アラカルト

子どもの楽園 ー西村菓子店ー

作業がかなり残っていたので、今日も一日職場へ。オープンキャンパスが始まっていたので、結構人はたくさんおりました。授業や打ち合わせがないと、精神的に落ち着きます。ですので、お昼に少し大学のまわりをブラブラとお散歩。久しぶりに、西村菓子店(駄菓子屋)に行ってみました。店舗の雰囲気が変わっていたので、閉店したとおもいきやまだ健在でした。中は以前と一緒で、駄菓子ワールドが広がっています。子どもたちの楽園ですね。大人もここに来ると子どもに戻れます。いくつか食べたいものをゲット。ブログを調べてみたら、前に来たのは2012年12月ですから、もう9年も前…時が経つのは早いなぁ。その後、なんとか報告書も書き上げ、スッキリしました☆◆お昼は、岩屋神社下の楓林 さんで、皿うどんと餃子のセットをいただきました。餃子はお焦げが凄いのです。外から見るとほんとに営業しているのかと思えるようなお店ですが、個人的にここ皿うどんは日本一美味しいと思っています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/08/07(土) 22:26

アラカルト

消えゆく昭和の面影

8月6日は、広島原爆の日。原爆だけでなく、新しいテクノロジーには課題も多いということを我々は肝に銘じておかねばなりません。◆今日は前期最終日。前期の整理がいろいろあって、結局仕上げられなかったので、研究室の掃除もできないままでした。まぁ、仕方ないですね。その後、まだ肩が痛いので栗東の整骨院へ行ったのですが、途中で驚きの光景を見ました。いつも大津では裏通りから近江大橋に抜けるんですが、途中「西武大津ショッピングセンター」の前を右折します。いつもは正面に西部大津を見ていたのですが、今日は何もないんです!写真ではわかりにくいですが更地が広がっていました!調べてみますと、西部大津は竣工が1976年で、今からなんと45年も前の建物でした。設計者は有名な菊竹清訓さん。確かに豪華客船のような独特なデザインだったかな。個人的に菊竹さんはあまり好きではないので、建築に思い入れはまったくないですが、いつもあるものがないということで、自分が別な場所に来たのではないかという錯覚をもったことが面白かったです。どうも、跡地には巨大マンションが建設されるようです。山科の西友もそろそろでしょうか。いつのまにか昭和の面影が消えていきます。

1.JPG
│-│-│2021/08/06(金) 20:43

アラカルト

たちばなサイエンスデー

夕方でも車載温度計は39度でした!今日は身の危険を感じるほどの暑さでしたので、さすがに午後からエアコンをつけました。涼しい。学校にエアコンが完備されたら夏休みは必要ないかも…なんてね。◆さて、土曜日の話に戻りますが、実は学内で「たちばなサイエンスデー」というプログラムがありました。校内がミュージアムのような雰囲気となり、あちこちでワークショップが開催されました。私は担当外なので見学だけでしたが、うちも理工系の学部学科が増えたので、こうしたプログラムができることに面白みを感じました。中にはサイエンスと直接関係のないものもありましたが、うちの大学では初の試みだったと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/08/05(木) 21:52

アラカルト

長く使えるシステム

暑い…。職場ではなんとか我慢できましたが、夜になっても気温が下がらず体が熱をもつので、エアコンつけました。まさに「夏!」という感じですが、コロナも気になりますね。◆さて、守山の最後です。講演会が終わった後に、ちょっと気になっていた場所を訪れました。前にYoutubeで発見した「二輪工房」さんです。旧車のレストア(修復)を専門とするお店です。市民ホールからほど近いところにあるので、この機会にちょっと覗いてみました。昭和のガレージではありません。令和3年です。ガレージに2台の大きなボンネットバスと三輪自動車のダイハツ・ミゼットが2台納まっていました。ミゼットの製造期間は1957年から1972年ですから、新しい物でも50年!じっくり見たかったんですが、変な人に思われても困りますので、ちょっと見る程度で終えました。新車を扱うお店はどこにでもありますが、こうした旧車を扱うお店は超貴重です。ところで、今月の1日に、トヨタのランドクルーザーが生誕70周年を迎えましたが、その日にトヨタは旧車のランドクルーザー40の補給部品を「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として復刻・再販するという発表をしました。工業製品であっても、長く使えるシステムを構築してこそSDGsの考えに沿うのではないでしょうか。それはスマホやパソコンもしかりです。現代社会に疑問を持つことが大事だと思います。◆今日は母の誕生日。おめでとうございます。また、感染が拡大してしまったので今月は難しいですが、また時期を見て帰りたいと思います。

1.JPG
│-│-│2021/08/04(水) 20:18

アラカルト

語り継ぐべき歴史

先週で前期の授業は終わりましたが、課題添削や成績など残務処理が続きます。今日は後期の新規授業の打ち合わせがみっちりありました。外部業者と連携し共同ワークをするもので、新しい試みのような形で進んでいましたが、もう15年も前から共同学習を独自に実践してきているので、何の新鮮味もありませんでした。世の中そんなもんでしょう。教育事業の記録も何らかの形でまとめる必要性を感じました。◆さて、守山の続きですが、市民ホールの展示室ではこの時期「守山空襲」展が開催されていました。守山で空襲があった事実は初めて知りました。また、とくにインパールでの戦いでは、多くの方々がお亡くなりなったようです。私も含めてだんだんと戦争を知る世代が少なくなってきています。そういう意味で、こうした展示は機会あるごとに積極的に行って欲しいと思ったのと、若い世代や関心のない人にもわかりやすく、また心に残るような形で伝達することの重要性も感じました。

1.JPG
│-│-│2021/08/03(火) 21:39

page top