Access: |
アラカルトスーパースクープこの1週間にいろんなことがあったので、今日はもう何もしないで体と心を休めることにしました。◆コロナもあるので、ちょこっとだけ買い物に出ただけでしたが、書店であるものを発見。なんと、雑誌「ベストカー」でジムニー5ドアがスーバースクープとして取り上げられていました。正式な掲載は初です。慌てたのか、文章のミスが至るところにありました。ただ、かなり詳細な情報が書かれていて、イメージ画像もこれまでにないもので、かつリアリティがあります。LJ10をオマージュしたグリルと前後バンパーが異なります。また、後部ドアの寸法は非常に現実的なラインとなっています。全長は3850mmで、私が予測していた3950mmより100mmも短いですが、よくまとまっています(ちなみに、旧型のマルチスズキジプシーは4010mm)。情報源がどこなのかさっぱりわかりませんし、日本での発売については触れていませんでした。5ドアが日本でも発売されれば、より購買層が広がっていくことでしょう。でも、また納期が長くなるかも。◆夜に、BSテレ東で放送されている「都会を出て暮らそうよ Beyond Tokyo」を録画で鑑賞(これは仕事か??)。この回は京丹波が対象となっていました。これまでの観光番組とは異なり、「移住」を目的に編集されており、とても新鮮です。番組が移住コンセルジュの役割を果たしているようでした。途中で出てきた丹波栗を使ったマロンケーキがとても美味しそうでした。が、健康診断まで甘いものは制限中なので、心の中で食べました☆
│-│-│2021/04/18(日) 22:00│
アラカルトコロナ治療の最前線昨日、京都府が府内の大学に対して構内へ入る学生数の抑制とオンライン授業の積極活用を要請したため、来週から授業方針が大きく変わることとなりました。その関係でいろんな調整があり、朝から1日対応に追われました。我々より学生の方が不安やろうなぁ。やっと普通になれると思ったのだけど、振り出しです。◆夜家に帰ってテレビをつけたら、たまたまNHKスペシャルで「看護婦達の限界線・新型コロナ集中治療室」という番組が放送されていました。医療現場の最前線を具体的に見るのは初めてだったので、食い入るように視聴しました。想像以上に過酷な現場で、医療・看護の課題がよくわかりました。こういう状況を見ると、やはり感染対策の指導を徹底することがとても重要だと感じました。いま、大阪府の病床使用率276%に達しているそうです。やはり、同じことを繰り返してはいけないと思います。
│-│-│2021/04/17(土) 22:21│
アラカルト生まれ出るエネルギー雨が多いからか、今年は不思議と花粉症の症状がほとんどありません。たまにクシャミはでますが、花粉かどうかも不明です。まぁ、何もないのは有り難いことです。◆今日は一回目の撮影実習があり、久しぶりに現像屋さんにフィルムを持っていきました。事前にHPで終了時間の確認してなんとか閉店5分前に着いたんですが、店の中が真っ暗??ドアに書かれた閉店時間はHPの時間より30分も早かったんです…。ネットの方も変更しておいて欲しかった。こんな日もありますね。◆ツツジの花が一斉に咲き始めました。咲いた花も綺麗ですが、つぼみを見ていると、生まれ出るエネルギーを感じます☆
│-│-│2021/04/16(金) 21:25│
アラカルト現代に生きる神仏混淆の世界JR東海道線で早朝から人身事故があったらしく、朝から授業が大混乱していました。私は午後からの授業でしたが、10人以上おらず、グループ設計を考えていたプログラムがまったくできなくなりました。遅れてきた学生は、紙ではなくスマホやデータで遅延証明を見せてきました。初めての経験です。ただ、デジタルデータだけでは、本当に遅延したのかがさっぱり分かりません。今回は全員認めましたが、操作しようと思えばいくらでもできそうに思いました。◆先日お知らせした妙見寺さんのご開帳に参加してきました。土日は混みそうなので、なるべく平日にと思い、時間をみつけて参拝。いつもとは異なり、雰囲気が華やかになっていました。本殿の奥にひっそりとご本尊を拝見することができました。暗くて全体のシルエットしか見えませんでしたが、雰囲気を感じることはできました。このお寺には境内に鳥居が立ち、ご本尊の前には鏡が置かれ、完全なる神仏混淆様式がそのまま生きています。江戸以前は皆ほぼこのような形で、尊いものは全て敬うという日本人がもつ本来の信仰を感じる空間だったと思います。大阪では感染者が増え続けいるようです、はやく平和な日々が戻りますように。
│-│-│2021/04/15(木) 22:03│
アラカルト大学と高校の違いあの東芝が大きく揺れています。なぜこうなったのかよく分かりませんが、思えば身の回りに東芝の製品がない。バブルの頃は画像処理のシステムを使わせてもらっていました。昔はほんとにいい商品を作っていたと思います。が、常に新しい商品やシステムが出てくるので、このところ、経営判断の難しさをよく考えます。また、売れるものがいいものとは限らないという、何か矛盾を感じる社会にもなっているのが少し気がかりです。◆今日は1回生ゼミの最初の授業。会うのは回目。でも、最初が肝心なので、結構神経を使います。でもうちのゼミには結構武器がありますので、最初ですから先輩が作ったバームクーヘンをプレゼントしながら、覚えるだけが勉強じゃないこと、偏差値だけが人間を評価する指標じゃないことを成果物を見せながら説明したりしました。驚いたことに、「食べてもいいよ」と何度言っても結局最後までみんな食べずに手をつけませんでした。真面目というか、固いというか。授業の終わりころに、「大学に入って気がついたこと」について聞いてみたところ、印象的だったのは「大学が自由すぎて驚きました!」というコメント。高校時代は何もかも厳しく、髪型まで細かくチェックされていたそうです。私からしたらとんでもない学校だと思いますが、そういう型にはめようとする意識をなんとか改善できないものかと心から思いました。それから、いつも最初に質問するんですが、「勉強好きな人!」と聞きます。手を上げた人は皆無。今後、授業では「学ぶ楽しさ」を知ってもらえるよう、あの手この手でアプローチしていきます。
│-│-│2021/04/14(水) 21:57│
|