Access: |
アラカルト自然への憧れロバート・レッドフォードさんの訃報が流れたときは、また昭和が遠くなっていく感じがしたのと、映画に関連してあることを思い出しました。私が最初に映画に出会ったのは中学生の時で、学校の講堂で「アドベンチャー・ファミリー」(1975年)という冒険物の作品を観たのが最初でした。自然の中でたくましく生きる家族を描いた物です。その関連で、テレビ番組では「大草原の小さな家」(1970年代後半から1980年代前半)という開拓時代のアメリカが舞台の家族ドラマや、テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」(1974年)なども大好きでした。個人的にはおもに新興住宅地で育ち、ずっと自然とかけ離れた生活をしてきましたが、ふと森の中の家を購入したという背景には、昔から自然への憧れが頭のどこかにあったのだと思います。また、人よりもいろんな事に敏感で、とくに「音」や「光」「香り」に弱く、前のマンションは音以上に外光の明かりがだめで、夜中中かなり強い光が入ってくるのが嫌だったのを思い出しました。人にはそれぞれの特性がありますが、私にとって利便性より自然環境が大事なんだと改めて気がつきました。写真は現在の山科疏水です。安朱橋付近ではキバナコスモスが綺麗に咲いていました。ちょっと曇っていて写真はいまいちですが…
│-│-│2025/09/18(木) 09:02│
アラカルト森の中のイタリアン cafe.monogataru世界陸上が始まっています。一昨日でしたか、棒高跳びの世界記録更新は凄かったですね。棒高跳びというと思い出すのはブブカさんですが、彼の記録がどんどん更新されています。人類の可能性はどこまで広がるのでしょうか。◆月曜の防災訓練の後に、うちの近くにオープンしたイタリアン・cafe.monogataru(カフェ・モノガタル)さんに寄ってきました。8月23日にオープンしたばかりで、以前から整備しているのは知っていました。建物は、まさに森の中にある別荘というか豪華な山荘風の外観で、それだけでも見る価値があります。内装は比較的広く、屋外にも飲食できるスペースがあります。目玉となるのがピザ窯で、かなり豊富なピザのメニューがあり、最初はどれを頼むか迷いますがこの日はマルゲリータを選びました。ピザランチだけでなく、パスタランチ、ハンバーグランチ、唐揚げランチなど、数種類を揃えてありました。また、ケーキやクッキーなどのスイーツもあり、コーヒーなどの飲み物とセットで頂くことができます。少し日常を離れ、自然の中でのんびりしてみたい人にはオススメの場所ですし、今後山科の名所になること間違いなしです。ただ、場所がわかりにくいので、必ず地図で確認して下さい。うちから3分で行けてしまうので、また機会のあるときに寄ってみよう。
所在地:京都市山科区御陵平林町11-1 電話番号:080-1980-8307 営業時間:11時〜17時(ランチセットの提供は午後2時半まで) 定休日:月曜日 HP:https://www.instagram.com/cafe.monogataru/ │-│-│2025/09/17(水) 08:21│
アラカルト「敬老の日」の防災訓練もう終わってしまいましたが、今期のドラマで面白かったのが斎藤工さん主演の「誘拐の日」でした。誘拐犯と不思議な力を持つ子どもの関係というこれまでにない設定に関心をもち、途中からでしたが惹かれていきました。二人の掛け合いが見られなくなるのがちょっと寂しいかも。◆昨日は地域の防災訓練の日でした。引っ越しして、組長になったこともあり初めての参加です。今回は大雨災害を想定しての訓練です。山科北部の安朱地域では、地震の場合は洛東高校へ避難するのですが、大雨の場合は安朱小学校に避難することになっています。この日は山科消防署の方が多数こられていて、防災倉庫の確認、そこにある担架の作り方、担架が足りない場合の簡易担架の作り方、人力で行う怪我人の運び方、それに消化器の使い方を学びました。安朱地域は山に囲まれているため、日頃のこうした確認が大事です。とくにうちは消防車が入ってこられないので、ホースを繋いで消火する方法を確認しました。一応、今度自宅用の消化器も買って備えたいと思いました。
│-│-│2025/09/16(火) 08:51│
アラカルト構造とデザインの工夫さすがに残暑という感じにはなってきましたが、まだセミは元気に鳴いています。毎年こんな感じになっていくのでしょうか。◆リフォームが完成に近づいてきました。現在は内装の仕上げ作業をされています。来週が引き渡しとなります。ギシギシ・ガタガタ鳴っていた階段が綺麗になり、脇の壁面は格子になって光が入ってきます。当初、この壁は構造上耐震壁にしないといけないとのことで、ベッタリと壁になってまた暗くなると覚悟していました(元々階段の両側が壁でした)。その後、設計士さんがいろいろ思案して下さり、クロスメンバー風の耐震器具を入れ格子にすることで、器具を目立たなくしかつ採光できるようにして頂きました。また、階段の向きを真っ直ぐにすることでも耐震性を強めて下さっています(昔の設計に合わせているので、階段の角度は今よりも急です)。構造とデザインの工夫です。
│-│-│2025/09/15(月) 07:58│
アラカルトフレンチでサンマ定食大雨の影響で、東京都小平市小川町1丁目のマンホールが吹き飛んだニュースは衝撃的でした。私はかつて小川町2丁目に5年ほど住んでいたことがあるので、人事とは思えませんでした。◆3連休ですが、後期が始まると時間がとれないので、少しでも執筆が進めばと思いがんばっています。でも、なかかな集中力が続かないのが問題ですが…。お昼は気分転換に東野のシャルボンさんへ。珍しくサンマのメニューがありましたので、頂きました。ここはフレンチですので、とても上品な焼魚定食でした。私はいまいち箸の持ち方が悪く魚を食べるのが下手くそなのですが、案外綺麗に食べられました。「ザ・秋の味覚」でした。
│-│-│2025/09/14(日) 10:48│
|