Access: |
アラカルトワーケーション元年今日から厚手の上着を押し入れから出してきました。ただ、授業をしている時は熱がこもるのか、暑く感じます。紅葉の時期はもうすぐですね。◆朝、また変な夢を見ました。とあるコンビニに入ると高校生が書棚の前ではしゃいでいます。彼女らが去った後に何を見ていたのか気になって棚を見ると、少々怪しい雑誌でした。手に取って確認しようとすると、前の会社の上司が入ってきて呼び止められたので、ドキッとします。気づかれないように、場所を変えて対話。当時、営業部に居た頃の大大先輩で、もうずいぶん前にお亡くなりになった方ですが、つい昨日のように話しています。驚いたことに、私の口から出てきた言葉が「今度、救急救命学科に移籍することになりました!」でした。現実の世界では来年度から経営学科に移籍するのですが、夢の中ではほんとに別世界です。まったく脈絡がありません。◆今朝の日経新聞に興味深い記事が出ていました。来月から奈良の十津川村でワーケーションの誘致を始めるといった内容です。ネットの普及状況からもっと早くに実施していてもおかしくない事業ではありますが、新型コロナの関係で一気に加速している感じです。十津川村は1960年代に1万5千人ほどの人口がありましたが、今はその5分の1に減っています。全国的に過疎化が進む日本においてこうした交流人口・関係人口を促進するプログラムは重要に思います。記事を確認すると、移住者が始めた事業が多いことが分かります。地域振興は「よそ者」との関係をどううまく構築するかにかかっている部分が大きいと考えます。我々大学人も働き方を考えねばなりません。講義のデータが授業として認められるのであれば、多様な授業の在り方が展開できます。私の強みはフィールドワークですが、授業や会議等が山のようにあるので年間数日程度しかできません。震災の時はかなり無理をせざるを得ませんでした。画像が安定しなかったり、データ変換に時間がかかったりするなど、操作性に問題が多い遠隔システムしかありませんが、いつか十津川村から授業をしてみたいと思いました。
│-│-│2020/10/29(木) 23:13│
アラカルトタイムレスデザインな家具:桐らくね先週があまりに忙しかったので、今週は少し人間らしい生活が戻ってきました。それでも10コマ。なんとか体調がもっているのが有り難い。◆日曜日の話に戻りますが、展覧会を観た後伊勢丹内をうろうろしていたところ、あるものを発見。以前、東京のビッグサイトで開催されていたグッドデザインアワードで見たことのあるオシャレな折りたたみベッドです。実際に触れるのは初めて、ブースを担当されていた方に根掘り葉掘り質問をしてしまいました。なんと材料は桐材。新潟の桐箪笥のメーカー・桐建材さんがベットを作ったわけです。名付けて「桐らくね」。桐だからメチャメチャ軽い。折りたたむのは中央部分を引き上げるだけですが、ほとんど力が必要ありません。キャスターも付いています。さらに驚いたのは、職人さんが作っているので壊れたら普通に「直します」とのこと。これ以上ないほどシンプルかつ機能的なデザインで、修理も受け付ける。これこそ、グッドデザインを超えたタイムレスデザインだと思いました。そこそこの値段はしますが、その価値はあります(仕上げ・グレードによって大きな差があります)。今のベッドを買う前に知っていたら良かったんですけどねぇ。機会があれば一度取材したい。桐は箪笥や下駄で使われましたが、ニトリ・MUJIやシューズメーカーに押され産業として下火となりましたが、こうした発想はとても面白いです。伝統産業を現代の産業に活かす点で、他の分野にもインスピレーションを与えるものです。写真に写っている方はとても親切丁寧に解説下さりました。京都でのブース出展は初めてのことらしく、いい出会いとなりました。このブースは明日の木曜日までとのことです。ま、この手のネタにピンとくる人は多くないと思いますが、私にとってはドツボでした。
