Access: |
アラカルト来年は山科区誕生50周年クルド人問題が少し落ち着いたかと思ったら、今度はアフリカやインドから移民を大量に受け入れるとか…。こんなの勝手に決めていいのでしょうか…ちなみにナイジェリアってテロが活発な地域ですぜ。私の中で自民党は完全に終わりました。◆来年は山科区が誕生して50周年となるとのことで、その機運を高める意味で今月20日から記念ロゴを募集することになったようです(募集期間:8月20日〜10月6日まで)。絵心ある方は是非。それにしても、ついこの間「40周年」っていっていたような…。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.city.kyoto.lg.jp%2Fyamasina%2Fpage%2F0000344662.html&data=05%7C02%7Ckinoshita%40tachibana-u.ac.jp%7C1761dba0fd474e405ce108dde5f16dd4%7C291d94fc23c04fc28f9ae355c3ccca11%7C0%7C0%7C638919547415625508%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=0y6J3stphFtgO9dlX6LodpsFn%2B2hfhW%2FgidCmgg4FxU%3D&reserved=0 山科にはインド料理店がすでに8店舗もありますが、そのうち20店舗くらいに増えていくんでしょうねぇ。 ◆明日は滋賀に出張ということと、ちょっと体調が思わしくないのでブログはお休みいたします。 ![]() ![]() │-│-│2025/08/30(土) 09:02│
アラカルト古民家での生活夜に虫が鳴くようになってきました。暑すぎる夏ですが、なんだかんだ秋になってきています。◆昨日は実習訪問の関係で栗東歴史民俗博物家に訪れました。向かっている車の中でシャツにコーヒーを派手にこぼしてしまい、フレンドマートさんのトイレで洗濯したり。少し湿ったシャツを着ていましたが案外気がつかれていなかったかも。学生の様子を確認した後に、敷地内にある古民家をジロジロ眺めていたら、スタッフが中まで入れて頂き、解説までして下さいました。関東で育った人間からすると家の中に囲炉裏がないというだけで不思議なのですが、竈の扱いについてとても関心を持ちました。見ているだけでなく、やっぱり寝泊まりしないと本当の意味で生活文化を理解したことにはならないと感じました。竈といっても、結局薪ストーブということになりますから、熱の周り方が知りたい。この施設ではたまに竈で料理をするプログラムをされているようです。山科では、以前は何軒か藁葺きの民家がありましたが、今は2軒となっています。
│-│-│2025/08/29(金) 08:26│
アラカルト夏祭りの復活世界バレーが面白いですね。山科出身で京都橘高校生だった和田由紀子選手が大活躍していて嬉しいです。成長しましたね。◆今週末の30日(土)に、山科区東野にあるフレスコさんのところで、「懐かしのトップセンター夏祭り」が開催されます。昔、現在のフレスコさんの場所には公設市場としてのトップセンター(愛称:山科中央市場)という施設がありました。その後、外環状通りに西友ができたときに、競合しないよう西友とトップセンターとで合同の夏祭りを開催していたそうです。私も最近まで知りませんでしたし、時代関係もまだよくつかめていません。ただ、この昔の夏祭りを復活させようとのことで、フレスコ前の道を歩行者天国にして縁日がたくさんだされるとのことです。地蔵盆には行けなかったので、こちらを覗いてみたいと思います。
![]() │-│-│2025/08/28(木) 08:57│
アラカルト「おくる福島民報」が届く来年のWBCは地上波で観られないらしい。こういう時にこそ政治力が試されると思ったりします。企業利益でなく国民利益を考えて欲しい。◆この夏も「おくる福島民報」が届きました。覚えて頂いているだけでも嬉しいです。心より感謝申し上げます。震災から14年、当初京都府・滋賀県は福島県の避難者を受け入れる立場にありました。この新聞は、全国に散らばった方々に新聞を届ける運動です。私は避難者ではありませんがもちろん福島のことを忘れたことはなく、今も原発事故のことは気にかけています。また、極力電気を使わない生き方を模索し続けています。写真のミサンガは「いわき暮らしの伝承郷」の古民家でみんなで制作したもの。復興が終わるまで持っているつもりで祈りながら制作しましたが、放射能汚染は私が生きている間に片がつくものではありません。これは棺桶にもっていくことになるでしょう。女川原発を含め、多くの原発が再稼働しています。これ以上、同じ犠牲者を出さないためにも、何をすべきかを改めて社会全体で考える必要があると思っています。経済より大切なものがあるのです。
参考動画:「おくる福島民報」(約2分のスペシャルムービー) https://www.youtube.com/watch?v=ri1Mhhbc2Es │-│-│2025/08/27(水) 08:42│
アラカルト靴の修理昨日、京都では観測史上1位の猛烈な雨となったそう。森の家の様子はまだ見に行っていないですが、樋ができたのでもう雨漏りは大丈夫でしょう。◆先日、映画を観に町に出た際、ついでに靴の修理も行いました。いつもお願いするのは寺町商店街にある「RESH.京都店」です。映画を観ている間に作業してくださいます(購入店だとものすごく時間がかかってしまう)。今回も踵だけでですが、もう3回目(1回約5000円)で全体的に傷が増えよれよれになってきています。中敷きも一度穴が空いたので取り替えています。修理費は結構高いですが、とりあえず大きな問題がでるまで履き尽くします。
│-│-│2025/08/26(火) 08:36│
|