アラカルト

全てを失うと、本当が見える

暑さが和らいできたと思ったら、今度は台風の勢力が強くなってきました。今後も警戒が続きますね。職場で仕事を終えたすぐ後に落雷による停電があったようで、危ないところでした。◆すみません、また広島関連です。実は広島で一番行きたかったのが「マツダミュージアム」でした。マツダは、スズキと同じく今年で創業100周年を迎え、ミュージアムもそれに向けてリニューアル工事を行い7月1日にオープンする予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染防止の観点から、リニューアルオープンを10月以降へ延期することになったのです。前もって知ってはいましたが、残念です…。マツダは当初「東洋コルク工業株式会社」というコルクの会社からスタートします。創業から5年後の1925年に、火災により工場が全焼するという事故が起きます。このことが契機となって、2代目社長の松田重次郎氏の得意分野である機械工業で再起を目指し、社名も1927年東洋工業株式会社に変更してしまいます。ただコルク部門は生き残り、1944年に東洋工業から「東洋コルク株式会社」として独立し、現在は主に発泡スチロール製品を作っているとのこと。そして1945年8月6日午前8時15分、原子爆弾により広島は焼け野原になってしまいますが、幸いにも本社と工場は爆心地から離れていたため、大きな被害はなかったようです。その後物資不足の中、資材をなんとか調達し、年末には10台の三輪トラックを完成させます。焼け野原を走るマツダの三輪トラックは、まさに「復興の象徴」だったようです。その後、いろいろ経営的な問題もありましたが、現在の地位を確立していきます。やはり、マツダの転機は1925年の工場火災だったと思います。全てを失ったとき、それは非常につらい状況であっとは思いますが、逆に本当にやりたかったことが見えてきたのかも知れません。自分の家や仕事場が全焼したら何するかなぁ。たぶん似たような事をするでしょう。写真はマツダ100周年を特集された雑誌driverの7月号です。

1.JPG
│-│-│2020/09/04(金) 21:58

アラカルト

期待値を超える空間作り

このところナワリヌイ氏(ロシア野党勢力のリーダー)の様態が気になっていましたが、ドイツの調査ではやっぱり神経剤が検出されたようで、ロシア政府による暗殺未遂である可能性が高くなってきました。この時代に漫画の世界を地で行くようなことが起きるんですね。今後の世界情勢が心配になります。◆さて、広島の続きです。仕事の直前に広島駅近くを歩いていたら、「Edion蔦屋家電」と書かれたオシャレな看板を目にしました。本屋の蔦屋さんと家電のエディオンさんがコラボしたショップなのだろうと即座に判断しました。あまり時間的余裕はなかったのですが、何か惹かれる感じがあったので、お店に入ってみました。ここもビックリでした。蔦屋さんは近年T-SITEなど、ユニークなショップ展開を行っていますが、ここはさらにそれを進化させたような商空間となっていました。調べてみますと、この施設は2017年4月13日にオープンしています。約3年前ですね。広島駅南口の再開発ビル「EKICITY HIROSHIMA」の1〜3階を占めています。本や家電・雑貨等々が有機的に混在したディスプレイが施されてい点が面白い。目的をもって商品を買うならネットでも良いのですが、ここは無目的に入ってもいろいろと発見があり、心地よくレイアウトされている点がユニークだと感じます。つまり、ライブ性の良さをより追求した感じといったらよいでしょうか。すでに東京の二子玉川に蔦屋家電が先にあったようですが、フロアがより広く、商品量もこちらの方が多いようです。また家電販売店と組むのは初めての試みのようで、商品知識が豊富なスタッフが丁寧な対応ができるという点も強みのようです。椅子やソファが数多く配置されていて、休憩したり雑誌や書籍をその場で読むこともできます。また、通常の家電店の雰囲気はまったくなく、なかなか言葉では表現しにくいですが、グラフィックデザインを多用した商品ディスプレイとなっていて、空間にいるだけで楽しく感じられます。「こんなもの売れるのか?」と思うような商品もあえてディスプレイされていて、なんというか「感覚に訴えかける」ことを意識した展示構成になっていました。こうした期待値を超えるようなショップが各地に登場していくと、お店づくりも今後さらなる工夫が必要になっていくのかも知れません。

