アラカルト

心温まるアレンジ

今朝は家が火事になる夢をみましだ!ただ、今住んでいる家とはまったく違う構造をしていたのが不思議。火事の夢は運気が上がる前兆らしいですが、これから乾燥してくるので火器の扱いにはくれぐれも注意したいものです。◆今週のお華は「白いカーネーション」と「ブルースター」です。草むらのようなものはヒノキの葉っぱなどをうまく組み合わせてあって素敵です。ブルースターは初めて見ますが、面白い色合いをしていていいアクセントになっています。それぞれ、「純粋な愛」「幸福な愛」という意味があり、眼だけでなく心も温まるアレンジです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/06(金) 10:09

アラカルト

大学および周辺の紅葉

今月の日経新聞・「私の履歴書」欄は、日本通で知られるアメリカの政治学者であるジェラルド・カーティスさんが担当しています。不思議な縁で日本の政治と関わるエピソードが非常に面白く、毎日楽しく読んでいます。詳しくは新聞をご覧下さい。◆今週の京都は「楽園」といえる環境で、例年より少し遅いようですが紅葉が見頃です。学内や周辺を歩いていているだけでも楽しめるので有り難いことです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/05(木) 09:14

アラカルト

精神的支柱

朝からショックなニュースが飛び込み何もする気が起きません。堀田力氏が先月24日にお亡くなりになったとのことです。心よりご冥福をお祈り申し上げます。彼は、田中角栄元首相を追い詰めたロッキード事件の検事だった人として有名ですが、退官後に社会福祉活動や文化活動に尽力しており、そのことに感銘を受けていました。まだうちの学部が文化政策学部だった時代にシンポジウムでお会いし、学部の応援をして頂きました。その後、一方的に年賀状を送っていただけですが、尊敬する人として心の支え的存在でした。今後も堀田さんに笑われないような生き方が少しでもできればと思います。

1.JPG
│-│-│2024/12/04(水) 09:54

アラカルト

地域創生政策の効果測定について

今朝は吐く息が真っ白に。今週後半はさらに冷えるようですので、厚手のコートを用意しておきたいです。◆本日の日経朝刊の社説欄に地方創生政策への提言が書かれていました。おもわず「そう!(京都では「せや!」になりますが)」と唸ってしまいました。これまでの地方創生の失敗をまずきちんと検証すべきすし、行政はまともな効果測定がなされないのが問題です。責任もとりません(とりたくないからしないわけですが)。重点政策といっても、私は人の配置や教育に重点を置かなければ意味がないと思っています。「金くれ」という人ほど自分で動かないし、無駄に金を使うし、しこたま貯めている人もいます。結果、目に見えた成果がでないわけです。よく地域創生で話題となる島根県海士町は、今年の1月に亡くなった山内道雄町長が人生をかけてまちを立て直したからできたのです。人生をかけるくらいの覚悟がないと地域創生などうまくいきません。コンサルにお金がまわるだけ。なので、広く薄くやるにしても目標値をきちんと作り検証をしっかりし、目標達成できなければ返金させるくらいの制度設計をしないとまともな政策にならないと私は考えます。とくにかく、地域創生に限らず税金を無駄に使って欲しくないです。

1.JPG
│-│-│2024/12/03(火) 08:39

アラカルト

京都山科 〜毘沙門堂の紅葉〜

気がつけばもう師走。一応、今年の仕事上の目標はクリアしましたが、思わぬ業務が発生したりしたので、もう少し休日を意識的にとりたいと思う次第です。◆さて、昨日は天候も良く紅葉が色づいてきたため、お隣の毘沙門堂さんをゆっくり散策しました。この時期は世界中から観光客が集まってきて大賑わいです。ようやく赤くなったところなので敷紅葉はまだ先です。どちらかというと「錦」的な世界が広がっていて、これも素敵です。あと数日で全体がより赤くなり、その後敷紅葉が見られるようになります。少しずつ様子をアップできればと思います。◆私が毘沙門さんで遊んでいる間に知人が家に遊びにきていたらしく、また私は携帯電話を携帯しない人なのですれ違ってしまいました。こんなこともありますね。今は家の中に何もないので、リフォームが終わったら来て頂ければと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/12/02(月) 09:51

page top