アラカルト

今でしょ!

共通テストが終わっても普通に日常が始まります。期末試験があったりしたのですが、他にあちこちから仕事が降ってきて、なおかつ深刻な問題もいくつか発生…今週を無事にやり過ごしたい。◆今日は阪神・淡路大震災から27年。大学生で経験者はほとんどおりません。もう、過去の出来事です。ただ、トンガ沖で大噴火がありました。ちょっと前に授業で破局噴火を取り上げましたが、日本も例外ではありませんので、気を引き締めたいものです。学生さんはほんとに対策をしないので困りますが、この間女子学生がやってきて「先生、家族会議をして前に薦めてくれた防災の本を家で買うことにしました!」と言ってきたので、とても嬉しく思いました。これから、大きな災害がやってくるかも知れません。日頃、少し意識をすることで、有事の際に命を救うことに繋がる可能性があります。災害後に「あの時備えておけば」と思っても遅いのです。今でしょ!

1.JPG
│-│-│2022/01/17(月) 22:45

アラカルト

今夜のご褒美

今朝の京都は珍しく氷点下の世界。全てが凍っていました。でも、晴れていたので、受験生の足にはさほど影響はなかったようです。ということで、無事大きな事故もなく2日間の入学共通テストが終了しました。ちょっとでもミスがあると新聞に載ってしまうので、結構緊張の連続なんです。途中、ちょっと不整脈も出ちゃったりなんかして。今夜は自分へのご褒美に、コンビニで「イタリア栗のなめらかモンブラン」というスイーツを買って頂きました。とっても柔らかい口当たりで、栗と栗の皮のコクも少し入った微妙の味わいが最高でした☆クリームが結構入っているので、あとでお腹にくるかも知れませんが、今日はもうかまいません。とにかく、おつかれさまでした。

1.JPG
│-│-│2022/01/16(日) 21:27

アラカルト

1月のスターマイン

今夜も体の芯から冷えるような寒さ。共通テストがスタートしました。スマホを持っていないので、朝、先生方や学生がザワザワしているので聞いてみたら、東大でとんでもない事件が起きたのを知る。梅田の事件といい、物騒な世の中になったものです。とにかく、明日も無事に終わることを祈ります。◆今週のお花は、蝋梅、寒菊、水仙と盛りだくさんでした。冬の花火のようです。これでもかっていう感じなので、1月のスターマインとでも名付けておこう。疲れた体がシャキッとします。授業期間はもう終わるので、今年度の華道講座のお花はこれで終わりかも知れません。いつもありがとうございます☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/01/15(土) 22:11

アラカルト

時代を超えた価値

朝起きたら京都も雪国になっていました!5年ぶりの大雪だそう。寒くて縮こまっています。今夜は地上波でジブリ映画「紅の豚」が放送されています。明日早いので、録画して時間があるときにゆっくり見ます。私の秘蔵コレクションの一つに、劇中に登場する飛行艇の模型があります。良い機会なので、今日ちょっと一部修理も兼ねて引っ張り出してみました。実は以前模型研究の一環として構造検討用に買ったモノ。私が作ったわけではありません。こんなに綺麗に彩色できません。第1次大戦後の架空の飛行艇ではありますが、モデルとなった機体はイタリアの軍事博物館に沢山あります。実際、ローマ近郊まで機体やエンジンの構造を調査しに行ったのはもう5年も前の話。胴体の下部が内側にえぐれた構造をしているのですが、この形だと操縦する際に安定が悪くなるのですが、見た目に美しいためイタリアではあえて好んで作られます。宮崎さんはそういうところにこだわる人なんです。また、車もそうですが、電子制御ガンガンで動くものは、構造に関心が向かなくなります。ちょっと古い機械的なモノの役割って、時代を超えた価値があるように私は思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/01/14(金) 21:39

アラカルト

靴下一筋の人生

京都は晴れたものの、底冷えのする寒さ。外に出るのが億劫になりますが、雪国はそれは大変なことと思います。これから入試ロードが始まるので、体調には気をつけたいものです。今日は展示の撤収作業でした。1週間はあっという間。個人的には見応えのある作品が多かったように思います。これから良い夢が見られるようになるでしょうか。◆話は変わりますが、ちょうど1週間前に靴下メーカー・タビオの越智直正(おち・なおまさ)代表取締役会長がお亡くなりになりました。不慮の交通事故で、しかも奥様とご一緒に巻き込まれてしまったのです。とてもショックでした。というのも、私は2010年の奈良平城遷都祭のプロジェクトを契機として、奈良の靴下をずっとはき続けていたからです。丈夫な靴下です。とても評価している企業でした。彼は愛媛出身で、15歳から靴下産業で丁稚奉公し、ずっと靴下一筋。しかもメイド・イン・ジャパンにこだわった人生でした。なぜ、このような終わり方だったのか、人生の不思議を感じます。とにかく、ご冥福を心よりお祈りいたします。これからも、日本製の靴下をはき続けたいと思います。数年前に買った彼の本をこの1週間読み直していました。すごい経営者であり、ものすごい人間力のある人だったと思います。

1.JPG
│-│-│2022/01/13(木) 21:26

page top