アラカルト

清水寺の元は山科にあり

連休後半となり幹線道路が完全に塞がっています。こういう時は近場で楽しむ方がよい。先日の雨で特別公開が中止となった山科の法厳寺さんですが、体を動かしたくて朝から車を使わず徒歩で音羽山を登りました。何年か前に台風被害にあって以来。今日は思い切り自然を満喫☆歩いて分かりましたが、この道は車を使ってはいけません。「音羽」という地名は「音の葉」から来ているような気がします。とにかく音が良いのです。特別公開が中止になっているのに大勢の登山客・参拝者がおりました。それに、お寺の方が熱心に解説をして下さったり、特別公開に出していない史料を見せて頂くこともできラッキーでした。京都で一番観光客が多いのが清水寺ですが、もともとあそこは下寺として作られたに過ぎず、本当の音羽の山や音羽の瀧はここ法厳寺なのです。清水の霊水は「金生水」と呼ばれ、ちょっと場所が分かりにくいですが、もし参拝の折にはぜひお飲み頂ければと思います。この時期は本尊が公開されており、初めて拝観しました(今年は5月7日まで公開)。思ったより小さかったですが、近くでしかもライトを照らして観させて頂き、細部まで確認することができました。清水寺のご本尊は2033年がご開帳なので、10年後に比較できればと思います。制作年代も様式もほぼ同じ頃だし、一説には同じ木から切り出された可能性もあるという。ロマンがありますね。なぜ重文指定でないのかが不思議。帰りに、麓にあるわらびの里さんが経営されている「音和そば」さんに寄りました。連休ということもあり大賑わい。先客が沢山いたので30分待ち、看板定食を頂きました。初めて入りましたが、思ったよりメニューが豊富で、お蕎麦や天麩羅も美味しく、景色も最高でした。混雑の問題はありますが、お客さんをお連れするには良い場所だと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/05/03(水) 22:25

アラカルト

地域ふれあい広場

お天気が良いと気分も良くなりますが、今日はちょっと体のあちこちが痛む。とくに左の脇の下が妙にピリピリと。でも執筆の方は順調で、山を越した感じ。明日から連休なので、少しのんびりしたいものです。◆とくにアップするものもないので、この間の土曜日にちょっと覗いてきた六兵衛池公園で開催された「地域ふれあい広場」のものを載せておきます。この公園ではコロナ前まで地域のお祭りなどが行われていましたが、今年は「ふれあい広場」として新しく開催されたようです。出店も多く、とにかくちびっ子達が大勢集まり楽しそうにしていたのが印象的でした。先日のスイーツフェスタもそうですが、住民主体の新しい催しがあちこちで開催されるというのはとても嬉しいものです。また、久しぶりに渋谷街道を歩きましたが、ゆっくり通るといろんなものを発見します。近くなのでまた訪れてみたいものです。会場には私の大好きなKAZANさんのバームクーヘンが売っていました。新しいタイプも沢山あって、この日はストロベリーをチョイス。普通のチョコとハーフになっていて二つの味を楽しめました☆◆夜はたまたまNHKの「最強の城スペシャル」を視聴。実はお城はそれほど好きなわけではないのですが(どちらかというと古い巨石や磐座が好き)、安土城に関わっているのでこうした番組をつい見てしまいます。そこで、安土の観音寺城が登場し、実はまだ見に行っていない自分を強く反省。原稿が仕上がったら、計画的に視察計画を立てたいです。まず近江八幡をくまなく調査したいものです。左義長まつりも見てないし、沖島にも行きたい、というか島に宿泊してみたい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/05/02(火) 20:23

アラカルト

文化と教育の狭間で

新しい月になりましたが、アメリカ市場で大変なことが起こり、明日の日本市場はかなり混乱しそうな雰囲気です。日銀は異常政策を本気で修正するつもりは無いようなので、いつか国内で大波乱が起きるかも知れません。先を読む力を持たないと、潰れてしまうかも。◆1日、2日は平日ですが、今年から授業がなくなりとても有り難い。学科長になったことで、春期も夏期もまとまった時間がとれなくなったので、研究するにはこういう日しかありません(それでもメールやチャットはかなり入ってきますが…)。おかげさまで、原稿がかなり進みました。今は写真の本たちを読み返しています。どんどん新しい本が出るのと、多くの考えが提示されるのでついていくのがやっとです。また、みんながこれらを読むのは大変なので、私の仕事は総括的に重要なことを分かりやすく抽出し、現在滋賀県で実践していることと整合性をとることです。文化政策学としての論考ですが、内容的には教育学の補完をも行っています。ちなみに、私の「押し」は、一番手前にある『ハウ・トゥ・アート・シンキング』。読みやすく、頭にすっと入ってくるので、この手の本の中ではオススメです。一度作者にお会いしたいくらい。もう少しでアウトラインがまとまります。晴れたせいか体調も良き。明日もがんばろう。

1.JPG
│-│-│2023/05/01(月) 20:03

アラカルト

家を買いました

人生とは不思議なもので、転機は急にやってきます。実は同じ山科にですが、家を買うことが急に決まり少しずつマンションの片付けを始めています。古い家ですが環境が良く、ちょっと背伸びをすれば買えるかなと思っていたら、あれよあれよという間に契約に。先方のご都合で転居は7月か8月になりそうですが、天のお導きがあったようなそんな感じです。畳好きの私ですが、いまのマンションは畳部屋がなく、畳ベットを買って満足していましたが、次の所は畳があるので今日はオークションで落札いただいた方へ販売しました。やっぱりベットは嵩みますね。解体や移動・運搬・掃除が思いのほか大変でした。が、いいカロリーオフにはなりました。どんな新生活が待っているのでしょうか。◆夜にNHKBSの「ジブリパーク”本物”への挑戦」を録画で視聴しました。前に「ガイアの夜明け」でもパーク紹介をやっていましたが、やはりNHKの取材は凄いです。永久保存版です。バーチャルではなく、本物に拘る宮崎吾朗さんの姿勢が岡本太郎さんと重なりました。生き方が素敵です。最近、徹底的に拘る人が少なくなったので、彼のような存在はとても貴重かと思いますし、パーク内の施設は恐らく将来「文化遺産」になるかと思われます。こうした仕事こそ「研究制作」と呼べるものです。時間をみつけてじっくり見学したいと思いました。ちなみに、愛知万博の時のサツキとメイの家は本になっています(写真)。これも五朗さんの展示プロデューサーとしての初期の作品。今回のパークは乃村さんも関わっているようですし、次回の展示学会賞の特別賞くらいの価値があろうかと個人的には思います。◆お昼は近くのレガーロさんでサバのピカタランチと、デザートはイチゴのタルトでした。最近、満員御礼で入れないことが多いですが、今日は入れてラッキーでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/30(日) 22:31

アラカルト

海外で27年の経験を積む

大型連休初日、びわ湖ホールで今日から開催の「びわ湖の春 音楽祭」のオープニングコンサートに参加してきました。去年はチケット売り切れだったので、さすがに事前予約しました。最近はお客としての参加ですので、気分は楽です(それでも運営的視点で見てしまいますが…)。それで、オープニングは今回から芸術監督を務める阪哲朗さんのデビューイベントでもありました。彼は海外での経験が27年と長かったようで(現在は大津在住)、いい意味で新しい風を起こして下さるのを期待したいと思います。 今年からマルシェも再開したようで、この機会にちょっと気になったタイ料理「ガパオライス」というのを食べてみました。辛くなく、とっても美味しかったです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2023/04/29(土) 21:14

page top