりますが、最近読了したのが戸矢学氏の『縄文の神』です。彼は歴史学者ではないので、「それはどうかな?」と思う部分や、「あの神には触れないのか?」と問いたくなることもありますが、日本人の古い信仰について明らかにしようとする姿勢にはとても共感します。私は東日本大震災が起きるまで、神を信じることはまったくありませんでした。しかし、震災後、東北の縄文文化に触れることで、自分の感覚が少しずつ変化していく部分がありました。それが何なのか未だによく分からないのですが、目に見えない誰かと会話しているような感覚を持つことが多々あったのです。それ以来、神社に出向くことが不思議と多くなりました。また、数年前に父が脳出血で倒れたとき、その前後で私の身体に異常な変化がありました。しかし、精密検査を受けても何の異常もありませんでした。何か目に見えないサインを感じた瞬間でした(思い過ごしかもしれませんが…)。私は特定の宗教を信じるということではなく、宗教が起きる以前の日本古来の信仰形態に非常に惹かれるようになっています。社殿・拝殿を取り去ったところにこそその原型があり、古代の人はそこに何らかのエネルギーを感じていたと思えてなりません。自分にはまだそれが何かはわかりませんが、奥の院などの現場には行くようにしています。地域研究をする意味でも本来の土地の信仰やエネルギーについて常に考えるようになっています。とにかく読みやすい本でした。

1.JPG
│-│-│2019/08/06(火) 23:38

アラカルト

自己正当化の心理学

京都の暑さにすでに参っています。とにかく、日中はできるだけ外に出ないに限ります。荷物を取りに郵便局に行ったら、立派な「みまもりサービス」のパンフレットが置いてありました。ここ数年、郵便局が実験を行いつつ事業化していったもので、私は懇談会メンバーとしてその事業の評価をかなり前からしてきたので、嬉しい限りです。一方で関連会社のかんぽ生命が不適切な販売というか営業をしていたということで、郵便局に対する信頼が大きく揺らいでいます。新しい制度ができても、またお年寄りが騙されるのではないか。そんな不安がよぎります。一度失った信頼は、そう簡単に取り戻せるものではありません。困ったことに、悪いことをした人はそのことに反省をしないことが多いそうです。たとえ殺人を犯した人でも、自分の行為にもっともらしい理屈をつけて正当化し、非難されるのは不当だと思い込んでいるとのことです。つまり、人間はたとえ自分がどんなに間違っていたとしても、自分が悪いとは思いたがらない性質を持っているということです。だから、傷ついた人の立場に立てないわけです。本当に悲しいことです。早くその事に気がつき、心を改めてもらい、本来の道に進んでほしいものです。そうでないと、まともに動いている人達に迷惑がかかってしまうのです。

R0111985.JPG
│-│-│2019/08/05(月) 23:43

アラカルト

最後の熊野研修

2泊3日で熊野研修に行ってきました。もの凄く天気がよく、大きな事故もなく無事終了☆だいたいやりきりましたので、この研修は今年で最後になります。お世話になった皆様には、本当に感謝申し上げます。命をかけて自立支援をしてきたつもりですので、あとはその精神を引き継ぎ、それぞれが連携をとり目標をもって活動されることをお祈りいたします。2日目のお昼にはマグロの中トロかつ定食を、帰りの伊勢おかげ横丁では五十鈴茶屋さんという所で水まんじゅうと冷たい抹茶のセットを頂きました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/08/04(日) 23:14

アラカルト

邪を祓う

もう8月に入りましたね。今年もあと5ヶ月。なんだか自分のことができないまま、時間が過ぎていったなぁ。研修が終わったら少し自分を見つめることにしたい。今日は佐久奈度神社に参拝。ほんとは昨日が大祓だったのですが、とても行ける状態ではなかったので1日遅れになりました。大祓の本拠地なんですが、誰もいない。もう茅の輪も外されちゃってました。雨が多かったためか、瀬田川の水量がいつもより多い。厄祓い、昨日の邪を祓うのと、ついでにストレスも祓いました。また、明日からの研修の安全も祈願。茅の輪はくぐれませんでしたが、茅の輪の絵が描いてあるお守りが置いてありましたの、一つ求めました。手作りされているようです。お昼は久しぶりにアドリアさんで頂きました。瀬田川を眺めながらちょっと優雅な一時を楽しめました☆研修にはパソコンを持っていかないので、次回のアップは3日後になると思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2019/08/01(木) 22:50

page top