Access: |
アラカルトウェルビーイングとアート+食昨夜、NHKの「クローズアップ現代」でガザ地区の現状が詳しく紹介されました。一刻も早く停戦となることを祈ります。◆今月は守山でイベントを行ったばかりですが、来月は信楽のミホミュージアムで、ウェルビーイングとアート+食のイベントとなる「MIHOキッズミュージアム」という事業が行われるので、参加してきます。昨年は「滋賀キッズミュージアム」として初開催しましたが、その後三日月知事が滋賀全体に広げるとの意向を示したのと、万博関連事業として位置づけていくとのことで、今後滋賀県全体に広げていくこととなりました。今回は新しい絵付けのプログラムやデジカメを利用した撮影プログラムもあり、個人的にも楽しみにしています。争いではなく、芸術や食で幸せを感じる社会を育てていきたいものです。
■ MIHOキッズミュージアム概要 https://www.miho.jp/news/%E3%80%8Cmiho%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E3%80%80-%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%EF%BC%81%E3%81%86%E3%82%8C/ ■ 滋賀キッズミュージアム・インスタサイト https://www.instagram.com/shigakidsmuseum/ │-│-│2024/05/23(木) 09:22│
アラカルト電力会社を見直す今朝もいいお天気。冬の朝が辛かったので、この時期ほんま天国です。でも、蚊がでてきた。◆今朝の朝刊1面に、大手電力会社のJERAが使用電力の再エネ由来かどうかを判別するサービスを始めるという。二酸化炭素の排出量を正確に把握するための一環のようですが、そもそも電力ってどのように作られているのか利用者は把握しにくいものです。二酸化炭素を出さないということだけで原子力も再稼働されていますが、原子力は再エネでなく危険毒物を出し続け処理できないシステムです。しかも、深刻な地域分断を生むという課題もあります。家の改修を契機に電力会社を見直そうと考えていますが、日本とくに関西は大手の電力会社が市場を独占していて自由化が十分に進んでいません。太陽光の設置も真剣に検討しましたが、現状では使用量に対してコストがかかりすぎるので断念。いろいろ調べる中で、京都なら「たんたんエナジー」(https://tantan-energy.jp/)という会社が比較的がんばっているようなので、一度契約してみようと思っています。もし、加入している人がいたらどんな状況か教えて頂けると幸いです。もっと早くに検討すべきだったのでしょうが、とにかく原子力由来の電力はもう使いたくありません。電気も極力使いたくないので、早く寝る。
│-│-│2024/05/22(水) 07:32│
アラカルトポテチ断ちやっぱりお天気の朝は最高です。この頃は早起きして家のまわりを簡単にお掃除します。樹木を整理したので、落葉も少なく有り難い。しかもこの時期はまだ「蚊」がいないので刺されないし。5月がずっと続いて欲しい。◆昨日は年に一度の健康診断日。採血だけが苦手。入れるときはあまり痛みがありませんでしたが、抜くときにグッときました…。今年から任意でインボディという筋肉量の測定と血管年齢が計測できます。やってみたら、双方ともに年齢相応でしたが、今年は腕の怪我があったので全体的に握力も含め筋肉量が減っている感じ。血圧もギリギリ。ジムもサボり気味なので、今年は少し無理のないトレーニングを意識したいと思いました。食事改善もしないととは思いますが、基本油ものや甘いもの大好きやし…でも、ポテチ断ちはできるようになりましたよ☆
│-│-│2024/05/21(火) 09:26│
アラカルト雨の日のイベント開催生憎の雨となった日曜日、滋賀県守山市で開催された「第13回ルシオール・アート・キッズ・フェスティバル」に学生達とスタッフ参加してきました。いつのもごとく、市民ホール隣の立命館守山会場です。雨のため、屋外公演を急遽室内ホールに変更したため、そちらのマネジメント協力をずっとしていました。外から見えなくなりますが、実は室内の方が座ってじっくり鑑賞ができるメリットがあります。雨でもほぼ満員御礼。県立美術館、県立陶芸の森、びわ湖ホール、佐川美術館、MIHO MUSEUMの5館連携で公演とワークショップを実施。他の会場盛況でした。最後はメイン会場でスタッフ全員とオーケストラコンサートを鑑賞。ピアノ演奏や合唱などのトピックがあり楽しかったです。今年の会場では懐かしい顔も沢山見ることができ、13回の重みを感じました。
│-│-│2024/05/20(月) 09:14│
アラカルトユニークな展示今日は暑すぎてすでにバテバテ…この先どうなるのだろう。今朝の朝刊に千葉市美術館で開催中の「板倉鼎(かなえ)・須美子」展のことが掲載されていました。まったく知らない人でしたが、早世したことであまり世に知られなかったようで、美術館では彼らの仕事を丹念に追いかけているようです。エコールド・パリの時代、流行に飲まれず自分たちの表現を追求されていたことに感銘をうけました。今日は「国際博物館の日」、眠っている文化・芸術にも日が当たることを祈ります。◆昨日は、学芸員資格の写真実習で撮影した作品の簡単な展示設営を行いました。毎年、テーマはグループごとに学生に考えさせますが、今年とくに面白かったのが「ゲーム脳」です。こんな展覧会自治体では思いつかないでしょう。学生等と話していると、「ゲームをやり続けてしまい昼夜逆転する」「親にスマホを取り上げられて逆ギレした」など、スマホ依存症の話が続々とでてきます。なぜ依存になるのかというメカニズムを研究し、自分たちのゲーム史からその検証を行ったものです。ゲームとはまさに「麻薬」だということが分かります。そうえいば、昔はフォントがギザギザだったけど、それはそれで味があったような。それから、ご当地アンテナショップについて取り上げたチームもユニークで、撮影後に沖縄のハイチューを頂きました。ほんとにマンゴーのようで美味しかったです☆◆明日は朝から1日イベント参加ですので、ブログはお休みします。
│-│-│2024/05/18(土) 15:06│
|