Access: |
アラカルト営業のお仕事台風が上陸したようで、京都辺りは今夜が山場になりそうです。どうか被害がでませんように。◆ところで、久しぶりに宛名が筆で書かれたお手紙を頂きました。普段はメールで連絡をとっているのですが、こうした手紙の場合、墨書はなんとなく心に残りますし、嬉しいものです。思えば会社員だったころ、営業の神様のような人とよく仕事をしていたのですが、営業後の彼の礼状は全て筆書きでした。朝からセッセと手紙を書いていた風景を昨日のように思い出します。あの頃がなければ、営業の本質をよくわかっていなかったと思います。地味な仕事ですが、営業さんがいなければ会社は成り立ちません。また、顧客との一番の接点ですから、とても苦しい思いもあるのです。契約が成立すれば億単位のお金が動くこともしばしばでした。言えないことも含め、いろんな経験をさせて頂きました。ちなみに、あの頃は朝出社すると、だいたい全国紙・地方紙含め新聞7誌ほどにササッと目を通すのが日課でした。なので、手が真っ黒になるんです。その後、ネットが出てきてキーワードのスルー検索を行うシステムを開発し、営業情報を得る工夫をしたりしていました。ただ、機械が発達しても、仕事をもらうには、頻繁に訪問し続け、きちんとお礼を書くという基本はいつの時代でも変わらないのではないでしょうか。◆同僚の先生から栗きんとんを頂きました。これがメチャメチャ美味しかったです☆というか、いままで食べた中で最高かもしれません。この時期ならではですね。ごちそうさまでした。米満老舗(よねまんろうほ)さんというお店で、調べてみると三条の雪の下さんの近くらしい。パンケーキも食べに行きたい。
│-│-│2021/09/17(金) 20:43│
アラカルト人生を賭ける覚悟を持っているか明日、明後日と、台風が通過してくるようですね!外出は控えた方が良さそうですね。◆今月の日経新聞「私の履歴書」欄は服飾デザイナーの山本耀司さんです。彼の話がとても面白い。勝手に華やかな人生を歩んできているとばかり思っていましたが、かなり挫折を繰り返していて意外でした。自分の感性を信じ、腐らずコツコツ地道に歩んできたストーリーはとても共感できるものがあります。これからのストーリーも楽しみ☆服飾についてはとてもうといですが、話の中に近江布のことなども出てきていて、なんとか伝統と現代を融合させることができないかといつも考えています。◆家に帰ってたまたまテレビをつけたら、「アンビリーバボー」で、保津峡のトロッコ列車再生のストーリーがドラマ化されていて、これも食い入るように見ました。「3年もてばいい」という路線に左遷された長谷川一彦さんという人が、挫折の中である乗客の一言から一念発起して再生させる物語。途中から見たのですが、沿線に桜を植える際、専門家とのやりとりが一番心が震えました(見た人でないと意味わからないですね)。とにかく、経営再建も地域再生も「仕事を超える」ことに意味があるように思いました。ワークライフバランスから考えるととんでもないことですが、「事を成す人は人生を賭ける覚悟を持っている」と思いました。俳優さんの演技も素晴らしかった。近いので、機会があればトロッコ列車に乗るだけじゃなくて、手入れをしたという景色もよく堪能してみたいです。
│-│-│2021/09/16(木) 21:58│
アラカルト事前チェックは大事今日はリフレクション・デイがありました。今年から新学科で取り組むプログラムで、簡単にいえば「振り返り」と「目標修正」です。半期に一度、学習成果の確認を行い、今後の学ぶ目標の再確認などを行います。最近、いろんな学びの仕組みが唱えられ、これは「OECD 学びのコンパス2030」というものに対応したチェックシステムといったらよでしょうか。振り返りには「KTP分析」を活用します。KはKeep(良かった点)、PはProblem(悪かった点)、TはTry(続けること、変えること)で、それぞれに分けて整理します。内容的にたいしたことではないのですが、覚えることが多い。昨日1日かけて準備して望んだんですが、振り分けられた教室のパソコンがまず立ち上がらず…最初からてんやわんやでした。また、予定の動画ツールを再生したら、今度は音声が聞こえないというトラブルが…結局アドリブで自分で説明することに…。やっぱり初めてのことはいろいろトラブルがつきものです。準備していても思い通りにはいかないものです。機械が壊れることはもともと想定していましたが、事前に機材チェックはやはりしておくべきだと思いました。
│-│-│2021/09/15(水) 21:29│
アラカルト定番が好き今日は雨が降っていたこともあり、半袖だと少し肌寒いくらいでした。一方、また台風が近づいてくるようで、安心できませんねぇ。◆夜に録画で「TOKYO MER」の最終回を観ました(写真は公式HPより)。絶対死者がでない番組だと思い、これまで安心して観ていたんですが、最後の2週で主人公の妹さんが亡くなり、先週から完全にブルーになってしまいました。ドラマというは、私の場合基本的に「日常から少し意識を離す」ために観ているので、ドラマや映画でストレスを受けると精神的にやられます。それまでのシナリオは素晴らしかったのに、最後だけずっこけるくらいチグハグでした。おそらく、シナリオライターの思いが通じない何らかの圧力があったものと考えられます。でも、それって視聴者の想いを無視することに繋がります。あえてやったとしたら、まったく理解に苦しみます。途中までとても面白い番組だっただけに、最後後味の悪い結果となりました。来期は「私、失敗しないので!」に期待しましょう。水戸黄門のような定番が好きな私でした。
![]() │-│-│2021/09/14(火) 20:55│
アラカルト変な所にこだわる昼間はまだ暑いですが、夜はヒンヤリしてきました。日没時間もかなり早くなりました。大学はまだ夏季期間ですが、結構いろんな仕事が毎日降ってきます。私が今年入院したことをみんな忘れているのだろうか。それに、地域政策については具体的に動いてくれる人はほとんどいませんし、負担は増えるばかりです。体第一ですので、省ける仕事は省きます。◆さて、休日の話ですが、他にもちょっとしたものを購入しました。洗面所に置く石けんとトレーです。以前、100円ショップ珪藻土のタイプを買ったんですが、隙間がすぐにカビてくるのと、水分を吸収しすぎて石けんが外れなくなってしまうからです。たまたま、寄った雑貨屋に陶器タイプのものがあり、肌に良さそうな石けんと一緒に購入。やはり陶器はさわり心地が良いです。陶器団地も食器ばかりでなく、いろんなチャレンジをしなくてはいけません。「角皿だからできない」なんて言っているようじゃ先は見えています。石けんを置いてみると良い感じですが、下がフラットなので指が入りづらく取りにくい。やっぱり牛乳石けんの方がいいかな。洗面では液体石けんを使いたくないんです。変な所にこだわる私です。
│-│-│2021/09/13(月) 22:00│
|