│-│-│2020/10/28(水) 21:19│
アラカルト編集・デザインを学ぶ例年、この時期に大学祭がありますが、今年はリアル大学祭はなくなり、代わって「リモート大学祭」を11月下旬に行うこととなりました。こういうところで、いいアイデアが出せるかやね。◆今日は4回生ゼミで特別講義を実施しました。京野菜のレシピ集を編集するので、その編集実務やレイアウトデザインについて、知り合いのデザイナーさんに依頼して実現となりました。細かい資料を作ってきて頂き、また本格的なサンプルまで用意いただいたこともあり、皆真剣に聴講していたのが印象的でした。お忙しい中、ありがとうございました。なかなか鋭いご指摘も多かったですが、それを受けて現状ではまだ素人臭い紙面を少しでもグレードアップしていってもらえたらと願います。◆いつものSIZUYAさんで、見慣れない「かりんとう饅頭」なるものが売っていたので、購入。かりんとうのようなパンに餡子が入っている感じで、不思議な食べ物でした☆
│-│-│2020/10/27(火) 21:41│
アラカルトモンパルナスの帝王今夜はやけに冷える感じがします。そろそろベストを出そうか、どうしようか。◆今朝の夢は、先月お亡くなりになった北村先生とご一緒の場面でした。先生が研究室の片付けをされるというので、それを手伝っている夢でした。まだ気持ちの整理ができておらず、心の中では生きております。ただ、「片付ける」というキーワードから、そろそろ居なくなるということを暗示しているようにも思いました。落ち着いた時期に「偲ぶ会」を催すことができればと思います。◆昨日の話になりますが、実習用の資材を買いに京都駅のヨドバシまで足を伸ばし、そのついでに伊勢丹の美術館に寄ってきました。「キスリング展 エコール・ド・パリの巨匠」の最終日でした。同時代の作家さんはよく展覧会が開催されますが、キスリングさんの作品をこれだけ大量に見るのは初めてです。キュビズムに影響されつつも、それに染まれない葛藤などが画風から伺えるのが面白かったです。人物画が特徴的ですが、鮮やかなお花の絵や風景画も素敵でした。別名「モンパルナスの帝王」とも呼ばれた方で、なんとなく怖い人かと思っていたら、仲間思いの優しい人物だったようです。調べてみたら、エコール・ド・パリの画家の多くはユダヤ人だったようです。とにかく絵の好きな人だったんだろうなぁという印象を受けました。
│-│-│2020/10/26(月) 22:43│
アラカルト山科の大正ロマン?:カフェラウンジ・エンブレムいやぁ、快晴の日曜日。気持ちよく朝寝坊しました。いいですねぇ、こういう日は。午前中はしばしぼ〜っとしてから、お布団干したりシーツ洗ったり。◆コインランドリーに行くついでに、一度行ってみたかったお店で昼食をとりました。地域の老舗店であります「カフェラウンジ・エンブレム」さんです。勧修寺の北西、大石道(京都市道185号)沿いにあります。お店の前はしょっちゅう通るのですが、家からは微妙に遠いので今まで入る機会がありませんでした。駐車場もあるのですが、いつも一杯で駐車できるか心配でしたが、大丈夫でした☆先日グリル椥が閉店してから、地域の老舗店に極力を足を運んでみようと思うようになり、初入店。少しハイソで敷居の高い感じがしていましたが、それもそうで店内はとてもオシャレで落ち着きがあり、鬼滅の刃ではないですが大正ロマン風のインテリアとなっていて、凜とした空気が流れています。器などもこだわったものが使われていて、それだけでも特別なものを感じます。ここはハンバーグが有名ですので、3種類の中から「和風ハンバーグ」をチョイス。肉汁がじわっと出てくる正統的なハンバーグで、何より和風ソースにコクと辛みがあり、あっという間に完食☆いろんなメニューがあるので、また機会があれば寄ってみたいと思いました。山科はハンバーグの美味しいお店が結構多いかも。◆この後、ちょこっと行ったところがあるので、また後日アップします。
│-│-│2020/10/25(日) 22:43│
|