Access: |
アラカルトウメダメトロビジョンの効果今年はよく雪が降る。この間「もう春かな?」と思ったのもつかの間、また真冬に逆戻りですね。日銀総裁人事もエネルギー政策もやりたい放題ですね。電気料値上げも原発推進に向けた政策だと私は考えています。今が良ければいいのでしょう。長期的な視野でものを見なくてはいけません。◆ところで、先日大阪に行った際、一番驚いたのが地下鉄御堂筋線梅田駅構内にあった巨大モニターです。あまりにデカい。調べてみたら、2019年12月に設置された「ウメダメトロビジョン」というもので、縦4m横40mの大きさがあり、LEDモニターとしてはギネス世界記録に認定されているそうです。ただ、大きすぎて見にくいので、宣伝効果は大きさの割にそう高くないと思われます。それに、モニターと人との距離・角度を十分考えないで設置してあるので、展示学的には失敗作といえます。最近、デジタルサイネージなどの電子掲示板が多く見られますが、人が見ていなくても点灯していたりして無駄な電力が多く使われています。当たり前ですが、資源は大事に使いたいものです。もう大きさを競う時代ではないです。◆今日はバレンタインということで、スーパーでチョコの乗ったイチゴサンドを購入。あっという間に胃の中に収まりました☆
│-│-│2023/02/14(火) 21:32│
アラカルトフェリーの旅を妄想ジェットコースター並みの天気で、今日は冷たい雨が降る1日でした。前期入試が終わったので、なんとなく学内は落ち着いた感じ。まとめモードの作業をコツコツと行います。◆ところで、昨日ATCで食事した後にちょっと港でくつろぎました。ゆっくり海を見ていると心が癒やされる。この港からいろんな地域に行けるらしい。北海道や九州などはクルマをフェリーに乗せてしまえばいいんやね。サムライが完成したらそんな旅も面白いかなと思った次第です。
│-│-│2023/02/13(月) 21:42│
アラカルト「憧れ」と「ディスプレイ」の喪失完全に季節外れの暖かい陽気となりましたが、明日からまた冷えるようです。着るものに気をつけたいですね。◆金曜日からインテックス大阪にて開催中の大阪オートメッセも今日が最終日。お天気も良かったので遊びに行ってきました。3年ぶりでしたが、大盛況でかつての活況が戻りつつあり、嬉しい限りです。最近の新車やEVにはほとんど関心がないので、旧車やレトロ風カスタムを中心に見学。徳島のアウトクラスさんのシエラは二回りくらい大きくなっていました。トヨタや日産の高校生達がレストアした車両などもよくできていました。展示演出として木下賞を出したいのはKAMIKAZE COLLECTIONさんのカウンタックのブースです。まさに昭和のモーターショーを彷彿とさせる環境演出がなされており、ターンテーブルに乗せられたスーパーカーとゴージャスなコンパニオン、それにキラキラとした照明演出がバッチリでした。まさにかつての「憧れ」と「ディスプレイ」がタイムスリップしたようにここにありました。一方で現代においてそれらが薄くなってしまっていることも再認識させられました。◆会場内は人が溢れていたので、お昼は向かいのATCに行きました。いつも行っていたお店は別のお店になっており、そこで鶏南蛮定食を頂きました。ATCも3年ぶりでしたが、内外装が古くなってきており、そろそろ全面リニューアルする時期かも知れません。時の経つのは早い。コロナも収まってきたので、いろんな町に行きたい。
│-│-│2023/02/12(日) 20:54│
アラカルト地元の野菜を食べていますか?日中は春かと思うくらいの陽気でしたが、大学は一般入試でした。私は担当から外れていたので、細々した仕事をしたりしていました。◆午前中は山科駅前のラクトで、うちの学科の学生が京都市の補助事業で京野菜のプロジェクトを行っていたので、ちょっと見学に行ってきました。九条ネギ、京水菜、金時人参を使った鍋でした。行ったのが早かったせいかまだあまり人はいませんでしたので、一つ試食をさせて頂きました。オーソドックスな味でしたが、野菜の入れ方などを工夫して野菜食感を楽しめるようにされていたのが印象的でした。人によっては早朝から準備していたようで、大変お疲れさまでした。学内にいると、多くの学生がカップ麺を食べていて心配になりますが、少しでも京野菜や地元野菜に関心を持ってもらえたらと願います。◆早めに切り上げて、午後はジムで結構汗をかきました。でも、家に帰って体重計に乗ったら今月MAXでした。単に食べすぎやね(笑)。仕事もだんだん片付き始めているので、新学期が始まるまで時間を見つけて体と対峙したいと思います。
│-│-│2023/02/11(土) 20:50│
アラカルト近未来の地方自治まとまった雨が降った金曜日。全国的に冷え込んだようですね。一方で、新型コロナの感染者数が次第に落ち着いてきているようで、社会生活もだんだんと元に戻っていくのでしょうか。◆この3年間中止となっていた「JR京都駅ビル大階段駈け上がり大会」ですが、今年は開催するとのことで、大学と地域連携協定を締結している和歌山県那智勝浦町の観光PRを可能な範囲で協力することが今日正式に決まりました。2月25日(土)です。ただ、今年に入って急にいわれ準備が十分でないので、今回は学生の出走はありません。午前中に学生たちと観光パンフレットを配布するなどの協力のみとなります。那智勝浦町とは、かつて窓口になっていた担当者がまったく動かず、その後町長が変わり観光DMO組織ができたとはいえ、かなり疎遠となってしまったので今後どうなるのか心配ではあります。国が少子化対策などと喧伝してはいますが、地域創生事業の大失敗をみれば、うまくいくとはとうてい思えません。したがって、多くの自治体が近い将来消滅する運命を辿ると思われますが、明暗を分かるのは「命を賭けて町の再興に動く人がきちんと連携をとって進める」しかありません。南海トラフがいつ発生するかもわかりませんし、今のうちから準備をしておいて欲しいと願うばかりです。
│-│-│2023/02/10(金) 21:37│
|