アラカルト

ルームツアー

昨日、実習用の資材を仕入れに北白川や京都駅周辺に車で行ったら、所々大渋滞になっていました。南禅寺前はとても通れないので、平安神宮から迂回したのですが、それでも人がたくさん。桜のシーズンは過ぎたのですが、京都の観光客はあまり減っていないようです。◆母が今日大阪万博に行っているようで明日帰りに私のアパートを見たいとのことでしたが、普通に平日ですから仕事で難しいです。何も面白いモノはないのですが、一応写真を貼っておくことにします。非常に狭いワンルームなので、台所に冷蔵庫が入らないので部屋の方に置き、洗濯機は玄関の土間にあります。布団は厚めのスチレンボードを二枚重ねて、その上にマット・敷き布団を敷いているので、ちょっと高くなっていて固くありません。思ったより静かで、給湯器も直ったのでそこそこ快適です。まぁ、下宿生とまったく同じ生活をしています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/20(日) 11:33

アラカルト

たちばなガーデンリビングの誕生

トランプ氏の強権政策がハーバード大学にまで及んできました。暴力的なデモは当然いけませんが、逆に多様な意見を尊重できない社会にも未来はありません。これ以上分断が広がらないことを祈ります。◆学期が始まる前に学内のあちこちで工事が行われましたが、看護学部棟の池があった場所がウッドデッキに変わり、なんとガーデンリビングが誕生しました。まるでどこかの高級ホテルのようです。勝手に「たちばなガーデンリビング」と名付けています。万博では長蛇の列ができているようですが、私はここでゆっくり本でも読む方がいいかな。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/19(土) 09:58

アラカルト

給湯器からエネルギー利用を考える

今朝の夢で住んでいたマンションが何らかの要因で倒壊するのですが、間一髪で助かるというもの。特徴的なマンションなので、前にもそこに居た夢を見ていたことも思い出しました。現実と非現実が交錯しています。新学期が始まり、急にバタバタしているので脳が休めていないのでしょう。◆ところで、ようやくアパートの給湯器が新しくなりました。入居後、給湯器が壊れているのがわかり、お湯が使えない状態が続いていました。お風呂はジムのを利用すればなんとかなりますが、朝髭剃ったりするのにやっぱりお湯があった方がよい。確かに便利で快適な装置ですが、極力使わない工夫もしたい。安朱の家は森の中なのでプロパンです。ただ、細い坂道を上がって持ってきてもらうので、リフォーム後はエコキュート(電気温水器)にする予定です。ちなみに、薪ストーブは完全に予算オーバーなので今回は耐火仕様の床と壁だけ工事して、なんとかお金が貯まったら導入します。その間に薪の準備・乾燥作業を進めます。電気だけに頼らない環境も諦めず追求したい。

1.JPG
│-│-│2025/04/18(金) 09:16

アラカルト

山科のオジカソース

ガソリン補助金が今日からゼロ円になるとのこと。このところの急激な物価高で生活感覚が変わってきています。早く落ち着いて欲しいと思います。◆さて、昨日のブログにアップした桜並木の周辺をプラプラしていたら、どこかで見た看板を発見。地元で有名な「オジカソース」の看板でした。ここが本社だったのか。地下鉄東西線の小野駅と山科川の間です。外環状線から見えないので、いままで知りませんでした。調べてみますと、創業は古く大正7(1918)年ですので、今年で107年です!創業者の松本信太郎さんが、当時の食生活が洋食へと大きく変化していくと予想し、単身ウスターソース発祥の地であるイギリスに渡り、ソース製造の技術を習得し祇園で会社を興します。当初は「大鹿社(たいろくしゃ)」という名称でしたが、人々から「オオジカさん」と呼ばれたことから「オジカソース」にしたそうです。昭和62(1987)年に本社・工場をここ山科に移転し、現在に至ります。良く行くマツヤスーパーにはオジカソースはないので、置いているお店を探して少しでも地元貢献したいと思いました。

1.JPG
│-│-│2025/04/17(木) 09:17

アラカルト

山科川の桜並木

ゼミナールが始まりました。3回生は比較的自由を謳歌していたようですが、4回生は就活で疲れ気味。個別に指導していた学生の最終面接が今週末にあるようで、どうか受かりますように。◆先々週の画像ですが、山科川の桜並木が綺麗だったので、忘れる前にアップしておきます。年々、花見客は多くなってきていますが、エリアが広く比較的まったり鑑賞できるのでこの場所が好きです。植樹の頃から知っているので、愛着もあるし。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/16(水) 08:06

page top