アラカルト

世代間でのノウハウ共有

感染の急拡大を受け、田村厚労相が飲食用マスクの推奨を呼び掛けたようですが、さすがに無理があります。感染原因の一つは、飲食時の会話だと思われますので、少なくとも対面での会話を可能な限りなくしていく形をとるべきだと思われます。ちなみに、うちの大学の学食コーナーは全て個食形式をとるようになっています。◆いよいよ3回生の就職活動が本格化してきました。先日、就職進路課の方から3回生向けに「就活オリターブック」なるものが配布されました。「オリター」とは後輩を指導する先輩の世話役のことを言います。今の4回生がどのように就活をしてきたのか、学部ごとの先輩が後輩に経験を語るような構成になっていて、とても参考になります。今の学生は結構忙しく、特別な時間を使って先輩後輩の交流を促進するというのはなかなか難しいですし、ましてや今年はコロナの関係もあって、交流そのものが自粛されています。そうした中で、こうしたツールを使って世代間でのノウハウ共有ができるというのは有り難く感じます。◆1回生の学生から駄菓子を頂きました。先日、勧修寺の南商店(駄菓子の卸)を紹介したら見学してきたようで、とても喜んでいました。まぁ、子ども達の聖地ですから、大学生も喜ぶのは間違いない所です。しかも、自分の好きなオレンジシガレットを箱買いしてしまったとのことで、さすがにそれは私も驚きました。で、一つ貰ったんですが、そういえば昔大人の真似して指に挟んでタバコを吸った気になったのを思い出しました。昔は吸わない人の方が少なかったような。でも、自分は煙が嫌いなので成人になっても吸いませんでしたけどね。これはラムネですが、チョコレート型のもあったと記憶しています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/12(木) 21:26

アラカルト

地球温暖化の原因は本当に二酸化炭素なのか?

いよいよ第3波が来たようですね…寒さとの関係性はあるのでしょうか。もうリモート授業はやりたくないですが、時間の問題かも知れません。覚悟をしておこう。実習は終了したので良かった。◆今日の新聞で石炭火力の縮小についてや、女川原子力発電所の再稼働同意表明の記事がありました。このところ、隙間時間で読んでいたのが写真の本。いわゆる地球温暖化の原因が二酸化炭素の増加ではないという主旨の内容です。前から気になっていたのですが、今年広瀬氏が本を出されたのでネットで購入して読みました。少々文体が大げさで荒っぽい部分は目をつぶるとして、読後の感想からすると「地球温暖化の原因はまだわからない」ということでしょうか。私は科学者ではないですが、二酸化炭素が温暖化の原因というには状況証拠が足りない気がしました。原発を動かすなら、まだ石炭火力発電の方が良いというのもよく分かりました。そもそも我々は火力発電がどのようにでき、運用されているのか全く知りません。「石炭=悪」というのは、単なる先入観にすぎません。現場を見に行きたいと思いました。さらに、2014年の「クライメートゲート」なる事件も全く知りませんでした。ICPP(気候変動に関する政府間パネル)が世界の気象データを改ざん・ねつ造していたとされる事件です。こういう本を読むと、何が真実かがよく分からなくなってきますが、何事も疑いをもって行動することが大事だと思います。また、CO2削減と原発再稼働はセットの政策であるのに気づかなくてはなりません。たかだか70頁の小冊子ですので、ご関心のある方はぜひ一読をおすすめします。ちなみに、この広瀬氏は2010年の8月に原発は爆発すると警告した本を書き、1年経たずにその通りになりました。私は東北中を調査しましたが、どこの博物館にも彼の本を眼にすることはありませんでした。1つの施設を除いてですが。そもそも、津波や地震に関するものはあっても、原発に関する本がほとんど置いてありませんでした。実はそのことが最も怖いことではないかと思っています。

