アラカルト

竜王と渡来の文化

緊急事態宣言は解除になりましたが、すでに東京ではリバンウンドが始まっているような感じで心配です。一方、学内ではワクチン接種の準備が着々と進んでいるようです。◆さて、日曜日の話ですが、近江八幡から帰る途中で一度寄ってみたいと思っていた苗村神社(竜王町)を訪れました。門がご立派。お寺ではなく神社です。神仏習合の名残がありますが、何より驚いたのが、この神社の創建年代が前に訪れた鏡神社と同じ頃ということ。しかも、どうもここもアメノヒボコ(新羅の王子とされる人)と関わるようです。「苗村」と書いて「なむら」と読みます。もともと日本書紀にアメノヒボコが滞在した吾那邑(あなのむら)であったものが那牟羅(なむら)に変わり、さらに長寸(なむら)に変わって、最終的に苗村になったという。なので、祭神は那牟羅彦神と那牟羅姫神です(残りの国狹槌尊は後に追加されたらしい)。単なる地名ではなく、古代の朝鮮半島南部にあった安羅(安耶・安那)という小国家の名前からきたものという説もあり、実際に滋賀県には安羅神社という名称の神社がいくつかあり、ここもアメノヒボコと関係している可能性が高いのです。ただ、不思議なのは地理的に山に囲まれた平地であり、そこに古墳が作られ、まさに古墳の中にある神社なのです(とくに東本殿)。なぜこの地が選ばれたのか、またなぜ祭神がアメノヒボコではないのかという疑問が残ります。ちなみにこの神社、大祭が33年に一度行われるとのことで、次回の大祭はなんと2046年です。滋賀の文化は深すぎますが、とても面白いです。境内に変わった紫陽花が咲いていました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/22(火) 23:04

アラカルト

太陽と鏡と禊

今日は夏至。伊勢の夏至祭は、今年も禊ぎ神事は中止となったようです。いつか見てみたい。神代の時代では、夏至の朝に昇る太陽を「再生の象徴」としたようです。身を削ぐ(禊ぎ)行為も、厄を落とす行為であるとともに、生まれ変わりを意味します。そして、太陽と鏡は同じ神格をもちますので、伊勢に八咫鏡が奉納されたわけです。鏡ということでは、昨日大きな発見がありました。日牟禮八幡さまで、鏡岩を見つけました。本殿横に岩戸神社の祠があるので、どこかに岩屋があると思い、以前山頂を調査したことがありましたが見つからず、昨日本殿の真裏に巨大な鏡岩があるのに気がつきました。何度も来ているのに正面から見えないので知らぬままでした。この岩は屏風岩ともいい、階段状の不思議な形。もしかしたら、この形が「日牟禮」の語源に通ずるかも知れません。そして、その脇に鏡池もありました。この神社でここが一番大切な場所です。社殿が本来の神を隠してしまっている典型例ということがわかります。昔の人はなんと失礼なことをしているのか、現代の人はもっとそれに気づいてほしい、とつくづく思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/21(月) 22:25

アラカルト

初夏の八幡堀と日牟禮あんぱん

良く晴れた日曜日でしたが、明日はもっと暑くなるようです。今日は朝からお仕事で近江八幡に行っていました。「特定非営利活動法人安土城再建を夢見る会」の総会です。冒頭から嘉田由紀子議員(元滋賀県知事)がリモートで参加されました。組織として不安な部分は沢山ありますが、私にできることを粛々と行って行くのみです。初夏の八幡堀もなかなか良いモノです。来月は学生とフィールドワークの予定なので、その調整も少しやったり。帰りについクラブハリエさんに寄ってしまい、「日牟禮あんぱん」なるものを一つ購入☆もともと和菓子屋さんですから、美味しいのは当たりまえです。ここのお菓子は麻薬レベルかもしれません。今日は父の日。日牟禮八幡さまに家族の健康祈願をしました。宣言が解除になったので、また時期をみて帰省できればと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2021/06/20(日) 20:00

アラカルト

バタバタの週末

今週初めに奥歯が欠けてしまい、急遽東京でお世話になっている歯医者さんのところに行っていました。今日の午前中しか空いていないとのことで、昨夜仕事終わってから東京で一泊し、治療が終わってからとくに何もせず帰ってきました。応急処置をしていただいたので、痛みはなくなりましたが、残っていた親知らずだったので、夏休みの落ち着いた時期に抜いてしまうことにしました。バタバタの週末でしたが、一段落しました。東京駅の周りには、次々とビルが建設されていました。

1.JPG
│-│-│2021/06/19(土) 22:04

アラカルト

未来への投資

今日も暑かった。日中、また現像所にいくのに車に乗ったのですが、まだなんとかエアコン使わなくても大丈夫なレベルでしょうか。というか、昔はエアコンのないジムニーに何年も乗っていたっけ。人間、便利すぎるとだんだん軟弱になる。◆ここ数日だけでも、ニュースや新聞でうちの大学名をよく見ます。ワクチンの大学での接種に関連して、看護学部が大活躍しているのです。うちの学部は見てるだけです、スミマセン。できることがあれば、お手伝いします。注射は大嫌いですし副反応もいろいろあるようですが、実習もありますし人と接する機会の多い仕事ですので積極的に受けようと思います。個人的にどうのこうのというレベルを超えて、これは少しでも早く収束させるための未来への投資だと考えています。できれば、授業や会議のない日に受けたいなぁ。

1.JPG
│-│-│2021/06/17(木) 22:06

page top