アラカルト

熊野のミステリー −謎の石垣−

明日はかなり寒くなるそうです。これ以上寒くなるのはやだなぁ。今年も残すところあと1か月。年賀状まだ整理していない…。さて、今日の日経新聞・夕刊を読んでいたら、「熊野の石垣」についてかなり詳しく書かれていました。が、反論したくなったので、ここに書いておきます。熊野の石垣はほとんど知られていない存在ですが、恐らく国内の石垣列の中では最延長であろうと思われる50キロを超える長さがあるのです。記事では「シシ垣」説が有力として取り上げられ、地元では来月に「シシ垣サミット」が開催されるそう。しかし、ちょっと待ってほしい。全国にいろんなシシ垣はありますが、こんな長さのシシ垣を誰がつくるのでしょうか。しかも、農地もない急斜面にまで作られています。後世に「シシ垣として利用された」事実はあるかと思いますが、私は防御のために政策として作ったものとの仮説を持っています。かつてはニシキトベが神武軍の防御のためとも思いましたが、これだけのものを短期間で作るのは難しい。むしろ、征服したものが「何かを守るために」沿岸部からの防御を念頭に作ったものと考える方が自然なのではないかと考えるようになりました。つまり、かつて神武の支配下になった者を使役として石垣を作らせたのではないか。それが私の仮説です。それが被差別部落の発生とも関わるとも考えています。何を守っていたのか、それは鉱山であり、水銀なのではないか。徐福から神武の時代において、水銀(丹)は不老不死の薬として今のダイヤモンドよりも価値があったと考えられています。ニシキトベのニシキは「丹敷」と書きますが、これは水銀を持つ者、つまり水銀の支配者とも考えられ、ここから 丹生都姫神との関係も見えてきます。ニシキトベが熊野で神武に惨殺された背景には水銀覇権があったと考えるのが最も納得できます。もちろん、これは神武実在論に立っての見解ですので、なかなか受け入れてもらえない部分も大きいかもしれません。ただ、きちんと調査もせずに「シシ垣論」を定着化させるのはどうかと思っています。まだ未確定な部分が多いわけなので、「熊野のシシ垣」と断定はせずに調査の結果がわかるまでは「熊野の石垣」と表記しておくべきというのが私の考えです。ちょっと記事の内容やシンポジウムの姿勢に納得がいかなかったので、あえて書き残しておきます。これを契機に早く文化財指定をし、地元できちんとした調査団が組織されることを願うばかりです。今日のお菓子は学内に出展されていた如月さんの大判焼きでした☆寒い時期には暖かいものが食べたくなりますね。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2017/11/30(木) 22:33

アラカルト

民俗知と文化の復興

朝から切れ目なく授業や会議・学生との打ち合わせ。最近はお昼休みにも会議が入り、どこで休んだらいいのやら。最近、いろんなところで「民俗知」という用語をよく聞ききます。昔はまったく使わなかった。民俗伝承とか、民俗事象という風に使っていました。この間、廃村研究の中で民俗知の継承云々の話が出ましたが、結局すべての民俗事象を継承するのは無理なのです。どこかで取捨選択しなくてはなりません。過疎地域よりむしろ、都市部の方が深刻な継承問題があると思うほど。ここ30年くらいはそんな話も聞かなくなっていたら、「民俗知」が登場してきました。言葉を使うのは簡単ですが、いざ採取してまとめるのはほんとにしんどい仕事です。ただ、私はやり方によってはたとえ廃村になっても民俗復興はできると考えています。学生の頃は各大学に民俗学研究会が乱立し、まさに熱にうなされるようにフィールドワークに行ったもの。私は柳田民俗学の方法論を叩き込まれたので、正確に調査をすることはできますが、いまの人にそれができるのだろうかという思いがしています。久しぶりに使ったのですが、写真の本は私が以前東京都港区の調査員として膨大なヒアリングをした内容をまとめた本。当時、漁業をしている人は皆無で、「民俗・民具はない」とまで東京都の報告書に書かれていましたが、何とか関係者を見つけて調査をし、海洋民俗の再構築を行った報告書です。会社に移ってから、夜中や土日にちまちまとテープ起こしをして、結局本にするのに10年の歳月がかかりました。このように、無いと思われていたものでも、やりようによっては1冊の本にできてしまいます。とくに小杉房太郎さんという元漁師さんにはとてもお世話になりました。江戸前の漁師らしく気性のとても荒い人で、気分が悪いと追い出されることも何度か。それでも知識量が凄いので嫌がられながらもしつこく調査をさせて頂き、最後は「何かあったら資料館に記録と民具を借りに行くからな!」という光栄なお言葉を頂くことまでできました。後になって分かったのですが、彼の息子がショーン・コスギさんで、お孫さんがケイン・コスギさんだったというのは、ふとテレビを見ていて知りました。確かに土間に忍者の写真が飾ってあったのを覚えています。話はそれましたが、最近の地域振興活動でもその土地の歴史や民俗をもっと採取してほしいと願っていますが、この頃はほとんど総合調査が行われなくなりつつあります。今だから理解できますが、柳田先生や谷川先生は土地の民俗を調べることで、実は日本人の起源までをも明らかにしようと果敢な挑戦をしていたのです。多くの民俗誌が書棚に眠っていますが、これからは民俗事象のデータベースを構築しもっと比較・追加研究をしていく必要があると思っています。日本には至るところで数千年前の伝承が普通に伝わっていたりするのです。ただ、このまま都市化が進むとそのうち消えていくでしょう。今日のお菓子は先行った久留米の「くるめんべい」。ほとんど学生にあげてしまったので、貴重な最後の1枚。学生は辛い辛いと言っていましたが、明太子が入っているので当たり前なのですが、お土産としてはもう少し辛さを抑える必要があるのかもしれません。なんだか、長文失礼しました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2017/11/29(水) 23:00

