Access: |
アラカルト自然の力連休も終わり今日から授業再開ですが、休み中も結構メールが来るのでなんだか境界があいまいな感じがします。慣れるしかありませんね。◆今日大学に行ったら建物の間に大きな柱があってビックリ!よく見たらタケノコでした。休みの間にこんなに大きく育って凄いですねぇ。何故かカメラが白黒モードになってしまっていたので、色がなくてすみません。こういう時期は、自然にとって伸び伸びとできる貴重な時間なのかも知れないと思った次第です。◆今日スーパーに寄ったら目を疑いました。天野屋の歌舞伎揚が売っているではないですか!このフルサイズを見たのは関西に来て初めて☆基本、東京のコンビニには絶対置いてある歌舞伎揚ですが、関西では絶対置いていない…関東のお菓子屋やら仕方ないです。でも、これ私の好物なんです。あると一袋ペロッといってします。でもまぁ、最近腹がやばいので少しずつ食べます☆
│-│-│2020/05/07(木) 20:43│
アラカルト山科のユニークなお店連休最終日。天候があまり良くありませんでしたが、その関係か体調がすぐれず軽い偏頭痛もあって、何もする気が起きませんでした。天候もコロコロ変わりますが、私の体調もコロコロ変わります。◆この前の花山地域探査の続きですが、旭大神宮の参道近くに「DEGNER(デグナーと読みます)」というお店があります。国道1号に面しているので、この辺りをクルマ等で通る人はこの変わった名前の看板を目にしたことがあるのではないでしょうか。ここはバイク関連の革製品を中心とした結構マニアックな商品を置いているお店です。バイク好きな方にとっては有名店だと思われます。山科には結構この手のユニークなお店があります。私は一度も入ったことはありませんが、6、7年前にゼミ生がこのお店だけを受験して、そのまま採用していただいたことがありました。ただ、卒業してから何の連絡もなく、たまたまここを通りかかって思い出しました。卒業後、学生から連絡がない場合はあえてこちらから連絡をしないようにしています。私の場合、何か連絡があれば可能な範囲で対応するというスタンスをとっています。ちゃんと働いているのかなぁ。というか、まだいるのかなぁ。気にはなります。この日は新型コロナの関係で臨時休業中のようでした。たまたまガレージに自動販売機があったので、お店の前をお借りしてコーヒーを飲みながら登山の疲れ癒させて頂きました。バイク好きな方はぜひお立ち寄り下さい。
│-│-│2020/05/06(水) 22:38│
アラカルトおうちでDIY(ガラスコーティング除去編)こどもの日。良く晴れて気持ちよかったです☆ほとんど部屋で閉じ籠もっていましたけど。◆ところで、洗面のガラスを見ていてら、所々に変な曇りが出ていたので、少し擦ったらボロボロと欠けてきました。何じゃこりゃ?全くとれないというか、傷口が広がる…。ガラスが汚れているって、何故かとってもブルーになります…。シンナーを使っても全くとれません…。取り替えるのも最低1万円くらいはかかりそうやし、ネットでいろいろ調べたらどうやら曇り止めコーティング剤が劣化したようです。そんなコーティングがされているんですね…そういえば、前に傷がついたのもコーティングが擦れたのでしょう。こんな簡単に劣化するものなんでしょうか。みんなどうしているのだろう。対処法のサイトはあまり見つかりませんでしたが、なんとかスクレーバーと電動ポリッシャーで除去された事例を見つけました。ポリッシャーは高そうやし、スクレーパーで擦ったらガラス面が傷だらけになりそうやし、しばし悩む…。でも、どうせ交換するのなら失敗してもやる価値はあるかと決心し、ホームセンターで売っていた一番安い500円のスクレーバーだけ買って、地道に削ってみることにしました。こういう実験的作業は連休のような時じゃないとできませんね。コーティングの吸着力が強いし、ガラスの面積も大きいので1日がかりを覚悟して作業開始。最初は要領を得ず、ちょっと削っても汚くなっていましたが、だんだんとうまくなっていき、ノウハウも身についていき、スピードも格段に速くなっていきました。最終的に全部除去を終え、ピカピカになりました☆前に傷になったところも全部除去したのでピカピカ☆曇り止めがどうしても必要な場合は、曇り止めシートをまた貼れば良いのです。その方が剥がしやすい。このコーティング除去作業、最初サイトに書いてあったように霧吹きを使っていたんですが、水は付けない方が良いことがわかりました。また、下から上方向に削ると良いです。横方向はうまく削れません。ただ、スクレーパーの種類によって異なるかも知れません。作業時間は私の場合は1時間程度でほぼ完璧に綺麗になりました。もちろん力はかなり必要ですので、力のない人は両手を使ってやるのが良いと思います(スクレーパーの取り扱いには十分お気を付け下さい)。ある程度除去してから電動ポリッシャーで磨き上げることができれば手軽かと思いますが、ポリッシャーがなくても多少時間はかかりますが、十分除去できることがわかりました。やってみるものですね。あと、スクレーパーの歯がガラス周りのプラスチック部分を傷つけてしまう恐れがありますので、できれば周囲にマスキングテープを貼って養生しておいた方がなお良いでしょう。ちなみに、うちの洗面台はTOTO製です。会社によってもコーティング剤が異なる場合がありますので、あくまで1例としてアップしておきます。具体的に教えて欲しい方は個別にご連絡下さい、ご指導いたします。ということで、「おうちでDIY、500円でできるガラスコーティング除去編」でした。◆今日のお菓子はコンビニで買ったチョコチップクッキー。DIY作業のご褒美☆これを書きながら食べています。
