アラカルト

南国の雨

京都はバケツをひっくり返したような雨となり、結局午後からの授業が休講となりました。準備して望んでいたのに仕方ないですね。雨の中わざわざ登校した学生には大変申し訳なく思います。安全第一。みんな帰れたのだろうか。◆今週のお花は、白のオーソにガラムとオレンジのケイトウでした。どちらも不思議なお花で、全体的に南国のイメージ。まだ祇園祭があるからなのか、ヒオウギもそのまま。前期授業も来週でほぼ終わりとなります。最後がんばろう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/07/19(火) 21:53

アラカルト

36年の歳月をかけた作品

連休最終日、映画を観ました。トップガン・マーヴェリックです。この作品ほど映画館を意識して作られたものはないかも知れません。子どもの頃から乗り物が好きで、とくに飛行機とクルマが好きでした。CG・スタントマンなしで作る大変さがどれほどかわかりませんが、その意気込みがリアルな映像として伝わってくるのだと思います。トムクルーズ自身が次作の制作権を買い取り、構想に構想を重ねて36年。とにかくこだわりの人なんだと思いました。また、いろんな意味で「チャレンジ」がテーマ。最新鋭の機体(F-18)だけでなく、前作で使われたF-14トムキャットや自身のコレクションでもあるP-51Dマスタング(写真の機体)が登場するところも心憎い。性能はともかくとして、デザイン的にはF-18よりのF-14やP-51の方が洗練されていると思います。数年前にイタリア空軍歴史博物館に機体調査をしに行った折、イタリアの施設なのに非常に状態の良いP-51があって驚いたのを覚えています。良いものは良い。ただ、戦闘機は人を殺す道具です。なにはともあれ、戦争だけはこの世からなくなって欲しいものです。

1.JPG
│-│-│2022/07/18(月) 21:37

アラカルト

夏の疏水散策

3年ぶりの祇園祭ですが、今年はお祭りに行けませんので今日は少しノンビリ山科疏水を散策してみました。桜の季節も良いですが、夏の緑も癒やされます。こうしてみると、山科もビルばかりになりました。久しぶりに山科駅前に遊びに行きましたが、やっぱり浴衣を着ている人が多かったです。お昼は、定番の得正さんでメンチカツカレーをいただき、おやつのスイーツはクグロフ家さんでちょっと贅沢にフルーツタルトをチョイスしました。あと1日休みがあると思うととても精神的に楽で有り難いです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/07/17(日) 21:29

アラカルト

京野菜をどう守るか

3連休ですが、平日だと授業に加えて切れ目なく仕事が飛んでくるため、こういう日でないと落ち着いて仕事ができません。今日はとても集中できたので、4回生プロジェクトの仕込みをみっちり行えました。◆昼前に山科区役所で行われていた山科区農業祭の品評会を見てきました。運良くはいから園の林さんにお会いできました。今年は天候不順で作物がうまくできず、出品数がとても少ないとのこと。山科なすは残念ながら出品されていませんでした。ただ、山科トウガラシはありました(少し小ぶりで色が濃いのが特徴)。お聞きしたら、ちょっと前に体調を崩されていたそう。そろそろ世代交代する時期かと思いますが、多くの農家で跡継ぎ問題があるようです。作物の目利きも少なくなってきたようで、いま食べられる京野菜もそのうち希少になってくかも知れません。私は料理が下手ではありますが、少しでも利用することで理解を深めるとともに、地域内外に広報ができればと思います。ちなみに、勧修寺のはいから園さんは7月下旬から直売所を開けるとのことでした。◆お昼は、今年の3月1日に区役所西側にオープンした黒毛和牛ハンバーグの専門店「サンテボーテ」さんに入ってみました。ハンバーグが美味しいのはもちろんですが、このトマトソースが絶妙です。サラダも一杯あって結構ヘルシーでした☆ただでさえ山科にはハンバーグの美味しいお店がいっぱいあるのですが、また一つ増えました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/07/16(土) 21:40

アラカルト

山科区農業祭と山科なす

未曾有の感染爆発。経済を止めない為に対策を最小限にするという政府の判断ですが、増えすぎて仕事自体が停滞するのではないでしょうか。これから三連休、祭、夏休み、暑気払い…この夏も出張は諦めるか。◆さて、明日は3年ぶりの「山科区農業祭」が開催されるとのことで時間があれば参加しようと思っています。ただ、以前京野菜レシピプロジェクトを行った際、「そもそも山科なすがどこで売っているのかがわからない」状態でしたし、保存をされているはいから園の林さんも販売を停止していました。というのも「売れないから」とのことで、かなり落胆した記憶があります。なすのキャラクターばかりが有名になっても本末転倒です。栽培農家は増えているとのことですが、もう少し認知を広げ利用を広げる取り組みが必要と思っています。そうでないと、固有の産物が消滅してしまう恐れを常に感じています。以下は、農業祭の概要です。
--------------------------------------------------------------
「山科区農業祭」
1 開催日時 令和4年7月16日(土) 午前11時〜午後2時
2 場  所 山科区総合庁舎前広場
3 内  容
  (1)農産物品評会 出品物審査(午前10時〜関係者のみ)
  (2)出品農産物の展示・販売
   一 般 展 示 (午前11時〜)
   即    売 (午後1時〜売切れ次第終了)
4 アクセス
  市営地下鉄東西線 椥辻駅下車1番出口すぐ
  ※ 入場は無料です。
--------------------------------------------------------------

1.JPG
│-│-│2022/07/15(金) 20:41

page top