Access: |
アラカルト錦木塚の伝説連休が終わり今日から仕事の人も多いと思いますが、休みが長いとなんとなくやる気が起きません。ぼちぼちやりましょう。◆さて、今週の生け花は、「ニシキギ」でした。紅葉で有名な木ですが、この新緑の時期も生命力を感じます。ちょっと調べてみますと、このニシキギ(錦木)に関する古い伝承が東北地方にありましたので、以下にご紹介いたします。いくつかの種類があったのですが、私なりに一番しっくりする伝承を要約してみました。
昔、鹿角に政子姫という織物が上手な美しい娘がいたそうな。近くの集落に住む若者が彼女に心動かされ慕うようになりました。この地域では男性が好きな女性の家の門前に錦木を立てておき、それが家の中に招かれると恋が成就するという風習がありました。当然彼も錦木を彼女の家の門に立てましたがなかなか招かれず、来る日も来る日も錦木を立ててました。しかし、彼女の父親が反対していたため恋は実らず、あと1日で千日を迎えるという日に若者は亡くなってしまいました。その後、姫も悲しみのあまり、彼の後を追うように亡くなりました。父親は自分のしたことをとても悔い、二人を丁寧に埋葬したのです。それが現在「錦木塚」として伝わっています(秋田県鹿角市十和田錦木)。 伝説の中身はここ山科の小野という所に伝わる小野小町と深草少将の「百夜通い」の伝承とほぼ同じです。こちらは100日ですが、角館は1000日です。どちらも史実かどうかは不明です。ただ、錦木については葉が真っ赤になるので、恐らく昔から「情熱」を意味していたのではないかと思ったりします。また、枝が特徴的なので、少し神秘的な木としても信仰されていたのかも知れません。地方によってニシキギが恋愛の道具として使われていたなんて、日本って深いですね。 │-│-│2023/05/08(月) 22:03│
アラカルト山科には水車小屋があります連休最終日。母が大阪・兵庫旅行の帰りに京都に寄り、一緒に昼食。午後はなにもする気が起きず、ゴロゴロして終わりました。◆3日の話に戻りますが、牛尾山に登る手前、小山という地域には数年前に復元された水車小屋があります。個人で建設・管理されていると聞いていて、とても頭が下がります。山科にはこういう風景が似合います。昔はのどかな里山だったのだと思いますが、近年は住宅が建ち並び少しゴミゴミした雰囲気になっていますが、昔の面影も少し残っていて、ちょっとほっこりいたします。この方面に来られた際にはぜひ立ち寄って頂きたいスポットです。◆5日に食べ忘れたので、今日は萬屋琳窕さんの柏餅を頂きました。私は粒あん派です。
│-│-│2023/05/07(日) 22:39│
アラカルトリビングキャンプ明日から全国的に雨模様のようですが、今日は雨が降らず比較的過ごしやすい1日でした。とくに外出はせず、ほとんど家でのんびり。少し部屋の片付けと布団カバーの洗濯などはしましたが、リビングでキャンプ気分を満喫(ほとんど寝てましたが)。また中古バンパーを調達したので、清掃と錆止め処理などを。これは国内純正品で、海外製品と比較するために購入。お昼に少し買い物がてら山科駅に行き、今日はスペイン料理のソブレメサさんで豚のソテー定食を頂きました。ここは少しお高めですが、数え切れないほどの野菜を食べられ、メインも美味しい。ワインソースがいい感じでした。夜は録画で「カリオストロの城」を視聴。何度見ても飽きません。調べてみると、この映画は1979年の公開ですので、44年も前。故大塚康生さんが作画監督をされているので、登場する車両にも眼が行きます。1979年はまだジブリができる前ですが、ジブリパークにこのお城と登場する車を再現して欲しいと思うのは私だけでしょうか。
│-│-│2023/05/06(土) 22:39│
アラカルト菖蒲の節句珠洲で大きな地震があったようですね。くれぐれも余震には気をつけて頂きたいと思います。思い出しましたが、うちの大学がまだ女子大だった頃、珠洲から来ていた学生がいました。滋賀の文化芸術連携授業にもボランティア参加してくれていました。確か「多田」という名字だったと記憶していますが、元気にしているのでしょうか。◆今日は体調も良かったので、藤森神社の藤森祭に参加し、「駈馬神事」を観てきました。この神社には数年前からお水取りで頻繁に参拝していますが、実はお祭りをしっかり観るのは初めて。京都に来て20年以上経ちますが、まだまだ知らない京都は沢山あります。このお祭りは5月5日に行われ、「菖蒲の節句(端午の節句)発祥の地」とされています。起源は古くは神功皇后の時代にまで遡るようです。馬乗りの妙技を競いますが、思ったより激しい行事で、騎手は命がけなのが良く分かりました。準備も含めて本当におつかれさまでした。普段はひっそりとした境内もこの日は参拝者で溢れます。まさに、ハレとケの対比が面白い。それと、個人的には誘導をされていた方の衣装がとても気になりました。頭には丸い小さな被り物をし、背中に大きなリボンのような飾りを付けています。いつの時代からこうしたスタイルなのかは不明ですが、渡来文化の香りがして興味深かったです。小さい子どもも沢山参加していて、皆元気に成長して欲しいと願います。ちなみに、私は午年なので、馬には縁があるのです。◆お昼は神社近くの中華屋「水仙閣」さんで酢豚定食を頂きました。ボリューム満点でしたが、しつこくなく美味しかったです。メニューが豊富なので、また食べに来たいと思いました。
│-│-│2023/05/05(金) 21:21│
アラカルト浦島太郎連休後半2日目。今日は夕方からいつも徳島に一緒に行く御仁と食事兼飲み。久しぶりに京阪三条に出ました。高山彦九郎像を前にいつ見たのか忘れてしまうくらいやし、三条大橋は欄干がリニューアルされピカピカでした。完全に浦島太郎です。とにかく、どこも観光客等で溢れていました。せっかく街中に出たので、帰りに木屋町にでて「客引き禁止」の立て札を確認したり、木屋町と河原町の客引き状況を自主巡回してチェック。これまでの成果か、ほとんどみかけずいい環境となっていました。それに立誠小学校が綺麗に複合施設としてリニューアルされていたのが一番の驚きでした。街に出ても仕事をする私…。食べ過ぎてしまったので、三条から御陵までウォーキング。ゆっくり歩いて1時間で8千歩。それでも合計で今日は1万6千歩。昨日は登山だったので1万8千歩。季候が良いので歩いていても苦になりませんでした。
│-│-│2023/05/04(木) 21:38│
|