アラカルト

1日だけ復活した銀座商店街

兵庫県知事選挙の問題は、ある意味大手メディアの報道のあり方が問われる事態に発展していると思います。斎藤知事にも問題を感じる部分はもちろんありますが、それ以上に自殺した方の状況や百条委員会の暗部について全く報道してこなかった責任はかなり深刻だと思います。◆昨日は伸びきった髪を切りにカットサロンに行ったりしていましたが、大学近くに昔あった「銀座商店街」が1日だけ復活するというので覗いてきました。近くにマツヤスーパーさんがあるので近くは良く通るし、商店街があったらしいことは知っていましたが、普段は人がいない道です。道沿いに「山科湯」という風呂屋さんがありましたが最近なくなり、またその向かい辺りにあった「西村菓子店」という駄菓子屋さんも2021年頃に閉店になり、どんどん寂しくなっていきました。ただ、やはりこうやって人が集まると当時の雰囲気が出てくるのが不思議です。また、昔を懐かしむ人々の顔がなんともいえませんでした。驚いたことに、この日は駄菓子屋が屋台形式で復活していて、しかも中学生が定期的にチャレンジショップとして経営をしているようです。たまに覗きに行きたいと思います。

R1040356.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/18(月) 09:52

アラカルト

ファッションについて考える

昨日は朝から工務店の方と家の現状確認とリフォームの打ち合わせを行っていました。仕事が忙しいらしく工程が決められないようですが、少しでも動いたのは嬉しい。元の形が微妙なので、レイアウトに悩む。でも、それが楽しい。◆午後は前から行きたかったファッションの展覧会(京都国立近代美術館)を鑑賞。ワコールの財団である「京都服飾文化研究財団(KCI)」が所蔵する西洋服のコレクションがふんだんに使われていて、服飾史の一端を見ることができます。3枚目の写真は東京五輪でMISHAさんが身につけていた衣装です。もう20年も前になりますが、KCIさんと京都橘大学でコラボしこの美術館で展示の関連事業を行ったことがあり、それ以来細々ですが繋がりがあります。何度も見に来いというお知らせが届く。ファッションは不得意分野ですが、なぜか縁があったります。卒業生にもファッション系に進んだ人もいて、先日その1人が京都でお店を持っていると聞き、一度遊びに行こうと思っています。彼とは川久保玲さんの作品を調べまくった記憶があり、今回の展示にも多く川久保さんの作品が出品されていて思いだし笑いをしました。彼女の作品は非常に個性的かつ挑戦的だとは思いますが、日常的に着たいという感じではないですね。私がファッション関係でやってみたいのは、和服の要素を洋服(平服)に生かしていくスタイルを生み出したいということと、長持ちする服の開発を行いたいということです。衣料ロスの解決などにも寄与したいという気持ちがあって、ブランド品などにはあまり関心がありません。恐らく、「ファッション」や「作品」ではなく「定番」に関心があるのだと思います。◆おやつはクグロフ家さんのモンブラン。この秋初めての栗菓子でした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/17(日) 09:24

アラカルト

新島襄旧邸の見学

アメリカの共和党がトリプルレッドとなり、ある意味独裁体制になったわけです。アメリカはまだまだ世界に影響を与える国であるため、その良心がより問われていくことになるでしょう。◆日曜日の話になりますが、相国寺さんに行く道すがら、近くにある新島襄旧邸に人が入っているので聞いたら、この日だけ公開とのことで入場してきました。大学のイベントの一環のようでした。普段は公開されていないので、ほんとに運が良い。犬も歩けばなんとやら。以前、解体修理をしているらしく、かなり綺麗な状態。でも昔の建物なので「寒かったろうな」と思っていたら、なんとセントラルヒーティングが設置されていて驚きました。こうした文化財は単に見るだけでなく、一度でも良いので温度も体感できる機会を持つべきだと思いました。個人的にはリフォームを考えている段階なので、とくに茶室と書斎に眼が行きました。八重さんもここで生涯を終えたようです。ちなみに、新島氏が同志社で追い求めたのは「良心教育」であり、その理念は私も橘で生かしています。◆明日は朝からいろいろあるので、ブログはお休みします。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/15(金) 08:43

アラカルト

ひろがる改良型モルック

冷えてきたせいか体調不良で休む学生が増えています。私も今週は鼻水が出てりするので早めに寝たりしていますが、今日明日は推薦入試なので酷くならないように気をつけたいです。◆昨日の日経新聞夕刊に、通常のモルックの5分の1の大きさにした「ミニモルック」を開発して普及を目指している「一般社団法人ミニらいとモルック協会」(大阪市)さんの記事が掲載されていました(詳細は記事を参照下さい)。今年卒業したゼミ生も、通常のモルックでは運用上の問題が多々あるとして利用しやすいように紙を利用したペーパーモルックに改良を行いましたが、ほぼ同じような思考をされていた団体があったことに驚きました。ミニモルックもペーパーモルックも室内で安全に多世代が交流できるツールとして今後より注目されていくかも知れません。

1.JPG
│-│-│2024/11/14(木) 08:48

アラカルト

侘び寂びの神髄

日が短くなったので、暗くなって家に戻ると鹿の母子に出会います。よく庭には出没するのですが、このところ家の入口に立っています。鹿は正面を向いてこちらを見るので、眼がギョロリとした背の低い宇宙人に似ているのでドキッとします。森に住んでいると家に入るだけでもスリルがあります。◆日曜日の話になりますが、午後は久しぶりにヨガワークに参加し、その後相国寺さんの美術館を訪問しました。この日は「茶の湯」展の前期最終日。私は茶道をしませんがなぜか茶道とは縁があり、またなぜか茶室のある家を買ってしまったので、少しでも何かをつかめればと思っています。このお寺は伊藤若冲さんの作品で有名ですが、今は愛知の美術館に行っているので本来の展示ができるようです。今はリフォーム検討中なので茶室空間に関心を持ちましたが、作品の中では利休さんが作ったとされる茶杓に眼が止まりました。この作品を見たときに、いわゆる「侘び寂びの神髄」的なインスピレーションを受け取りました。今後、自分の進むべき道はこちらなんだと強く認識した次第です。後期展示も時間があれば訪れたい。ちなみに、臨済宗相国寺派で有名なのが「金閣寺」ですが、その正式名称は「北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)」といいます。昔は鹿が良く出たんでしょうねぇ。うちは「安朱鹿苑ヨガ庵」てな感じでしょうかねぇ。◆この日のお昼はたまたま三条1928ビルちかくの喜久屋さんという「ザ・喫茶」に入りランチを頂きました。昭和レトロというより昭和庶民風という感じなので若い人は入らないと思いますが、個人的にはとっても気に入りました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/11/13(水) 09:43

page top