アラカルト

持続する農業の在り方

このところ、ずっとお天気が良いので気分も良いです。少し余裕ができたので、今日は1日職場で編集作業。ただ、連休も終わってしまうので、研究モードも8月までしばらく封印になりそうです。今のうちにできることをしておくしかありません。今日はとくに急ぐ必要もないので、御陵から椥辻まで往復歩いてみました。それでも1万6千歩くらいにしかなりませんでした。意外に距離はない。晴れているとお散歩は楽しい。けど、もう帽子が必要ですね。日焼け止めも。◆ところで、清水寺のサウザンドマーケットの話に戻りますが、他にも面白いお店がありました。その一つが、「にちにち好日」です。2020年に石川県加賀市に全国から集まった数十名のメンバーが、チームを組んで、子どもの教育、農業、コミュニティづくりをはじめられました。コンセプトは、「子供たちに希望ある未来を残すために」で、「次の世代に自分たちが残していけるものは何なのか」をそれらを真剣に考え、作り上げていくために、「自然農法」による野菜とお米の栽培に行きつき、無肥料・無農薬・除草剤不使用・自家採種にて、おいしく安心して食べられる野菜と米を作られています。その数も豊富で、驚きました。とくに関心したのは、単に自然農法で栽培するということだけでなしに、持続可能な形で作り続けることと、その運営システムが未来の農業のモデルになるよう、強い志をもって挑戦をしている点でした。自分さえ良ければと思う人がほとんどの中で、ビジョンそのものに高い価値を感じました。清水寺の主催者の方もそこに感銘を受け、来て頂いたのだと思われます。よく「持続可能性」という言葉は聞きますが、農業だけでなく製造業においても、どこまで今のシステムが維持できるでしょうか。食べるものにどのような農薬がどの程度使われているなど利用者にはわかりませんし、普段目にする商品の多くは捨てることを前提として生産され続けています。当然、土壌は汚染され、ゴミは増え続け、とても循環型の社会とはいえません。そう遠くない未来に産業システムが行き詰まってしまう可能性があるでしょう。そうならないためにも、本当の意味での持続可能性を模索することが大事ですし、そうした取り組みを可能な範囲で見つめていきたいと思った次第です。写真のお菓子は、ここのブースに売っていたにんじんを使ったキャロットケーキとのことでしたが、食べてみたらメチャメチャ美味しかったです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/07(土) 22:23

アラカルト

新しいイノベーションは都会でない所で興る

大型連休が終わったのか、まだ続いているのかわかりませんが、今日は平日なので普通に授業があります。学生もみんな真面目に出席してくれています。あんまり休みが長くてもだらだらしてしまうかも知れませんね。今夜も徒歩で帰ってみました。なんか、習慣化するのだろうか。早くエンジン直って欲しい。◆ところで、先日の清水寺・サウザンドマーケットですが、とても印象的なお店がありました。それは「Agarato(あがらと)」さんです。和歌山県古座川町三尾川という山間の地域で「食用薔薇」を使った商品展開をされている方たちで、産業振興だけでなく、2700人の町の地域振興も担っている感じでした。センスが素晴らしく、相当苦労されている印象でしたが、常にチャレンジを続けているようでした。商品は主にホテルやレストランで使われいるようで、こうしたイベントは初めてだそうです。ビニールハウスも自分たちで地域の竹を再利用するなど、使う物は常に土に還ることを意識しているとのこと。もしかしたら、新しいイノベーションは都会でない所で興る気がした次第です。久しぶりに生きる上での哲学を感じました。やっぱり、覚悟のある人たちはひと味違う。一度訪れたいです。どういうわけか、いい意味でも悪い意味でも熊野に縁のある私。ちなみに、「あらがと」とは「あらが=私たち」+「と」で、「私たちと一緒に」という意味です。

あと、このサウザンドマーケットについて、明後日5月8日(日)に毎日放送で、朝の6時15分からの番組で紹介されるとのことです。ご関心がありましたらぜひご覧下さい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/06(金) 22:57