1.JPG
│-│-│2020/11/11(水) 20:59

アラカルト

研究室のデジタル化

このところ株価が急騰していてなんだか不気味。何をきっかけに落ちるかをよく見ておきたいです。ま、私は株を買っていないので直接的な影響はありませんが、何か嫌な予感がします。◆今年はコロナの影響もあり出張を控えているので、研究費が残っています。そこで、昔実施したアンケート調査原票を専門会社に依頼し、デジタル化して紙を処分することにしました。研究室の棚の上にずっと置いてあったもので、かなりの量があります。当時よくやったと思います。とても今ではできません。整理していたらなんとフロッピーディスクが出てきました。ちょっと前までは普通に使っていましたが、もう今はこれを見たことのない学生に教えていると思うと、時の早さを痛感します。なんだか古文書を発見したような気分になりました。◆夜に録画で「出没!アド街ック天国」を視聴。東京都小平市がテーマです。京都に来る以前に住んでいた街で、とても懐かしかったです。知らないことも多かったですが、最寄りの青梅街道駅がチラッと出てきたり、好きだった平櫛田中彫刻美術館が取り上げられていて嬉しかったです。また、小平はブルーベリー栽培発祥の地であり、以前に田植えの会のメンバーと摘みに行ったのを思い出しました。なにより、地域のNo.1に選ばれたのが上水や緑道を利用した市を取り囲むように設置されたグリーンロードで、私が居た頃と大きく変わってとても道が綺麗になっていました。小平は平地が多く、自転車で巡るには丁度良い地域だったので、ほぼ毎週のようにサイクリングをしていた記憶があります。当時は路面状況が悪く、その道を整備できたらとずっと思っていたのです。久しぶりに帰りたくなりました。一橋学園駅のハンバーグ屋さんが恋しい。あの味は絶品でした。でも、お店の名前が思い出せない…っていうか、まだあるのだろうか。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/10(火) 21:21

アラカルト

産業分野の世界遺産

今日は一転して少しヒンヤリする陽気でした。コートが欲しくなりますが、もうちょっと我慢するかなぁ。◆この前、いつも行くホームセンターの駐車場に珍しいランドローバー社のディフェンダーがとまっていました。長年親しまれてきたボディーを一新し、最近新型が登場して話題となっていますが、こちらのレトロなスタイルの方が好き。大きすぎるので自分で乗りたいとはぜんぜん思いませんが、見ているだけで旅に出たくなるような雰囲気があります。メルセデス・Gクラスのように形はほぼそのままに中を変えるといった手法はとれなかったのでしょうか。この手の車は完全に産業分野の世界遺産と言ってもいいような気がします。写真のタイプはフロントウィンドウ下にベンチレーター(空気取入口)がないので、後期型(2007年〜2016年生産モデル)であることがわかり、見た目はレトロですが比較的新しい車体なんです。ただ、その基本設計は1948年にまで遡ることができるほど歴史の古い車で、世界中に愛好家がいます。◆学内をウロウロしていたら、タイ料理の移動販売車がとまっていました。「ガパオライス」という言葉に惹かれて買ってみました。ガパオとはハーブの「バジル」のことで、それをチキンと混ぜて炒めたものをライスと一緒に食べる料理のようです。タイ料理というととっても辛い印象があるので最初は少し構えましたが、日本人好みにしてあるのか、まったく辛くなくとっても美味しかったです。とくに卵と混ぜるとかなりやみつきになりそうな感じでした☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/09(月) 22:18

アラカルト

歩く練習と流れ星

大統領選挙はようやく決着がつく感じですね。今回のゴタゴタで、トランプさんはやはりサイコパスであると確信しました。恐らく最後まで負けを認めないし、人のせいにするでしょう。政治家には多いようですが、そういう人がトップに立つと勢いはあるのかも知れませんが、はやり結果的に分断や課題が広がります。◆今朝は京都では珍しく濃い霧が発生しました。年に1日あるかないかです。こういう日に運転するととても危険です。最近のフォグランプは黄色の割合が減り、ほぼファッションランプになっているので、その性能に疑問を感じます。実家の御殿場はよく霧が発生するので、親の車にはフォグランプをつけてもらいましたが、ジムニーはどうしようか悩んだあげく、付けないことにしました。一応フォグランプステーは買ってあるので、付けたくなったら装着することにします。が、まず使うことはないでしょう。◆日中は霧も晴れ、かなり暖かな陽気となりました。貴重な休日ですので、ゆったり過ごし、お昼に行きがてら昨日整骨院で教えてもらった歩き方で長めのウォーキング。包帯で固定してあるので、痛みはありません。他の方の歩き方をみていると、ほんとにみんな腕を動かしていない。私も最近は仕事が忙しく、ジムに行く時間が十分とれないし、何より歩く時間がとても減っています。来週いっぱいでようやく実習も終わるので、少し意識して歩くようにしたいと思います。早くヨガにも行きたいなぁ。◆ランチはロビンさんでほうれん草とアサリのトマトソースパスタを頂き、スイーツは近くのレトワール・フィラントさんで、シャインマスカットのタルトを買いました☆ブドウはさすがにもう終わりでしょうね。このタルトは生地が固すぎず、フォークで切るときに「パリン!」とならないように焼いてある点に好感がもてました。小さいお店ですが、結構人気のあるお店です。ちなみに店名はフランス語で「流れ星」を意味するそうです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/11/08(日) 22:01

page top