Access: |
アラカルト芸術が子どもの心を動かす上着もいらないくらい暖かい陽気でしたが、明日はさらに気温が上がるようです。ちょっと変化が大きすぎますね。◆今日は後期試験日でしたが、有り難いことに担当から外れることができたので、午後から守山のエルセンター(生涯学習・教育支援センター)へ行ってきました。滋賀次世代文化芸術センターと守山教育研究所が主催する不登校のご家族向けのコンサートを開催されるとのことで、特別に参加させていただきました。ついでに出版の打ち合わせなども行ったり。打楽器アンサンブルを率いている中路友恵さんは、子どもたちへのアプローチが神がかっているほどうまい方です。これまで何度も奇跡的な瞬間に立ち会ってきました。今日も多くのご家族が参加され、どうなるのか後ろでセンターの理事さんやびわ湖ホールの館長さんと一緒に見守っていました。多くの子どもたちは、中路さん達の演出でだんだんと高揚してくるのですが、1人の子どもだけほとんど反応を示さないので、とても気になりました。プログラムが終了し、楽器に触れる体験ができる時、その子は帰ってしまうのかと思ったら、なんと真っ先に楽器の方に動いたのには驚きました。反応はほとんどなくても、心は動いていたようです。今日は会場に来るのも大変だった子がいたかも知れません。でも、この日を境に自分の中で少しでも何かが変わったのであれば嬉しく思います。また、この活動の記録をきちんと残す責務も感じた次第です。◆今夜は満月ですね。しかも、かなり赤みがかった色合いで、美しいというよりミステリアスで変わった感じです。季節の変わり目でもあり、体や心も変化する時なのかも知れません。
│-│-│2023/03/07(火) 22:02│
アラカルト子どもから大人へ変わるときいい陽気になってきましたね☆でも、なんだか鼻がムズムズしますけど…。◆今日は1、2回生の「リフレクション・デイ」を実施し、この半年間の学習の振り返りと次年度の履修に向けた説明等を行いました。完全リモートでの開催でしたが、なんとか終了。マイクがオフになっていたのを知らずにずっと話していたら「先生マイクはいってないし」といわれ、また最初から説明…。反応がわからんし、操作にも慣れていないので、できれば対面でやりたい。学生もいろいろやけど、この4年で子どもから大人へとほんとに大きく成長します。我々は常にその瞬間に立ち会い、教員の責任の重さを感じます。親も大変なんやろうけど、いろいろ悩んで自分自身を作っていってほしいと願います。◆夜にクローズアップ現代を視聴。福島県双葉町の復興の様子をレポートされていました。とくに印象的だったのは、町のシンボルだったダルマ市を12年ぶりに復活させたことです。「巨大ダルマ引き」や「ダルマみこし」なども行われ、多くの町民が一時的にではありますが町にもどってきた瞬間を見て、目頭が熱くなりました。地域にとっての「まつり」とは何かを改めて考えさせられました。いいレポートでした。過酷な状況だからこそ、ほんとに大事なものが見えてくる場合があります。でも、町民でないとその本当の重さは分からないでしょう。
│-│-│2023/03/06(月) 21:20│
アラカルトホールデンという名の会社先週末はイベント等で休みもなく働き詰めだったので、今日は1日仕事のことは考えず、頭と体を休めることにしました。まぁ、だらだらするだけですが、それも大事な事です。◆また趣味の話になってしまいますが、アメリカから取り寄せていた珍しいカタログが届きました。1985年に作られた「ホールデン・ドローバー(スズキ・ジムニー1300cc)」のもの。ホールデン社は、かつてオーストラリアに存在していた自動車会社(1913年から2017年まで乗用車を製造)で、GMの傘下にありました。その頃、スズキもGMと提携していたので、ホールデン社は一時ジムニーのOEMを「ドローバー」という名で販売していました。その他GM関連では、南米で「シボレー・サムライ」という商品もあったんです。ちなみに、ドローバーとは牛や羊などの「家畜の群れを移動させる人」のことで、オーストラリアではこうした四駆は作業等で重宝されたようです。ジムニーと差別化するために、ライトを四角にしているのが特徴で、専用グリルとエンブレムが使われています。昔、このグリルは日本でも交換しているのを良く見ました。カタログを見ると、オープンモデルはドア上部が幌仕様だったことと(日本でいうハーフメタルドア)、ピックアップモデルが2種類あったことなどが分かります。なんだか、最近海外カタログのコレクターになりつつあります。なぜ、集めたいのか不思議になることもありますが、趣味は自分自身を形作るものの一つなので、気持ちに従うようにしています。お金はさほどかからないし場所もとらないので、いいでしょう。◆お昼はレガーロさんでサバと菜の花のランチを、スイーツは桜のシフォンケーキでした。これだけで十分幸せになります☆
