Access: |
アラカルト情報発信力を鍛えるとても荒れた天気になった金曜日。雨もさることながら、風が凄かったように思います。結構いろんな所で、道が川になっていたりして。ただ、ジムニーだと多少の水没はまったく気にならないところが嬉しい。◆今日は、退院後の定期検査のため音羽病院へ。もともとMRIのような狭いところは苦手ですが、何度も検査しているとだんだん慣れてきます。結果は、とくに異常はないとのことで安堵。ただ、時間が経っても脳梗塞を起こす人もいるので引き続き検査はしますが、次回は1年後となりました。それで、日常的な検査は町医者にお願いするとのことで、紹介状を書いて頂きました。いろんな資料に目を通していると、音羽病院にも「地域連携課」なる部署があることを知りました。また、会報誌なども存在し、情報発信に意欲的な面を伺うことができました。うちの地域連携センターでは、私がセンター長を退任して以降、残念ながらニューズレターが廃止しされてしまいました。また、以前はタウン誌も発行していたのですが、それももう随分途絶えたままです。情報収集と情報発信というのは、ほんとうに地味な作業で面倒くさいのですが、状況を客観的に知る意味でもまたこちら側の意向を知ってもらう意味でも重要なもので、相互でやりとりすることで外部ネットワークの構築にも役立ちます。それを重要と考えるかどうかは、意識の問題になります。私もこれまでいろんな研究会やネットワークに関わってきましたが、そこで嫌というほど思い知らされたのは、人というのは「情報を取る」ことはしても、自分から「情報を発信する」ということはほとんどしないということです。ですから、ネットワークを構築しても情報を発信する人材は限られ、だいだい数人の同じ人が発信することになります。とくに研究会やボランタリーなネットワークの場合はどうしてもそうなりがちです。なぜ、そうなるのかというと、基本的に学校などで「情報発信を行う訓練がされていない」からです。ですので、関係する授業などでは「情報発信」を行う訓練を行ったりしています。ただ、学生が安易に発信すると、クレームが来たりするリスクを伴います。昨日も学生が粗相をしてある会社に謝罪したばかりですが、情報の重みを勉強させる上で、あえて行っています。教室の中だけでは実践的な力はなかなか身につかないのです。
│-│-│2022/03/18(金) 22:14│
アラカルト嫁いで行きました朝から滋賀で本の編集打ち合わせをしていたので、東北の地震については午後大学に到着してから知り、大変驚きました。何か必要なことなどありましたら、遠慮なくご連絡下さいませ。◆今日は13年半もの間お世話になったクルマを売却し、次の嫁ぎ先にお送りしました。今までありがとう、元気でね。できる限りの整備はきっちりしてきたので、古さを感じることはほとんどないし、消耗部品さえ気をつけて交換していけばまだまだ乗れるはずです。オークションでの売買でしたが、次の所有者さんはなんと同じ京都市内の方でした。出発前にクルマへのお礼と被災地の復興を岩屋神社さんで祈願し、お渡し後たまたま京都駅方面にとぼとぼ歩いていたら西本願寺さんの前に出たので、こちらでも祈願。ついでに、昨年修復が終わった唐門の見学をしてきました。まるで新品。ほんとに日本の工芸技術はすごいと思います。ここの獅子と麒麟をみていると、やっぱりその起源はヨーロッパのライオンと一角獣のように感じられてなりません。
│-│-│2022/03/17(木) 20:45│
アラカルト自動運転バスの取り組みこのところ暖かい日が続いていて嬉しかったんですが、だんだんとまた元に戻るようです。着るものに気をつけたいですね。◆この間、新聞か何かの資料を見ていたら、興味深い記事に出会い写真に記録していました。自動運転バスの話です。茨城県の境町というところで、ソフトバンクの子会社であるBOLDLY(ボードリー)とマクニカという会社が自動運転のバスを3台導入し、実験的に運行しているとのこと。2020年11月26日から開始しているそうで、なんと自治体がこうした取り組みをしたのは、国内では初なんだそうです。なんか、日本ってAIやIOTとかいろいろ喧伝していても遅れていなぁとつくづく感じます。それに、既存の自動車メーカーがなぜやらないのか…。こうした企業が今後いろんな意味で台頭してくるような予感を感じました。一度見に行きたい。それに、機会があればこうしたバスを、交通が不便な山科の小金塚地区や、近江八幡の観光バスとして走らせてみたい。デザインをもっとレトロにしたい。でも、本当は無人より人との触れあいが大事なんだと思う。◆おやつに、同僚の先生からいただいた柿ピーにチョココーティングしたようなものを頂きました。これがとても美味しすぎて、やめられない・とまらない〜。
│-│-│2022/03/16(水) 22:54│
アラカルト日常に潜むゾンビ3月も半ばですね。今日は比較的サクサクと仕事が進んなので、とても嬉しい。このペースでずっと行けば良いのですが、世の中そんなうまくはいきません。地道かつ泥臭く作業をこなします。◆ところで、今朝日経新聞を読んでいたら、記事に堂々と「ゾンビ企業」や「企業のゾンビ化」などと書かれていて、少し笑ってしまいました。ただ調べてみますと、日経はきちんと「借金の利払いを利益で賄えていない企業=ゾンビ企業」と定義して使用していることがわかりました。また、この言葉はバブルが崩壊した1990年代にすでにあったようです。そもそも、ゾンビとは、何らかの力で死体のまま蘇った人間の総称で、「すでに死んでいるのに、まだ生きている」的な使い方がされています。そういう意味で、やる気も退職意思もないのに仕事を続けている人を「ゾンビ社員」といったり、時代の変化や事業内容の改変によって形骸化した業務のことを「ゾンビ業務」などとも呼ばれているようです。私はそんな仕事をしている人たちのことを、単に「給料泥棒」と呼んでいますが、世の中、目が死んでいるだけでなく、仕事をしているふりをしている人、効果の曖昧な仕事をしている人、仕事はやっているけどその効果をまったくチェックしていない人など、いろいろです。組織や地域でその割合が増えると、まともに動いている人の足を引っ張ることになります。また、そういう人に限って「言い訳」ばかりです。日常に潜むゾンビ達は困ったものです。ただ、ゾンビに囲まれると、まともな人もゾンビになってしまう可能性もあります。昔、自治体で働いていたとき、ゾンビ化し始めたので、民間企業に移ったのを思い出しました。自分は効率的に仕事が回せないという欠点はありますが、くれぐれもゾンビにならないよう、「夢を語れる人」「行動で示せる人」でありたいとは思っています。
│-│-│2022/03/15(火) 21:48│
アラカルト他人の記憶を読み解く関東では、25度以上になったところがあったとか。暖かいのは有り難いですが、だんだん花粉が心配になりますね。◆今やっている本の編集は、自分の原稿ではなく、他の方の原稿を私が作成しています。それも、同じ内容でありながら、違う時期に書かれた文章を一本化するというお仕事。本来は本人が書くべき内容ですが、お忙しい方なので代わりにアウトラインは私がまとめています。ただ、記憶の断片をつなぎ合わせるというのは結構難しい。最終的に本人に確認するわけですが、創造力を働かせて欠けている部分の記憶を文脈から読み解くという、なんか推理みたいなことを合わせて行っています。恐らく、二度とこのような作業はしないでしょうから、少しでも楽しみながら取り組めればと思っています。とにかく、集中できる時間が欲しい。◆卒業式に学生から頂いた薔薇が綺麗に開花しました☆息をのむほど美しい。
│-│-│2022/03/14(月) 21:45│
|