アラカルト

山科に残る義経の史跡

青天のこどもの日。ニュースなどでは子どもの数がどんどん減っているという話。そもそも、この数十年が異常な人口変化だったと考えれば、今後の人口減は避けがたい流れだと私は考えます。むしろ急激に減ることへの対策が必要なのでしょう。人口が減ってもまちはなくなりません。だってずっと人口が少ない時代からあるんですから。行政が成り立つかは別ですが。むしろ、これからは少ない人口でどう幸せに生きるかを考えることが大事なのではないでしょうか。良い場所に人は集まり、悪い場所は人が減ります。ちなみに推計ではありますが、奈良時代の日本の人口は約450万人、平安時代は約550万、鎌倉時代は約750万人、室町時代は約800万人、江戸時代の初期は約1,320万人、明治維新では約3,000万人なのです。国外に目を向けると、お隣の韓国の人口は約5,200万人、イギリスは約6,700万人、フランスも約6,700万人、イタリアはちょっと少なく約6,000万人、ドイツですら約8,300万人です。国土が狭く資源の少ない国でよく1億2,000万人までいったと思うのです。◆今日はほとんど何もせず、比較的家でゆっくりしました。お昼にちょっと人混みを避けて近場をお散歩。今年は大河ドラマで鎌倉時代が取り上げられていますが、御陵には源義経ゆかりの史跡があります。ただ、私有地なので実は一度も見たことがなく、とりあえず近くまで行ってみることにしました。昔、源義経が奥州平泉へ下る途中、まず蹴上げの地で盗賊9名を切り殺し(蹴上げの地名の由来にもなり、疏水脇に史跡が残る)、その血に染まった刀を御陵の池で洗ったとされています。その池を血洗池といい、そのことから血洗町という町名があります。初めて町名を見たときはギョッとしましたが、由来を聞いて納得でした。京都薬科大学のグランドがある場所なのですが、そこまで行くと管理人の方がおられたので、ちょいと見せて欲しいと頼んだら普通に見せてもらえましたし、写真もOKでした。ただ、史跡は薬草園の中なので遠くからしか見えませんし、池も塀の向こう側で見えません(写真が酷くて申し訳ないですが、中央の竹柵の奥です)。手前の義経腰掛石と呼ばれる石が見えるだけ。伝承には諸説あるようですし、蹴上げから結構距離があること、江戸期の東海道とは道筋が違うなどの疑問はありますが、地名にまでなるということから当時としては結構大きな出来事だったのだと推測します。◆お昼は最初グリルやまもとさんに行こうとしたのですが、満席で入れなかったので、すぐ近くにある船越さんでピラフランチと珈琲をいただきました。このお店は、創業が1978年ですから今年で44年となる老舗です。山科駅近くにある支店の方が大通りに面しているので、今ではそっちの方が有名かも知れません。かなり長居をさせていただきました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/05(木) 22:47

アラカルト

プチ模様替え

明らかに今日から気候が変わった気がします。だんだんと夏へと移っていくのでしょう。今日はプチ模様替えをしました。冬場は、使わない方の窓に断熱用のビニールのカーテンライナーをかぶせてあるんですが、それを取り外して普通のレースカーテンに戻しました。天気が良かったので、その他もろもろお掃除もしました。料理はできませんが、掃除は得意。というか好き。いつも気になっているところがスッキリすると気持ちがいい。午後は職場に行って、こちらも防災対策をしました。クルマが使えないので地下鉄と徒歩。もう稲が植えられていました。とにかく研究室は半端なく本が多く、地震で落ちると危険なので積み上げているものを全部下ろして整理し、遅くまでゴソゴソと一気に対策をしました。こういう時期でないと落ち着いて作業ができません。帰りは椥辻から徒歩で御陵まで移動してみました。思ったより近く、だいたい40分くらい。天気が良ければ徒歩もいいですね。ただ、これからの季節は汗だくになります。万歩計を母親にあげてしまったので、これは新しく買ったやつです。見やすいので同じモノ、1000円。お昼は御陵のココットさんで日替わり定食を頂きました。結構ボリューミーで、いろんな味が楽しめます☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/04(水) 23:01

アラカルト

文政京都地震から約200年

大型連休の後半がスタート。青天に恵まれたためか、渋滞がすごいことに。写真は京都薬科大学前の三条通りです。このとき、東行きがまったく動いていませんでした。高速も混んでいるのでしょう。ジムニーの調子が悪いので、移動範囲は狭まりますがこの連休は渋滞を避ける意味と車を休めるために、歩きで通します。今日は災害に備えていろいろ購入。懐中電灯の電池が液漏れを起こし固着していたので、新しいのを調達。昨日の震源地は亀岡辺り、1830年の文政京都地震の震源も亀岡辺り。あれから約200年、京都はいつ大きな地震が起きてもおかしくないのです。平時の時こそ備えを盤石にしておきましょう。お昼はロビンさんでミートソースをいただきました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/03(火) 21:10

page top