Access: |
アラカルト京都にいながらハーバードの授業を受ける久しぶりの雨。朝から寒くて仕方ありません。明日も全国的に荒れるようですね。GWですが、ステイホームとしては良いのかも知れません。◆朝、変な夢を見ました。何年かお会いしていない方に、久しぶりに会食することになったのですが、なぜか緊張しすぎて準備中に自分の服に水を思い切りかけてしまい、乾いてからかなり遅れていったらもう居なかったというもの。日頃から慌てないように心がけてはいますが、潜在意識の中で何らかの焦りを感じているのかも知れません。◆ところで、最近は京都にいながらハーバード大学の授業を受けています。まぁ、実際には本から学んでいるのですが、この本は結構面白かったです。ハーバード大学の授業の方法論とか、向こうの学生が日本の何に関心を持っているのかなどを知ることができます。多くは国内でも有名な事例が並んでいますが、中でも最も感動したのが「アストロスケール」という企業の話でした。この会社は日本人が2013年に設立し、「宇宙ゴミ」を回収する事業を展開しています。宇宙事業というと、月や火星に行ったり、宇宙ステーションの運営や、最近では宇宙旅行などが話題となりますが、それらとはまったく異なる事業です。むしろ裏方の仕事。以前、宇宙ゴミが登場する「ゼロ・グラビティ」という映画をみて怖いなぁと思ったことはありましたが、まさかそうした課題を解決するための組織が日本で立ち上がっていたとは、驚きました。この本を読むまで全く知らず、日本人として恥ずかしく思いました。地球内部においてもプラスチックや放射能など、大地や海をどんどん汚染し、宇宙開発で宇宙も汚す。火星探査もいいけれど、出したゴミはほんとは自分で回収すべきではないでしょうか。そういう意味で、この企業の志はとても素晴らしいことだと思いました。そして、この3月22日には、磁石で宇宙ごみを捕獲する「宇宙ごみ除去技術実証衛星」を打ち上げました。まだ技術実証ミッションの段階だそうですが、その計り知れない行動力にいろいろと学ぶところがあります。
│-│-│2021/04/28(水) 20:38│
アラカルトアート×ビジネス新世代もうすぐGWですね。どこにも行けない感じですが、だからこそできることを考えてみようと思います。って、寝てばっかりだったりして。でも、もう入院はしたくない。◆ところで、今週の日経新聞朝刊の文化欄では、「アート×ビジネス新世代」と題してユニークな取り組みが紹介されていて面白いです。美術作品はどうしても美術館で鑑賞するといった感じになりがちですが、本来はもっと身近に接する環境がほしいところです。ただ、日本はそうした文化芸術の環境創造に前向きではなく、未だに施設内での文化施設政策が主流です。また、若手芸術家も職業としてやっていくには日本はとても生きづらいと思いますし、私もいくつかの自治体で支援策に関わる機会がありますが、対策が不十分といわざるを得ません。そいういう意味で経済界がこうした文化・芸術を支援する動きというのは期待ができますし、日経新聞が取り上げる意味をとても感じます。その他、今年に入って週刊東洋経済さんが「アートとお金」をテーマに特集を組んだことがあり、アートとビジネスがちょっとしたムーブメントになるかもしれません。こうした話題は、実は1980〜1990年代のバブル期にかなり盛り上がったんですが、経済が冷えてからはどんどん萎んでしまいました。今は、多少は株価が上がってきているとはいえ、かつての状況とは雲泥の差があります。ですので、こうした時代にこそ本当の文化環境が育つような気がしています。取材に東京に行きたいけど、行けな〜い。しばらく辛抱ですね。◆このところ、ハナミズキが美しい。
│-│-│2021/04/27(火) 21:42│
