アラカルト

三方五湖を歩く

今週はいよいよ梅雨シーズンに突入するようですね。扇風機を出さないと。◆土曜日は徳島関係者と福井に行ってきました。年縞博物館や三方縄文博物館などを見学。万年単位の歴史に触れると、いまの生活がちっぽけなものに見えてきます。技術は進歩しても、人間はそれほど変わらないのかも知れません。お昼は三方五湖近くにある源与門(げんよもん)さんで、美味しいうな重を頂きました。昭和5年創業ですから94年目も三方湖のうなぎを提供している老舗です。ちょっと贅沢をさせて頂きました。最後の写真はお店の駐車場にとまっていたアルファロメオ2000、ジュリアでしょうか。メチャメチャ綺麗。1975年製だとしたら半世紀前ですよ。時代を超えた美しさがあります。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/06/09(月) 08:29

アラカルト

心静かに慌てない

打ち合わせの後に、気がついたらカバン・ズボン・靴がなく、あちこちさがす夢を見ました。忘れ物をするなという啓示なのでしょうか。普段、前日準備を基本としているので、忘れ物は滅多にしないのですが…慌てないように気をつけます。◆今週のお花は、ハナショウブ・ナデシコ・ビワの実でした。珍しいビワの実。調べてみますと、昔からビワの葉は薬として重宝されていたらしく、華道では「治癒」の花言葉がつけらています。その他に「温和」「静かな思い」などがあったります。何事も「心静かに慌てない」という意味にとらえてしまいます。◆明日明後日は、朝からいろいろありますので、ブログはお休みします。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/06/06(金) 08:22

アラカルト

楽しみながら学ぶ

出生数が70万人割れをしたとの報道がありました。日本の人口はどんどん減少しますが、こと地域振興においては人が少なくても効果を出している地域もあり、今日の授業ではそのことを伝える予定です。◆前期も後半に入ってきたので、1回生の授業では席替えを行いました。最近は、なるべく学生同士が話す時間を設け、楽しく学修する仕組みをいろいろ考えて進めています。昨日は、LA(ラーニングアシスタント)さんの企画で、「ウミガメのスープ」というツールを使ったボードゲームでグループを盛り上げることをしました。このツールは、クイズ作家の古川洋平さんが開発したもので、ある不思議なお題に対して「はい」「いいえ」「わかりません」という答えのできる質問を設定し、みんなで答えを推理していくものです。難易度をどう設定するのかが難しいところですが、グループを盛り上げるのに効果的だと思いました。何事も楽しみながら学んでくれたらと願います。

1.JPG
│-│-│2025/06/05(木) 08:42

アラカルト

さまざまな神の存在

長嶋茂雄さんは今の大谷翔平選手のような歴史的ヒーローであり、ある意味生神さまのような存在だったと思います。一方で、最近私は深田萌絵さんに注目しています。当初はかなりズバズバいうインフルエンサーという印象しか持っていませんましたが、この間の萩生田事件と6月1日に八王子で行われた立候補演説は何か神がかっている印象をもちました。私だったら精神的にやられてしまいますが、巨大な勢力に屈しない姿勢はある意味見事ですし、大手メディアがほとんど扱わない点も強力な言論統制という影を象徴しているようにも捉えられます。揚げ足取られて潰される可能性もありますが、今度の選挙はだいぶ荒れるでしょう。◆話は変わりますが、風呂場の蛇口の根元に水漏れがあったのですが、この度直して頂きました。デュアルハンドルタイプから最近のシングルハンドルタイプに変更されました。確かにシングルは便利ですが、デュアルも好きです。調べてみますと、蛇口のバルブはすでに古代ローマ時代に存在したそうで、驚きです。また、なぜ「蛇口」というのかについていろんな説があるようですが、もともと水は蛇神(龍は後に大陸から流入し蛇と集合していきます)ですので「蛇が出てくる口」という意味が本来だと解釈しますが、そもそも現代は旧来あった神の存在を忘れかけている時代ともいえるなと思いました。

1.JPG
│-│-│2025/06/04(水) 08:12

アラカルト

外部での打ち合わせ

今朝はまとまった雨がふり、少し肌寒い感じです。ただ、今週は急激に気温が上昇するようです。体調に気をつけたいですね。◆昨日は、外部でいろいろ打ち合わせ。最後は京都駅で日本展示学会の監査を行いました。久しぶりの京都駅。元国立民族学博物館の森田恒之先生にもお会いすることができ嬉しかったです。先生の鋭い指摘はいつも勉強になります。今年で87歳なので私の母と同じ年代です。お元気でしたが、なかなか集中力が続かなくなってきたとおっしゃっていました。学会運営はいろいろと課題があるようでしたが、今は大学運営や地域連携に注力しているのでなかなかお手伝いできないのが心苦しい限りです。ただ、無理のない範囲で自分なりのアプローチができればと思っています。

1.JPG
│-│-│2025/06/03(火) 09:04

page top