│-│-│2023/03/05(日) 22:29│
アラカルト東本願寺の花子さん & 南海トラフなかなか暖かい1日でしたが、来週は4月並みになるようです。桜咲いちゃうんちゃうか。時間ができたので、後期のまとめ作業をしていますが、HPへの掲載許可のため学生が取材したお店等に挨拶がてら伺ったりしていました。念珠のお店に行こうとしたら、東本願寺前が黒だかりになっていました。巨大こけしの花子さんが今日明日とここにいらっしゃるようです。ほんま偶然でビックリ。初めて見ましたがこんなに大きいものとは思いませんでした。インパクトはありますが、目的がよくわからなかったり。ちなみに念珠のお店はお休みでした…◆最近、土曜日の学食が営業中止になってしまったので、お昼は椥辻まで出てマリアンヌさんの焼肉定食を頂きました。ここの珈琲の渋みと酸味の具合いがなんともいえません。ま、私はお子ちゃまなので、ミルクと砂糖を沢山入れますが…◆夜にNHKドラマ「南海トラフ巨大地震」の前編・後編を視聴しました。長かったですが、非常に意味のあるドラマだったと思います。いくら防災・減災指導してもイメージがしにくいという問題があり、それをドラマという形で「具体的にイメージ化したこと」に意味があると思います。ドラマなので被害状況は控えめでしたが、現実はそうは行きません。原発被害や火山被害もあるかも知れません。原発再稼働していいのでしょうか。断層もなかったことになってるし…自然災害より恐ろしいのは人間なのかも知れません。とにかく、3月は防災月間にできればと思います。
│-│-│2023/03/04(土) 23:00│
アラカルト教育・研究のオープン化ようやく体調が落ち着き、また仕事も落ち着いてきたので、今日は以前から事務局から催促のあった「eAPRIN」を受講。これは、一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)が提供する、「研究倫理教育のeラーニングプログラム」です。研究不正などを防ぐための自己完結型の研修プログラムで、まずテキストを読み、それに沿ったテストを受けます。受講が終わると自分で修了証をプリントアウトして、自分で受け取ります。なんだかとっても味気ないですが、全教員が定期的に受けるよう義務づけられています。まぁ、それだけ悪いことをする人が多いんでしょうねぇ。とくに、大学の教員っていったいどこで何しているか分からないという特徴があります。なので、私は出張以外は極力研究室にいるようにし、活動したこともブログを書いたり、報告書や記録を作ったり、自主的に授業公開・成果公開をしたり、記録をHPにアップすることなどで教育・研究のオープン化を行うようにしています。調査の姿勢・方法については、昔から厳しく訓練を受けたものですが(写真は学生時代フィールドワークで使用したもの)、今はその調査も個人情報の関係でやりにくくなっています。が、仕方ありません。とにかく、真摯に公益を考えた研究に取り組みたいものです。とはいうものの、研究時間がまったくとれないのが悩みですが…。◆今日は雛祭り。一般的には平安時代の流し雛が起源とされますが、偽書とされる『ホツマツタヱ』には、縄文時代の神とされる宇比地邇神・須比智邇神(ウヒヂニ・スヒチニ)に由来するとの記載があることは、その筋では有名な話。当時、公式に「婚姻制度」を定め、それを広めるためのまつりだったというものです。なぜ3月3日なのかとか、モモの意味や三三九度などについても書かれていて、偽書の中にも真実があるのではないかと思いたくなります。もちろん、記紀の全てが真実であるわけもないのですが、じっくり調べてみたい対象ではあります。ということを考えながら、スーパーで買ってきたひなあられを野球を観ながらパクつきます☆もうすぐWBCですね。
│-│-│2023/03/03(金) 21:57│
|