│-│-│2020/05/05(火) 21:43│
アラカルト経営の分かれ目今日は少し暑さがましでしたが、ちょっと湿度が出てきてジメジメします。ここ数日で確実に季節が変わった感じがします。◆昨日時間的に断念したところが気になり、今日は体調も良かったので朝から攻めてみました。位置関係はバッチリでしたので、現地近くまで車で移動し、昨日の奥の院のようなところの周囲やその裏山の辺りを探査しました。なんとなく納得できないというか、明らかに人工物しかないので、本来の「依り代」となる何かがあるのではないかと感じていたのです。ただ、道なき山の中で行けるところは確認してみましたが、とくに何かがあるというわけではありませんでした。タケノコとイノシシの足跡だらけでした。場所が違うのかなぁ。また、郷土史家の方に確認しないと。それにしても、虫が多くなったし、体が蜘蛛の巣だらけになってしまいました。ま、いつものことですが。◆お昼はカレーを食べたかったので、家の近くのナマステタージマハールさんでテイクアウトをしていないか見に行ったら、なんともぬけの殻でした!窓から中を覗いたら家具も全部なくなっていたので閉店したのでしょう。何のお知らせも貼ってありませんでしたが、かなりショックでした…。仕方ないので、四ノ宮のRAJUさんへ。ここは前からテイクアウトをしていると知っていました。昼も夜もテイクアウトをしていて、お店の外側で販売されていてかなり盛況でした。今回はナン・カレーセットとタンドリーチキンを購入。待っている間にチャイを無料で提供していました☆考えてみたら、RAJUさんは商店街のバルイベントにいつも参加していてテイクアウトのノウハウ蓄積が結構あるということ、店内でもしばしばイベントをされていますから、そこでのネットワークを含めれば、お店にお客が入らなくとも営業できる力があったのかも知れません。一方、ナマステタージマハールさんは、イベントでは見たことはないですし、通常でも人の入りは多くなかったですから、難しい状況に陥ってしまったのだろうと推測します。やはり日頃の経営的工夫がこうした急な社会変容の際に一つの分かれ目になるのかもしれないと感じた次第です。◆今日のお菓子は柏餅。この時期特有ですね。これは粒あんです☆
│-│-│2020/05/04(月) 22:10│
アラカルト知られざる京都探訪今日からとくに用事もなかったので、比較的のんびりできました。◆何もしていないと、頭の中にいろいろなことが浮かんできます。日頃できなかったことがやりたくなります。前に郷土史家の方から聞いていた場所にこの機会に行ってみたいと思いました。旭大明神(朝日大明神とも朝日稲荷ともいいます)という神社です。恐らく地元の人も知る人は少なく誰も行かないような所なので、ウォーキングということならまぁいいかなと思いました。標識もなく、道もひどくわかりにくいのです。場所は花山地域から西の山に登ったところです。社殿の上の方に磐座があるという情報を得ていたので、一度登ってみたいと思い、ぶらぶらと散歩がてら行ってみることにしました。途中道に迷いましたが、なんとか社殿に到着。今日はここでご祈願。社殿からさらに奥に登ると石碑が沢山あり、一番奥にある石碑には本祠大神なる文字がありました。これは磐座ではないと思いますが、これ以上上に行く道がなくとりあえず今日はここで引き返しました。というか、凄い怖い場所やった。今は竹藪で覆われていますが、この場所は山科盆地の西に当たり、真東を向いていますので、かつては朝日が当たる場所であり、太陽信仰との関係があることは間違いないでしょう。今日はコンパスを持っていたので、位置を確認しながら登りました。ほとんど人が訪れる場所ではないようですが、山や参道の管理をされているらしい方にはお会いしました。この辺りは縄文弥生の遺跡から、小さい古墳が沢山あるらしく、今でこそ人が入らない場所ではありますが、古くは何らかの拠点であった可能性は高いところです。いろいろ想像すると面白いです☆このまま山の中を西に突き進めば京都女子大や三十三間堂の方に出るはずです。道があればの話ですが。あと、ここに来るまでにもいろいろ観察したので、またアップができればと思います。◆今日のお菓子は渋谷街道沿いにある「りとるすとーん」というパン屋さんで買ったブルーベリーのお菓子。タルトかと思いましたが、クラフティって書いてありました。どう違うの??
│-│-│2020/05/03(日) 23:16│
|