アラカルト

夏休みに読む「日ユ同祖論」

台風は予想以上にゆっくりとしかも日本列島を縦断する感じのようですね。最大限の警戒をしたいと思います。◆この夏休みには、「日ユ同祖論」に関する本を読んでみました。だいぶ前に東京の丸善で購入して棚に置いてあったもの。日ユ同祖論とは、日本人とユダヤ人は同じ祖先を持っているという仮説です。約2700年前にアッシリア人に追放されたユダヤ人の一部が日本人の祖先であるということから、そうした説があります。「同祖」というより、私は「同化」であると考えています。否定論も含めていろんな説はあろうかと思いますが、個人的には忌部氏・秦氏・物部氏・賀茂氏はその系統と推測しています。タイトルだけで買ったのですが、かなりとんでも的な本でいい加減な論考のオンパレードではありますが、ユダヤ人の歴史については大いに学ぶことがありました。著者は民間人で、かつてはユダヤ人の会社に勤め彼らと多く交流していた背景があり、自力で本書をまとめたようなので変な感じの本に仕上がっています。記載の中で最も印象的だったのが、中国でいう「大秦国」というのは「ペルシャ帝国」ではなく、その属国であった「バクトリア王国」のことという記載です。秦氏と関わるとされる弓月国というのはカザフスタンですから、その丁度北側に位置します。もう少し中東の歴史を勉強したくなりました。結局、巡り巡って「大秦寺(京都の広隆寺)」や「太秦(うずまさ)」の地名とも関わるように感じています。日本や京都の歴史は深いです。

1.JPG
│-│-│2024/08/28(水) 09:34

アラカルト

安土城の整備

台風が接近している関係か、スーパーの棚が場所によってスカスカになっていました。新居は川の近くなので、いざという時は水に困ることはなく安心です。その前に家がやられるかも。◆昨日はまた近江八幡を訪問。安土城跡の発掘状況および補修状況の確認や今後の整備計画に関する会議でした。何しろ山全体が史跡で、先月の大雨でも数カ所が崩落し、今回の台風も気になります。極力手間がかからず、効果的な整備ができることが望ましいかと思います。まずは安全に歩けることが大事。それにしても、当時この城(山)をわずか5年間で完成させたとのことなので、いかに膨大な労力が注がれていたかが現場に立つと実感できます。台風の影響か朝から偏頭痛があって辛かったんですが、痛み止め飲んでなんとか凌ぎました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/08/27(火) 09:52

アラカルト

うどんを巡る旅

ギリギリ台風前にクルマ好きな方々と四国に遊びに行けました。まずはジムニーの部品納入をかねて徳島のアウトクラスカーズさんを訪問。着々と工場環境が整備されており、さすがだと思いました。いつもありがとうございます。翌日はうどんを食べに高松の「うどん本陣・山田屋」さんまでドライブ。とても雰囲気が良いところでした。早めにいったのですがすでにいっぱい。この日は天ぷらうどんを頂きました。うどんは腰があり、天ぷらはパリパリでした☆案外量があり、お腹いっぱいになりました。帰りは瀬戸大橋を通って岡山から帰京しました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/08/26(月) 09:37

アラカルト

山科で農作業

昨日は4回生カフェプロジェクトの一環でいろいろやりましたが、夕方からは山科の農園で農作業を行いたしました。自分たちで育てた食材でメニューを作ります。この日は雨は大丈夫でしたが西日が強く、みんな汗だくになっていました。小型機械は種まき機で、枠を付けているのは日よけ用の骨組みです。この日は白菜をまきました。普段、農家のお仕事に触れる機会もないと思うので、良い体験になってくれることを祈ります。暑い中、おつかれさまでした。週末はちょっと遊びに行くのでブログはお休みします。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/08/23(金) 09:53

アラカルト

仕事にかける思い

甲子園は東京と京都の戦いになりましたね。京都国際はもともと朝鮮人学校として始まっているので、優勝すれば校歌に注目が集まるかも知れません。かつては、統治時代の1931年に台湾代表・嘉義農林野球部が決勝まで進んだことがあり、それが映画になったことを思い出します。◆賞味期限が近づいてきたので、先日奈良の縫製基地さんからいただいたクッキーを食べました。このクッキー、よく見るとミシンの形をしています。こういう所にも、仕事にかける思いというのが伝わってきます。

11.JPG
│-│-│2024/08/22(木) 10:23

page top