Access: |
アラカルト昭和レトロ喫茶・アベニュー少し暑さが和らいできました。曇や雨だと結構蒸しますが、数度違うだけで体への負担がかなり変わります。早く秋になれ。◆昨日は少し外出する機会があり、途中音羽病院さんの近くを通ったので、お昼は病院の南側にある「喫茶アベニュー」さんで頂きました。本当に昔ながらの喫茶店で、今でいう「昭和レトロ喫茶」になるでしょう。こういうお店が大好きで、ここの定食も美味しい(「おまかせランチ」といいます)し、サイフォン式のコーヒーも大好きです。店内はちょっと狭いですが、昭和喫茶ならではの懐かしいマンガがぎっしり置いてあり、ついつい読んでしまいます。昭和スタイルを追求したいこの頃です。
│-│-│2025/09/13(土) 10:05│
アラカルト「ナリシング」をテーマとしたプロジェクトやっぱり小泉進次郎氏が出てきましたね。この人は財務省の犬で、つい数ヶ月前に「消費税15%待ったなし」などと発信していた増税論者です。それでも、みんなあの雰囲気に騙されちゃうんだろうなぁ。◆昨日は、4回生プロジェクトの関係で、椥辻の「渋屋」さんに伺いました。ここで、「ナリシング(=「健康」「栄養」)をテーマとした事業を10月下旬に実施する予定です。居酒屋でも健康や栄養を考えたメニューを提供するという試みで、メニュー開発のメインは「お茶漬け」になります。まだ正式に日程が決まってはいませんが、また決まり次第アップできればと思います。でも、細かいところがぜんぜん進んでいなくて、本当にできるのか心配…まぁ、でも最後馬力を出してくれることでしょう。
│-│-│2025/09/12(金) 08:30│
アラカルト未来に遺りうる仕事雨の恵みは有り難いですが、最近は雨が降るたびに災害になるので、それはそれで困ったものです。◆今年も山科検定を実施することが決まりました。第8回です。広報が始まったので、こちらにも紹介をしておきます。今年は琵琶湖疏水(山科を通る部分を通称「山科疏水」と呼ばれています)が国宝に選ばれましたので、チラシのイメージは琵琶湖疏水の隧道です。それにしても、かつてはこうした近代の産業遺産が国宝に選ばれるという意識はありませんでしたので、ある意味有り難い。また、現代においても「未来に遺りうる仕事」をしっかり見定めたいと思っていますし、そうした仕事をされている「人」を評価していきたいです。
https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/page/0000330806.html ![]() │-│-│2025/09/11(木) 09:06│
アラカルト沖縄の味この時期は1年で最も時間がとれるので研究モードになっています。本を書いているので執筆モードでしょうか。ただ、学生のプロジェクト・論文・就活指導などは断続的に発生します。◆先日は学生が10月に行う色イベントの試作を行いましたが、友達同士で沖縄に行ったらしく、お土産を頂きました。ピリ辛のエビ煎餅です。唐辛子は大好きなので、あっという間に完食(私はワサビがダメ)。ごちそうさまでした。考えてみたら沖縄どころか、個人旅行をまったくしていないなぁ。今は家に集中です。
│-│-│2025/09/10(水) 08:41│
アラカルト減税を促進するために日本の政治・行政はボロボロですが、フランスでも混乱が生じているようですね。とにかく良い人財を登用することです。◆9月1日版「週間現代」に「過疎ビジネス」に関する記事が出ていました。地方創生事業とその補助金に群がるコンサルの話。自治体は「やってる感」を出すために、仕事のできそうな会社に仕事を依頼して自分たちは極力動かない。結局、衰退は止まらない。これでは地域創生が進むわけありません。国や地上自治体は各事業の効果をきちんと検証し、効果の出ていない事業をやめるだけで、大幅な減税ができるはずです。あまりにおかしな事業がまかり通っているので、検証のための第三者機関が必要な時代になっているのかも知れません。
│-│-│2025/09/09(火) 08:58│
|