1.JPG
│-│-│2020/09/03(木) 21:04

アラカルト

広島駅の「HIROSHIMA PRIDE」

そろそろ次の総裁の状況が見えてきた感じですね。どの方も政策的には継続型になりそうで大胆なものは期待できないようですが、この3人の中では圧倒的に菅氏に関心があります。秋田県の山の中で育ち、自分でアルバイトしながら2部の大学を4年間で卒業。空手部に所属し、たたき上げで官房長官に。その在任期間は本日付で2808日と、歴代官房長官の中でも群を抜く長期在任記録を更新し続けています。朝5時に起床、毎朝腹筋100回こなし、40分のウォーキングをしながら朝食会に臨み、お酒はのまない。ダークホースなどといわれたりしますが、後の二人の世襲議員候補者と比べたらかなり骨のある人物であると思われます。リーダーとしての素養は未知数ですが、一度菅総理としての手腕をみてみたいものです。◆さて、広島の続きです。広島駅を降りてボーッと歩いていたら、あるところで足が止まり、動けなくなりました。この「HIROSHIMA PRIDE」と書かれた巨大な看板に釘付けとなりました。しかも、その横に延々と続くグラフィックボードの帯。実は広島駅は大規模建替工事をしており、2025年に向けて工事用の仮囲いをしています。その壁面を用いて、「HIROSHIMA CONNECTING WALL(ヒロシマ・コネクティング・ウォール)」と題し、「魅せる仮囲い」として今年の6月17日から展示をしているようです。今後も展示は変更されるようです。こうした工事中の展示を、私は「プロセス展示」と呼んでいますが、この作品は恐らく国内のプロセス展示の中でも最大級かつかなり長期に渡るものだと思われます。しかも、グラフィックデザインや編集力、それにキャッチコピーのセレクトなど、訴求力が半端ではありませんでした。かつて広島は「75年は草木も生えぬ」といわれ、しかし今年その75年目を迎えた訳です。これこそが広島のプライド。パネルを見ているだけで涙が出てきます。調べてみたら、このデザインを担当したのは地元の「株式会社中本本店・ライツラボ」という組織のようです。素晴らしい作品です。2025年は万博の年となりますが、広島も輝くことになるでしょう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/09/02(水) 21:26

アラカルト

今年一番の展示

2020年の9月が始まりました。今年も残すところあと4ヶ月。総裁選に大統領選と、今後もいろいろと変化がありそうです。◆さて広島の続きですが、レストハウスの次に寄ったのが、同じ公園内にある国立広島原爆死没者追悼平和祈念館です。去年は広島平和記念資料館を見学したので、今年はこちらを見学しようと決めていました。この祈念館は、2002年に国立の施設として設立され、広島の原子爆弾投下により死亡した人々や、その後に亡くなった被爆者を追悼し、世界平和を願う目的で建てられています。地下2階の構造になっていて、入口から入るとらせん状のスロープを降りながらあの日を感じるように設計されていて、中央には広い円形の死没者追悼空間が広がります。中央に原爆投下時刻の8時15分を表す水盤が置かれ、円筒形の壁面全面には爆心地となった島病院付近から見た被爆後の街並みが死没者数約14万人(推計値)と同じ数のタイルを用いて表現されていました。一つ一つのタイルに命が込められている感じでした。その他、遺影コーナー・情報展示コーナー・体験記閲覧室・展示室がありますが、とても素晴らしかったのが企画展「時を超えた兄弟の対話 ―ヒロシマを描き続けた四國五郎と死の床でつづった直登の日記―」でした。原爆により18歳という短い生涯を閉じた四國直登さん(1927-1945)と、その最愛の弟を失ったことにより、画家として反戦・核兵器廃絶を訴えることに全身全霊をささげた四國五郎さん(1924-2014)の物語です。「死んだ人々に代わって絵を描こう。戦争反対・核兵器廃絶を。芸術になろうがなるまいが...」弟の死が兄にそう決意させたのでした。広島の人は五郎さんの作品を見ることはよくあったようですが、私はこのお二人のことも彼の作品も初めてでした。この企画展では、被爆当日から亡くなるまで、病床でつづられた直登さんの日記を中心に、兄・五郎の追悼文や作品を紹介しながら、時を超えた2人の対話を再現されています。また、展示手法として映像展示が取り入れられている点が素晴らしく、そのナレーションは女優の木内みどりさんが担当されています。まったく事情がわからずなんとなく入った展示室でしたが、もう釘付けでした。後から知りましたが、このナレーションを終えた木内さんは翌日に永眠されたとのことです。彼女としても全身全霊をかけてこのナレーションに望んだことを理解しました。おそらく、この映像はこの展示で終わるものではなく、その後語り継がれていく「作品」になっていくと思われます。そのくらいの何か魂が震えるものを感じました。当然ながら今年一番の展示でした。会期は今年の12月29日までですので、もし広島に行く機会のある方はぜひ足を運んでみて下さい。◆お昼に食べた広島焼きのお店にマスクケースがあったんですが、ケース自体設置されているのが珍しかったですが、さらにそこに広島弁が書かれているのが面白かったです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/09/01(火) 21:10

page top