アラカルト有形文化財に浸かるみんな慣れてしまったようで、宣言が出ても効果は限定的なようです。5月末のイベント開催が微妙で不安だらけ。◆旅行雑誌の表紙をチラッと見たときに、「アレっ」と思って見返したら江ノ島・岩本楼さんの浴室でした。確かに表紙になってもおかしくないモチーフです。思わず購入。以前、「テルマエ・ロマエ」という映画がありましたが、まさにあの映画に出てきそうな感じなのです。その名も「ローマ風呂」です。昭和5年(1930年)に作られ、90年以上が経過しており、現在はなんと国の登録有形文化財になっているんです。国の文化財でお風呂に入れるのはここくらいでしょうか。毎年年末に友人とここで過ごすのが恒例行事でしたが、去年はコロナで帰省すらできませんでした。今年は行きたい。◆今日のお月様はまん丸ですね☆なんかとっても大きな感じがして、手でつかめそう。なんてね。宇宙ステーションってどこ辺にあるのでしょうか。
│-│-│2021/04/26(月) 22:29│
アラカルト部品再生の技術ついに緊急事態宣言が発出されてしまいました。これでGWに帰省は難しくなってしまいました…。落ち着いたら帰ろう。◆制作依頼していた部品が到着しました。ジムニーの部品(サイドウインカー)ですが、恐らくジムニストの方でもこの部品を見た人は限られると思います。これはヨーロッパで使用されていたもので、国内では平面のものしかありません。アメリカ仕様でかなり出っ張ったものはありますが、あれはかなり不格好なのです。こちらは、角度とラインが美しく、誰がデザインしたのか知りたいくらいです。最近の車はこういう部分にオリジナル性がなくなっています。長年海外のオークションサイトを覗いていてやっと見つけたんですが、1個だけで、しかもヒビが入っていたので、専門会社にレプリカをいくつか制作して頂きました。そこそこのお値段と1ヶ月くらいの期間が必要でしたが、希少的なものやし、あくまで趣味ですので。保存用に作ってみただけですので、自分の車に装着するかは不明です。壊れていても、型取りさえできればこうした部品でも再生できるんです。ま、関心を持つ人は少ないと思いますが。◆夜に録画したカンブリア宮殿を観ました。佐藤可士和さんが2回に渡って取り上げられていて、とても面白かったです。ロゴデザインや空間デザインを担当しているクリエイティブディレクターさんです。デザイン思考やアート思考関連で最近結構話題になりますが、もともとはCIやスペースデザインと呼んでいた分野で、私が前にいた会社でやっていたことです。彼の凄いところは一人でやってしまうことです。会社だとチームでそれぞれの能力を結集して行います。ただ、こういう分野は個人でやった方が統一感がとれ、いい仕事ができると思います。それで食べていけるかが問題なのです。団地再生の話は地域振興とも関わり、大いに共感できました。問題は継続性と展開性だと感じました。彼の仕事は、昨日まで国立新美術館で大々的な展覧会が行われていて、いつかのタイミングで行きたいと思っていましたが、このコロナで結局行けずじまいです。ぜひとも関西に巡回して頂ければと思います。私はデザイナーではないので、よりコンセプチャルな部分での新規性を常に考えられればと思っています。
│-│-│2021/04/25(日) 21:54│
アラカルトもうすぐ田植え13対1って、今年の阪神は何かが違いますね。ただ、緊急事態宣言の影響でしばらく無観客となるのでしょうか。大学の授業も急な変更が毎週のように続くので、なんだか落ち着きません。人の少ない土曜日に、朝から追加の校正作業をセッセと行いました。やっぱり静かだと作業が3倍速い。なんとか夕方までに完了できてスッキリ☆◆お昼は、大学の下にあるカフェ・ドゥ・ヴェールさんでカレーランチを。週に1日はカレーを食べたくなります。今日は店内で何人か先生方にお会いしました。近いし美味しいからみんな来ちゃいますね。◆駐輪場の下に田圃があるんですが、水が張られていました。もうすぐ田植えですね。福島でやっていたのが懐かしい。福島といえば、飯舘村の田圃はその後どうなっているのだろうか。そういえば、今月から正門近くに大きな大学のロゴが登場しています。インスタ映えスポットなのでしょうけれど、最近の流行なのでしょうか。ここまでやるなら、大学のキャラクターも一緒に置いておけばいいと思いました。
│-│-│2021/04/24(土) 21:12│
|