アラカルト

建築工事と心の成長

このところ穏やかな秋晴れが続きます☆お天気がいいと気持ちも安らぎます。これで仕事もなければ最高なんですが(笑)ところで、新学科の棟が着実に出来上がっています。今はもう外壁パネルがついていますが、写真はまだつく前の骨組みの状態。貴重なので撮影しておきました。こんな大きな構造物なのに着実に工事が進んでいます。一方で、自分は本当に成長しているのかと思う時があります。この間も少し学生とトラブルがあって、このところ少しナーバスになっていました。もっとうまく対応ができなかったのかと反省の日々。いつまで経っても半人前ですが、それが人間なんだと開き直ることも必要かな。この綺麗な青空をみていると、気持ちが少し軽くなります☆

1.JPG

2.JPG
│-│-│2017/11/28(火) 21:48

アラカルト

ゼミ生の個展

卒業研究の季節。うちのゼミでは学生によって進行具合がバラバラ。この2週間が勝負でしょう。がんばって欲しいところです。研究論文だけでなく、研究制作をする学生も。今週末から山科駅前の「たちラボ山科」にて3日間、作品展示を行います。グラフィカルアート。私がそう言ったそう。グラフィックアートではなく、グラフィカルアートと言ったのは何故だろう。彼女の作品にはグラフィックとしての要素だけでなく、多様な可能性があるような気がしたので「グラフィカルなアート」つまりグラフィック的なアートという意識があったのかも知れません。恐らく会話の中で無意識に使ったのだと思います。ですから、単なる平面作品だけでなく、応用展開もあり、インスタレーション的な要素も入っています。芸術的感性が非常に高い学生の成果です。いろんな意味でいいセンスを持っています。お近くにお寄りの際はぜひ覗いてみてください。最近はまっているのが、この「丸大豆せんべい」。似たような商品がいろいろありますが、この三幸製菓のものは味と硬さと豆の具合が絶妙なんです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2017/11/27(月) 22:11

アラカルト

京都の紅葉

11月最後の日曜日。京都は紅葉狩りのシーズン。午前中に久々のヨガワークの後、蹴上で降りて日向宮へ。南禅寺は混むので、こちらが穴場です。派手さはないですが、落ち着けます。今日はお伊勢さんの遥拝所まで上がってみました。九州から移されたこともあり、ニニギや神武天皇・宗像三神と関係が深く、鹿島様など藤原氏関係の社も多くあります。外宮には豊受大神ではなく、天之御中主神が祀られています。神明造の社殿が美しい。ちょっと早いですが、天の岩戸をくぐり今年の穢れをお祓いしてきました。この頁をご覧になっている方々のお祓いもお願いしておきました。今年は体調の悪い日が多かったので、いい師走となればと思います。蹴上は隣駅ですので、帰りは疏水沿いに紅葉を見ながら歩いて帰宅。やっぱり自然の中に身を置くのは大事なことですね!いい場所に引っ越しできました。昔、何十年も東京で痛勤電車に乗っていたのが嘘のよう。人生って不思議。お昼はおくどはんで、ステーキ丼を頼んでみました☆ちょっと贅沢な秋の1日でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2017/11/26(日) 22:45

page top